shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

潜伏キリシタンの里探訪 自転車巡礼 日記―②

イメージ 15

 

2018『星の巡礼潜伏キリシタンの里 自転車の旅630km』 日記②

                                                       

潜伏キリシタンの里探訪 自転車の旅630km    2日目―其の2>  20189月2日

           ― 天草市本渡城址 ⇒  崎津集落 ―         走行距離 39 km  


<天草キリシタン館>              天草市船之尾町1952(殉教公園内)  入館料300

コンビニ・ローソン前のU字カーブを上って行くと、本渡城跡に白亜円形のモダンな「天草キリシタンが建つ。
1566年天草にキリスト教が伝来してからの南蛮文化、それから71年後1637年に勃発した「天草・島原の乱」、乱後の天領となった時代の潜伏キリシタンの遺物や、禁教令によるキリシタン弾圧などの資料で激動の天草キリシタン史を紹介している。

イメージ 1
           本渡城址に立つ「天草キリシタン館」
 
イメージ 2 イメージ 3
  天草キリシタン」の天草四郎                                            天草四郎陣中旗

 
キリシタンの里・崎津集落と崎津天主堂へ向かう>
 
本渡にある天草キリシタン館を後にして国道324を南下、瀬戸大橋より国道266を走り天草下島を縦断。信号「白木河内」で国道389を西へ向かい、「天草コレジョ館」の前を通って、サンセットラインを走ると「道の駅 キリシタンの里崎津」に着く。
 
イメージ 4 イメージ 5
      国道266に建つ崎津集落標識                                      国道266より国道389への分岐
 
天草コレジョ館
 
国道389号線へ入って間もなく左手に「天草コレジョ館」がある。
 
河浦町の、このあたりに宣教師養成学校「コレジョ」があった。ここでは南蛮文化の資料が多数展示されている。400年以上も前に命がけで海を渡った4人の少年使節天正遣欧少年使節団)がヨーロッパから持ち帰ったグーテンベルク印刷機の複製や、竹製のパイプオルガン、南蛮船の模型など珍しいものが展示されている。
 
当時の日本にあって、天草を含めた九州西北部が片田舎の島々に過ぎないと思っていたら大間違いで、宣教師や南蛮貿易によってヨーロッパの文化がいち早く移入され、文明度の高いエリアであったのである。
 
 
イメージ 6
                  天草コレジョ館
 

 
 
崎津の漁村には、海の天主堂とも呼ばれる崎津天主堂が建ち、一帯は、国の重要文化的景観に選定され、漁村景観としては全国初の選定となる。
 
まず、崎津集落ガイダンスセンターにて「天草の崎津集落散策マップ」を手に入れ、自転車を駐輪場において
700m先の崎津集落に徒歩で向かうことになる。崎津集落に一切の観光目的の車は立ち入ることができないことになっているからである。
 
わたしは、海上マリア像より先の海岸道路より大江天主堂に向かうので、自転車を押して集落へ入ることにした。
 
16世紀に日本へ伝えられたキリスト教は、繁栄、激しい弾圧と約250年間にわたる潜伏、そして奇跡の復活という世界でも類を見ない歴史をたどる。
 
今回、世界遺産に登録なった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、16371638年の島原・天草一揆の後、江戸幕府によりキリスト教が禁じられている中で、日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながら信仰を続けた、潜伏キリシタンの信仰継続に関わる伝統の証となる遺産群である。一揆終焉の地や信仰が続けられた集落など12の遺産で構成されている。
 
構成遺産の一つである「天草の崎津集落」は、禁教下での潜伏キリシタンの信仰継続を示す集落である。
 
アワビやタイラギの貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて祈る風習や、身近なものを信心具として代用し信仰を継続したことが特徴である。
 
ここ崎津集落は、仏教や神道キリスト教が共存しながら信仰を育んだ漁村集落である。
 
イメージ 7 イメージ 8
 崎津集落ガイダンスセンター記念スタンプ              ガイダンスセンターより見る崎津天主堂と崎津集落
 
イメージ 9
              天草の崎津集落散策マップ         

 
「天草の崎津集落散策マップ」に従って歩いてみよう
 
右端下Pに「崎津集落ガイダンスセンター」があり、自動車・自転車はここに駐車・駐輪して徒歩で集落に向かう。
 では、散策した主だったところを紹介すると、
 
2. カケ(護岸に接する家屋から海に張りだして設置されている構造物で、竹やシュロを使った漁師の作業場)
3. 崎津資料館みなと屋(崎津集落の歴史、漁村特有のキリシタン信仰の紹介、潜伏期の資料を展示)
4. 崎津キリスト教会(1934建築、ゴシック様式教会、内部は畳敷き、禁教期に絵踏みが行われた)
8. 海上マリア像(海に向かってたたずむマリア像、像のある岬は天草夕陽八景の一つ)
9. ハルブ神父の墓(1927年崎津教会司祭として着任、禁教期に絵踏みが行われた庄屋宅跡を買い取り、
  教会の建築に献身)
11崎津諏訪神社1805年に潜伏キリシタンが発覚する「天草崩れ」(迫害)の舞台となった神社
 

