shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2020『星の巡礼 大津絵の世界に遊ぶ』

2020『星の巡礼 大津絵の世界に遊ぶ』

―Play in the world of Otsu-e (Japanese folk caricature)-

 

わがボーイスカウト仲間 篠田常生君から「令和2年 現代大津絵展」開催の案内状が届いた。

わたしも居を構えている大津市、この際、郷土の大津絵の魅力を探ってみたいと出かけてきた。

 

Our boy scout fellow, Mr. Tsuneo Shinoda, sent me a letter of invitation to hold the "Reiwa 2nd - 2021 Contemporary Otsu-e Exhibition". In Otsu City, where I also live, I went out to explore the charm of Otsu-e in my hometown.

 

       f:id:shiganosato-goto:20201212112225j:plain

 

     f:id:shiganosato-goto:20201212221959j:plain               現代大津絵展会場入口

 

彼は大津絵同好会に所属し、古き良き郷土民画である大津絵の技法を学び、後の世へと伝えたいという情熱に駆られ、精進しているようである。

この暮、今迄に学んだ大津絵技法の集大成として2021年大津絵・丑年のカレンダーを作ったので見て欲しいと送ってくれた。

 

     f:id:shiganosato-goto:20201212222423j:plain

      現代大津絵展会場にて 篠田常生君(右)の軸装作品前で

 

大津絵は、模写する愛好者の手によって、その表情や情景の豊かさを変え、取り合わせを変えることによって、進化を続ける世にも珍しい民画である。

 

版画的要素に、手を加える点描によって作品の強弱を表現する方法もまた庶民的で親しみが持てる。彩色もシンプルで、その古色になんとも言われない素朴さを感じるものである。

大津絵は、日本古来の隠し持った土着の風格と、おのれを押し殺した風流と教訓が同居する<表現する民画>であるといってもいい。

 

     

f:id:shiganosato-goto:20201212222751j:plain f:id:shiganosato-goto:20201212222833j:plain

        <傘さし美人>   篠田常生作   <鬼の三味線>  

 

<傘さし美人> 浮世絵を踏まえた風俗画として   

<鬼の三味線> 酒や音曲に遊び浮かれ、心を奪われてしまわないように

 

He belongs to the Otsu-e club, and seems to be devoting himself to learning the technique of Otsu-e, which is a good old folk painting, and to pass it on to future generations. He sent to me a calendar for 2021 Otsu-e with his technic that he has learned so far.

Otsu-e is a rare folk painting that continues to evolve by changing the richness of its facial expressions and scenes and the combination of the paintings by the hands of copying enthusiasts.

The method of expressing the strength and weakness of the work by modifying the print elements with pointillism is also popular and familiar.

The coloring is also simple, and we can feel the simplicity of the old colors. It can be said that Otsu-e is a <Minhwa - folk story to express> in which the indigenous style that has been hidden since ancient times in Japan and the style and lessons that killed us coexist.

 

<大津絵 おおつえ>

江戸時代初期の寛永年間(17世紀前半)頃から、東海道<逢坂の関>の京都側に下った<近江国追分にあった>大谷町、追分町付近で売られていた民画<である>。青面金剛などの仏画や、藤娘・鬼の念仏・瓢箪鯰などの世俗画が画題としてとりあげられた。後には、大津絵に道歌<教訓歌―人間関係や社会に関する教訓を風刺を込めて表現したもの>を付したもの<や神仏、人物、動物がユーモラスなタッチで描かれたもの>が登場したり、鬼の念仏は赤子の夜泣きに効き目があるなどの庶民信仰も生まれた。旅の土産として普及したため、合羽刷りで輪郭をかたどり、細部を手彩色するという大量生産の手法がとられ、一枚物か描表装(かきびょうそう)に細竹の軸を付けた、簡単な装丁で販売されていた。 

<また、大津絵に護符としてのご利益を取り込んだ大津商人の一端もうかがえるから面白い。>                 (大津市歴史博物館・<一部補足>)

 

名産としての民族絵画・大津絵は、東海道中山道を旅する旅人の江戸絵画の一つとして土産物や、護符(災厄・魔除け)として愛されたということはすでに述べた。。

最初は信仰対象の仏画として描かれたらしいが、その後、風俗画より教訓や風刺的な道歌を添えたお土産としての大津絵と変わって行ったといわれる。

現在の愛好家が好む大津絵画題には、「雷と太鼓」・良縁を願う「藤娘」、子供の夜泣きを抑える「鬼の寒念仏」・雷除けの「雷公」・「外法の梯子剃り」・「鷹匠」・「座頭」・「瓢箪鯰」・「槍持奴」・「釣鐘弁慶」・「矢の根」などがあるという。

