shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2017『星の巡礼・奥の細道紀行-句碑の前でわたしも一句』 34

2017『星の巡礼奥の細道紀行-句碑の前でわたしも一句』 34
 
湯殿山に登り、月山をうかがう-2
 
 
イメージ 1
雪崩の危険性がある月山への登山路入口

イメージ 2
月山への谷間ルート「月光坂」は雪の下にある
        装束場、避難小屋が見える(右端ご神体・撮影禁止)

 
月光坂の避難小屋より先は残雪に閉ざされ、この先の金姥、牛首、月山神社へ進むことを断念した。
月山に登ることはかなわないので、せめて「奥の細道」から芭蕉たちの白装束姿を地図で追ってみたい。

 
湯殿山・月山登山予定ルートマップ <今回は積雪のため登山中止>

イメージ 3
 
羽黒山を出立した芭蕉曽良は、現在の県道211号線を南に歩き、月山6合目より九十九折の山道
を登り、剣ヶ峰(1403m)の麓にある月山8合目(現在、月山レストハウスが建つ)を経て、湿原地の弥陀ヶ原に出る。現在は木道も整備され、ニッコウキスゲクロユリをはじめ多くの高山植物が咲き乱れる様を楽しむことができる。
 
いままでに数回訪れている夏の月山登山の記憶をたどりながら月山縦走を眺めてみたい。チシマザサにおおわれた草原をゆくと月山の頂上を南に、北に鳥海山が目に飛び込んでくる。 その素晴らしい眺望の記憶を、今は残雪で恐ろしい暗黒の山に変貌して、わが前に立ちふさがっているではないか。
 
夏の月山の記憶に戻そう。 石地蔵が並ぶ仏生池に面して建っている仏生池小屋の前を通って尾根に出る。急な崖である上に、岩石が転がる歩きにくい尾根である。 左前方に懐かしい万年雪のある草原が見えてくると月山山頂はもうすぐである。
 
月山山頂(1979m)には石垣に囲まれ風雪を防いでいる月山神社がある。頂上小屋から鍛冶小屋への下りにかかったところに芭蕉句碑「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」が立つ。 今回は残雪深く入山できなかったので、前回月山縦走時の写真を載せておく。
 
石段状の急な下りは牛首につづき、ゆるい坂道になったところが金姥(かなうば)である。現在は、残雪に埋もれているあまり急ではない登山路を下って行くと装束場、避難小屋、熱湯がわき出る大岩がご神体である神霊地に着く。

イメージ 4
前回月山縦走時の芭蕉句碑「雲の峰」


ここから始まる月光坂は、標高差約220mを鉄梯子や鎖の助けを借りて一気に下山する。そこに湯殿山神社が鎮座する。 今日は残雪に、月光坂は埋没、自動車道路を歩くことになった。


湯殿山神社は、羽黒山と月山で修業した修験者がここ湯殿山で仏の境地に至るとされている。神社であっても社殿等はなく、赤い巨岩で熱湯を湧出する湯殿をご神体としている。 撮影厳禁であることはもちろんである。


湯殿山神社は古から、「語るなかれ・聞くなかれ」と戒められた神秘の境域である。芭蕉もこの湯殿山の神秘さをと詠んでいる。 この芭蕉句碑「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」は、曽良の「湯殿山 銭ふむ道の 泪かな」の句碑とともに湯殿山奥宮近くの登山道沿いに立っている。今回は雪に埋もれていたので句碑には対面できなかった。 ここには、前回月山縦走時に撮った写真を載せさせておく。

イメージ 5
湯殿山奥宮近くの登山道沿いに立つ芭蕉(中央)と曽良()句碑
(前回月山縦走時撮影)


◎恐れながらわたしも一句

⑱月山(1979m)・湯殿山(1500m)    
「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」 月山神社 「神稲田 雪を枕に 月の山」
(くものみねいくつくづれてつきのやま) 鍛冶小屋間 (かみいなだゆきをまくらにつきのやま)
   
「振り返る ほどに雪立つ 月の山」  
(ふりかえる ほどにゆきたつ つきのやま)
   
         
「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」 湯殿山奥宮 「精霊の 湯殿飛び交う 雪の舞」
(かたられぬ ゆどのにぬらす たもとかな)    (しょうりょうの ゆどのとびかう ゆきのまい)
湯殿山 銭ふむ道の 泪かな」 曽良 湯殿山奥宮 湯殿山 生まれ変わりて 彼我の世か」
(ゆどのやま ぜにふむみちの なみだかな)   (ゆどのやま うまれかわりて ひがのよか)
 


芭蕉 「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」   (かたられぬゆどのにぬらす たもとかな)
意味 : 山中の様子いっさいを他言することの許されない、神秘不思議な湯殿山の尊さに、
         ただありがたくて涙を流すばかりだ


曽良 湯殿山 銭ふむ道の 泪かな」   (ゆどのやま ぜにふむみちの なみだかな)
意味 : 湯殿山には、地上に落ちたものを拾ってはならないというならわしなので、たくさん落ちて
         いる賽銭を踏みながら参詣し、そのありがたさに涙を流すのだった


芭蕉 「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」   (くものみね いくつくづれて つきのやま)
意味 :  雲の峰が崩れるのを幾つ見たことだろう、その崩れかけた雲の峰の間から、月山の山頂が
          姿をあらわす


恐れながらわたしも一句


實久 「精霊の 湯殿飛び交う 雪の舞」   (しょうりょうの ゆどのとびかう ゆきのまい)
 
意味 : 雪の精が舞う、神秘な湯煙に飛び交う精霊をみているわれも又、精霊であることを知る


 
實久 湯殿山生まれ変わりて 彼我の世か」   (ゆどのやま うまれかわらて ひがのよか)
意味: 修験の道をおえ、湯殿で迎える生まれ変わりは、彼我の世のちがいなのだろうか


實久 「振り返る ほどに雪立つ 月の山」   (ふりかえる ほどにゆきたつ つきのやま)
意味: 雪に阻まれ立つこと叶わなかった月山、振り返るほどに口惜しく残念におもう


出羽三山参詣の芭蕉がたどった「奥の細道」を歩きかったが、思いのほか残雪がおおく、回り道をしても「奥の細道・月山」の一部しか歩くことができなかったことは残念である。過去の月山縦走を思い出しながらの積雪の月山山麓の歩きであったが満足したい。


湯殿山奥宮の残雪に顔だす蕗の薹(ふきのとう)と、いまだ氷雨が打ちつけるなか湯殿山神社の大鳥居に見送られながら、次の目的地である鶴岡に向かいたい。


元禄2年(1689)陰暦6月7日、月山、湯殿山より羽黒山南谷院居所にもどった芭蕉曽良は同院に三日間滞在している。6月10日に呂丸を同伴し、羽黒を出立、馬で鶴岡へ向かう。


 
 


6-1  羽黒 鶴岡 ⇒象潟 ⇒ 新潟<奥の細道紀行 6>
鶴岡から北上し、酒田を経て、歌枕・象潟へ向かう
⑲鶴岡を自転車で走る<2017年5月12日>
につづく