 「崎津資料館みなと屋」
 
崎津集落の歴史や漁村特有のキリシタン信仰などを紹介し、キリスト教布教期から潜伏期の資料を中心に展示されている。当時の街並みをジオラマで見ることができる。
 﨑津の潜伏キリシタンで漁業を生業としていた人たちは、デウスを豊漁の神として崇拝していたという。すでに触れたが、アワビなどの貝殻内側の模様を、聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村特有の信仰形態が生まれ、独特の漁村信仰が育ったという。
 
イメージ 11 イメージ 12
                       崎津資料館みなと屋                                                     当時の崎津集落の街並ジオラマ
 
イメージ 13 イメージ 14
               柱に隠したメダイ                                                貝 殻内側の模様をマリアにみたてた
 
ここで、世界遺産として最初に触れる「崎津キリシタンの歴史」について触れておきたい。
 
 
崎津キリシタンの歴史        (天草市長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」より)
 
キリスト教布教期―
 﨑津は1569 年、イエズス会修道士アルメイダによって布教が開始され、ほとんどの村人がキリスト教徒となった。集落内には教会堂や宣教師のレジデンシア(住居)が作られ、教会を支援する信仰組織として3つの小組からなるコンフラリア(信仰組織)が形成されている。
その後、天草はキリシタン大名である小西行長が支配し、1591年から1597年の間、宣教師を養成するコレジヨが﨑津の隣村に設置された。すでに触れたが、ここには天正遣欧少年使節団の4人も入校している。彼らが持ち帰ったグーテンベルグ印刷機(複製/天草コレジョ館展示)により、日本発のローマ字活版印刷が行われた。
ルイス・フロイスの「日本史」によれば、﨑津集落は「さしのつ」と呼ばれ、信仰拠点として重要視されていたことが記されており、それを裏付けるように布教期のメダイやロザリオが多く伝来している。
 
キリシタン弾圧期―
 1614年、江戸幕府は禁教令を発布し、信徒への迫害が強まるなかでも、﨑津集落には多くの潜伏キリシタンが信仰を続けた。
イエズス会の作成した「コウロス徴収文書」のなかには、﨑津の信仰組織の代表者3名の名前と霊名が記載されている。また宣教師がひそかに来訪し、「こんひさん(告解)」や「貴(とおと)きさからめんと(聖体の秘蹟)」を授けていたことがわかっている。
禁教令により宣教師は追放され、1637年、厳しい弾圧、幕府の苛政や飢饉を契機として島原・天草一揆が勃発した。一揆後、幕府の宗教政策により、村人は表向きは寺院や神社に帰属した。村人は毎年、庄屋役宅で行われる「絵踏」においてキリストや聖母マリアの像を踏まされた。
また宣教師不在のなかでも、集落にはコンフラリアの端末組織である「小組」が存続しており、「水方」と呼ばれる信仰指導者が洗礼を授け、葬送儀礼や日繰りをもとに祭礼を行っていた。集落には水方を勤めた家屋が現存し、潜伏時代の信心具が保管されている。
 
「崎津諏訪神社と天草崩れ」
 大漁、海上安全祈願のため、1647年に創建されたとされ、境内には1685年銘の鳥居が現存するなど、当初の境内の配置が現在ものこっている。創建以来、﨑津集落の守り神として受け継がれており、日本の伝統宗教潜伏キリシタンの共存という独特の文化的伝統をあらわしている。1805年の潜伏キリシタン発覚事件「天草崩れ」(迫害)の際、信徒たちが所有していた信心具を差し出すよう指定された場所でもある。
 取り調べを受けた﨑津集落の信仰組織の指導者は、「どちらへ参拝するときも『あんめんりゆす』と唱えます」と述べたことが記録されている。「あんめんりゆす」とは、潜伏キリシタンが使っていた祈りの言葉で、「アーメンイエス」という意味で使われていたようだ。
 
「天草崩れ」(迫害)とは、1805(文化2)年,肥後国天草のキリシタン発覚事件のことをいう。天草の村々で 5000人の隠れキリシタンが発見されたが,キリシタンは信者でないことを主張し,奉行島原の乱の再発を懸念して強硬策をとらず,翌年落着した。崩れとは検挙事件のことをいう。
  
イメージ 10
                                                      崎津諏訪神社


  

潜伏キリシタンの里探訪    < 2日目―其の3>  20189月2日
            2018年9月2日 ― 崎津集落 ⇒ 西平椿公園                                      
                                            につづく