ほか、仏画としての大津絵には、 阿弥陀不動明王、大黒、十三仏大日如来、千手観音などがあげられる。

ここでは帰宅時、三井寺で巡り合った大津絵<鬼の念仏>二題と題材となった<釣鐘弁慶>の写真を載せておきたい。

大津絵装丁には、耳付和紙色紙・短冊・掛け軸・木板・絵馬・瓢箪・舟板壁掛けなどが好まれるようである。

 

f:id:shiganosato-goto:20201212112833j:plain f:id:shiganosato-goto:20201212113005j:plain

        三井寺に奉納された大津絵<鬼の念仏>二題

 

          f:id:shiganosato-goto:20201212113145j:plain

           釣鐘弁慶の原題となった<弁慶鐘>

 

 

《大津絵同好会制作大津絵カレンダーより13の大津絵画題を追う》

 

ここでは、友人の2021年(令和3年)のカレンダーに出てくる12の画題を取り上げることにする。

Here, I will pick up 12 themes that appear in my friend's 2021 (Reiwa 3) calendar.

           

f:id:shiganosato-goto:20201212113418j:plain

    大津絵同好会制作2021大津絵カレンダー

 

表紙画題 <牛に松>(丑 令和3年干支)

大津絵最古で、奉納される神牛を描いたものではないかといわれている黒牛と松の定番大津絵である。

江戸時代の農耕牛を大切にするさまが表現され、心温まる正月の情景が新玉って見える。

Cover title <Cow and pine> (Ox, Reiwa 3rd year zodiac)

Otsu-e A classic Otsu-e of black cows and pine trees, which is said to be the oldest painting of a devoted god cow. It expresses the importance of farming cows in the Edo period, and the heartwarming New Year's scene looks like, in Japan.

 

 

<カレンダーにみる 篠田常生作 大津絵12点>

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212113637j:plain

1月画題 <大黒>   篠田常生作            

七福神の一人として今でも人気の高い大黒の図である。大津絵でも小槌に大きな袋を背負ったお馴染みの姿で描かれており、財の神としてお守り代わりに求められることも多い絵である。
道歌に、 「上を見ず稼ぐ打出の小槌より 萬の宝湧きいづるなり」と詠われてる。

    -うえをみずかせぐうちでのこづちより よろずのたからわきいづるなりー

 

January title <Daikoku>

It is a figure of Daikoku, which is still popular as one of the Seven Lucky Gods.

 Even in Otsu-e, it is depicted in the familiar form of a gavel carrying a large bag on its back, and it is often requested as a talisman as a god of wealth.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212113834j:plain

2月画題 <五人男>   篠田常生作

町奴と題し、浪速五人男 の中の一人雁金文七(かりがねぶんしち)。
歌舞伎の白波五人男の役者絵と対比できる。

 

February title <Five men>

Titled as a town guy, one of the five Naniwa men, Kariganebunshichi. It can be compared with the actor picture of Kabuki's five Shiranami men.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114033j:plain

3月画題 <踊り娘>   篠田常生作

白椿に短冊をもつ大津絵踊りの娘さんの画題は珍しい。

大津絵では藤娘が主流である。

 

March title <Dancing girl with wisteria flowers - Fijimusume>

The title of the daughter <Fujimusume of Otsu-e dance, who has a strip of paper on a white camellia, is rare, is it a camellia girl.

Fujimusume is the mainstream in Otsu-e.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114211j:plain

4月画題 <槍持ち奴>   篠田常生作

毛槍を担ぎ大名行列の先頭を歩く奴の図である。

奴の威勢のよさは庶民の憧れであり、リアルでユーモアで動きを感じる。

 

April title <Spear holder>

It is a figure of a guy carrying a hair spear and walking at the head of the Daimyo procession. His dignity is a longing for the common people, and he feels real, humorous and moving.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114442j:plain

5月画題 <藤娘>   篠田常生作

初期の藤娘、大津絵を代表する画題である。

 

May title <Fujimusume - girl with wisteria flowers >

This is a representative theme of Otsu-e, an early wisteria girl.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114616j:plain

6月画題 <天狗と象>    篠田常生作

天狗と象という全く異質なものを比較することは空しいという教訓画である。

バランスと構図がむつかしい大津絵の一つといえる。

 

June title <Tengu and Elephant>

 It is a lesson that it is empty to compare the completely different things of a tengu and an elephant. It can be said that it is one of the Otsu-e paintings where the balance and composition are difficult.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114812j:plain

 7月画題 <雷と太鼓>   篠田常生作

雷公(日本の民間信仰 神道における雷と神)が落とした太鼓を引き上げようとしている風刺画である。熟達者でも失敗することがあるといった教訓。

 

