shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2016『星の巡礼・東海道53次自転車ぶらぶら旅500km』29

星の巡礼東海道53次自転車ぶらぶら旅500km』

  東海道53次の一里塚跡をたどりながら日本橋に向かう> 29


■14・吉原宿
    駿河国静岡県            京より356.5km / 日本橋より135.6km
 
いまだ雨降りやまず、カッパのなかまでも湿ってきた。

天気であれば、ここ富士川から富士山が優雅な姿を見せていることであろう。ただ裾野の一部がその雄大さをイメージさせてくれる。

マンホールの蓋に雨煙に霞む幻の富士山のシルエットが描かれていた。

イメージ 1 イメージ 2
富士川橋の欄干に冨士山が・・・                             マンホールの蓋にも富士山が・・・・

吉原宿は、東海道5314番目の宿場であり、現在の静岡県富士市に位置する。陸上交通や水運の拠点であったほか、富士参詣の宿駅としても機能し、繁盛した。

イメージ 3

歌川広重東海道五十三次 吉原』   吉原の左富士 

(左冨士はこの区間だけでみられる)


 

日本橋から「37里目の一里塚跡」が消滅した理由の一つ>


「吉原宿は当初現在のJR吉原駅付近にあった(元吉原)が、1639寛永16年)の津波により壊滅的な被害を受けたことから、再発を防ぐため内陸部の現在の富士市依田原付近に移転した(中吉原)。しかし1680延宝8年)8月6津波により再度壊滅的な被害を受け、更に内陸部の現在の吉原本町(吉原商店街)に移転した。このため原宿 - 吉原宿間で海沿いを通っていた東海道は吉原宿の手前で海から離れ、北側の内陸部に大きく湾曲する事になり、それまで(江戸から京に向かった場合)右手に見えていた富士山が左手に見えることから、"左富士"と呼ばれる景勝地となった。」(wikipedia


イメージ 4

「左富士」石碑


と述べているように、旧東海道は当初、海側にあったことがわかる。数度の津波により内陸部に宿場街を移し、街道を移設したとある。これにより街道は約4km、すなわち1里の短縮となったのであろうか。探し回った『消失した37里目の一里塚』は現在の海寄り国道1号付近のどこかにあったと推測できる。


いやもっとミステリックなストーリがあるかもしれない。またぜひ教えていただきたい。


ロマンに満ちた「消失した37里目の一里塚」は、あとにつづく東海道53次一里塚跡ハンター達に推理サスペンスのミステリーを背負わせ続けるに違いない。

ぜひ推理してみてほしい。あなたはすでにミステリー・ライターである。

 
富士川を東に渡ると、松岡神社があり渡船場跡の石碑がある。東岸には三つの渡船場があり、水量によって使い分けていたようである。

イメージ 5 イメージ 6
富士川船場                                                                      富士川渡し場絵図

 
 
36里・一里塚跡なし  京より89里・347.1km/日本橋より36里・140.4km
 


日本橋より36里の一里塚跡の存在そのものが疑わしい。ずいぶんと検討し、探索したが見つからない、住民からの情報も得られなかった。

たとえば、「37里・岩淵一里塚跡」と「35里・本市場一里塚跡」のあいだにあるとすればどうしても計算上あわないのである。


すなわち1里である約4kmが消えてなくなったことになる。 いや、里程を数え間違えたことになる。

「36里・一里塚跡」は一体どこへ消えてしまったのだろうか。

たぶん富士川の氾濫で、旧街道のルートを付け替えたのであろうか。


その理由の一つについては、先に見たとおりである。 度重なる津波による宿場の壊滅、消滅による移設にあった。


しかし、いまだ欠番である


すでにかかるミステリーについての所見を先述しているので参照願いたい。

36里目の一里塚跡の欠番というミステリーを考えながら旧街道を東に自転車を走らせて、JR身延線「柚の木駅」過ぎて2kmほど行くと、日本橋から35里目の「本市場一里塚跡」にであう。


 


35本市場一里塚跡     静岡県富士市本市場・花壇の中) 

              京より90里・353.5km/日本橋より35里・136.5km


富士川を渡り、JR身延線をよぎり街道を東へ約2km行くと県道396に信号交差点「富士本町」がある。この次の信号交差点の角の花壇の中に「本市場一里塚跡」がある。

この信号を斜めに横断して街道は吉原宿へ向かう。

 
 
イメージ 7 イメージ 8
交差点の角の花壇の中にある「35・本市場一里塚跡」             一里塚跡の石碑<本市場一里>

 

 

本市場一里塚跡」をでて、旧街道を東へ1.2km程行くと潤井川にかかる「安富橋」を渡る。

旧街道の複雑な角を曲がって行くと岳南鉄道吉原本町駅」北側の踏切を渡って「平家越えの碑」にでる。


イメージ 9
平家越えの碑

 
<平家越えの碑>


「治承4年(1180)、<富士川の戦>で平家軍の陣があったところである。歴史、逸話的にも有名な源氏の迂回作戦で「飛び立った水鳥の音に平家軍は驚き、浮き足立って敗走した」という話を思い出していた。


「平家越えの碑」からJR吉原駅に向かう右側に「左富士の碑」、1本の大きな松の木、「左富士神社」がある。

当時、東海道を東から西に行くときは、富士山はいつも右手に見えるが、ここは右手に見えるので、「左富士」と呼ばれた。歌川広重の描いた浮世絵「吉原左富士」は有名である。

(上記、浮世絵「吉原左富士」参照)


 
左富士神社近くの依田橋町に日本橋より34里目の「依田橋村一里塚跡」がある。
 
 

34依田橋村一里塚跡     静岡県富士市依田橋町) 

                                              京より91354.9km/日本橋より34里・132.6km


イメージ 10
イメージ 11

34・依田橋村一里塚跡                       依田橋村一里塚の変遷と歴史の案内板


依田橋村一里塚跡をあとにしてJR東海道新幹線のガードをすぎ、沼川支流の河合橋をわたると街道は、その先のJR東海道線をくぐり、旧国道1号をすすみ原宿に入って行く。

イメージ 12

河合橋をわたり原宿へ入って行く




 
東海道53次の一里塚跡をたどりながら日本橋に向かう> 30
   ■ 日本橋より13番目・原宿 につづく