July title <Thunder and drums>

This is a caricature of a drum that was dropped by Raijin (the god of thunder in Japanese folk beliefs and Shinto). The lesson that even an expert can fail.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115201j:plain

8月画題 <釣鐘弁慶>   篠田常生作

怪力豪放の弁慶は、身体剛健の護符である。

義経に出会う前の比叡山僧兵時代の弁慶で、三井寺(園城寺)の鐘を奪い、

引き摺っていく途中で谷底に投げ落としたという故事の鐘が寺にある。

 

August title <Benkei Tsurigane>

Benkei, a superhuman strength, is a talisman of physical strength. At Benkei during the time of Mt. Hiei, there is a bell in the temple that was thrown to the bottom of the valley while dragging.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20211211163934j:plain

9月画題 <若衆>   篠田常生作

江戸元禄時代に生まれた大津絵<若衆>は、美人画と共に人気を博したという風俗画である。

美人画のような着こなしをしているが、顔たちは精悍であるところに魅力があったのであろう。

September title <Wakashu - Young men>

Otsu-e <Wakashu>, which was born in the Edo Genroku era, is a genre painting that gained popularity along with Bijin-ga. He is dressed like a bijin-ga, but his faces may have been attractive because he was fearless.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115505j:plain

10月画題 <三味線弾きの女>   篠田常生作

大津絵では、狐女と三味線や雷と三味線という風刺画で表現されるものが多いが、この<三味線弾きの女>は美人画のように無難な構図で描かれている。

 

October title <Shamisen playing woman>

In Otsu-e, many are represented by caricatures of fox and shamisen and thunder and shamisen, but this <shamisen-playing woman> is drawn with a safe composition like a Bijin-ga.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115628j:plain

11月画題 <大黒外法の相撲>   篠田常生作

外法とは七福神の1人、福禄寿をさしている。

大黒と外法が相撲をとり、長寿と財福が共倒れする風刺画である。

 

November title <Sumo of Daikoku Gaiho>

Foreign law refers to Fukurokuju, one of the Seven Lucky Gods in Japan. It is a caricature in which Daikoku and Gaiho wrestle and longevity and wealth fall together.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115750j:plain

12月画題 <鬼の寒念仏>   篠田常生作

鬼が念仏を唱えるという、偽善を表現した戒めの画である。

鬼はほかに、子供の夜泣きを沈める護符(お守り)として人気があったようである。

 

December title <Oni no Kannenbutsu>

It is a picture of a commandment that expresses hypocrisy that a demon recites Nembutsu. Oni also seemed to be popular as a talisman to sink children's night crying.

 

 

 

<現代大津絵展を後にして>

大津絵は、地方の民芸画として庶民の喜怒哀楽を表現し、教訓やお守りとしての護符、土産として情報を発信し、地方創成に寄与したようである。

なんとも言えない表現をユーモラスに変え、笑いの中に人生訓をたれる様は、大津絵として東海道中山道の大津宿が果たすべき地方の役割をしめし、地方文化の一翼を担っていたといえる。

 

大津市歴史博物館で開かれた「令和2年度 現代大津絵展」を鑑賞したあと、三井寺で弁慶が引きずったという鐘や、お寺に奉納された木版に描かれた大津絵を見つけては写真に収め、大津市役所に向かう植え込みに隠れた「松山画 大津絵」に添えられた解説文を楽しみながら家路についた。

 

大津絵に触れて、まるで江戸時代にタイムスリップしたような、昔の漫画風草紙というか、懐かしい童話の世界に遊んだような気持ちにさせられた。

 

Otsu-e expresses the emotions of the common people as a local folk art painting, and seems to have contributed to the creation of the region by disseminating information as lessons learned, amulets as amulets, and souvenirs.

It can be said that Otsu-e, which changes indescribable expressions into humorous expressions and hangs life lessons in laughter, shows the role of the region that Otsu-juku on the Tokaido and Nakasendo should play, and plays a part in local culture.

After watching the "Reiwa 2nd Year Contemporary Otsu-e Exhibition" held at the Otsu City Museum of History, I can find the bell that Benkei dragged at Mii-Temple and the Otsu-e drawn on the woodblock dedicated to the temple. I took a picture and went home while enjoying the commentary attached to the "Matsuyama painting Otsu-e" hidden in the planting toward the Otsu city hall. Touching Otsu-e made me feel like I was playing in the world of old fairy tales, like an old paper (manga) that made me feel like I made a time slip in time to the Edo period.

 

 

<現代大津絵に関する問い合わせ先>

日本大津絵文化協会 520-0023 大津市茶が崎6-2-509 

TEL:077-515-4497

 

 

 

           大津絵の世界に遊ぶ