shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2019『星の巡礼 びわ湖冬景色・老人自転車ひとり旅』③

びわ湖冬景色―近江の歴史をたどる老人自転車ひとり旅』 ③
                                                                

■ 1日目 <JR志賀駅前 ⇒ 膳所城址公園 35km>  Ⅱ


―坂本の街― 

坂本の街は、比叡山延暦寺日吉大社門前町として栄えた。 また、光秀の坂本城はじめ、信長の安土城など全国の戦国武将が好んで採用した野積みによる築城壁を生業とする集団・穴太(あのう)衆のふるさとでもある。
 
<穴太衆の野積みのふるさと>

今でも、坂本の南に隣接して穴太(あのう)の地名が残っている。この穴太集落には67世紀の朝鮮半島のオンドル遺構が数多く残っている。

山野に転がっている石を乱積みして作られており、百済高句麗で見られるものであるという。
「穴太衆の石積み」の技法は渡来人によって持たされたものである。

信長も安土城を築城するにあたり、穴太衆に堅固で美麗な城壁を造らせた。
これを機に、全国の戦国武将に知れ渡り、穴太衆による築城壁が多く残されたようである。
近くでは、日本のマチュピッチュとか天空の城ともいわれる竹田城址で見られる。

 
しかしマチュピッチュや近くのクスコで見られる石積み技法とは根本的に相違がある。穴太衆の野積み、乱積みにたいしてインカの石積み技法は、隙間のない幾何学を駆使した積み方であり、クスコ訪問時その緻密さに感嘆したものである。

イメージ 9
         穴太衆の野積み(坂本)
 
イメージ 10
           インカの石積み(クスコ)

 
 <近江の城郭>

昔は、びわ湖周辺に群雄割拠していた土豪が築いた城郭が、びわ湖を見下ろす丘陵に築かれ
ていた。
しかし、織田信長が近江を掌握したころから、1576(天正4)年より、安土城のような天下統一の拠点となる大規模な城郭を築城しだした。

このほか、信長は、びわ湖の陸揚げ港として重要な坂本を治めるために明智光秀坂本城
築城させ、 北陸・中京への防御の拠点として羽柴秀吉長浜城築城させている。
また、西近江の高島にある大溝城は、湖西・北陸の備えとして織田信澄(信長の甥)に築城させ
ている。

その信長の着眼点は、びわ湖の東西流通の重要性と、大量の物資や兵員を輸送できる船運の優位性にあった。

各城郭の詳細は、ビワイチ・ルート上で案内していきたい。
 


坂本城の華麗さは、贅を尽くした安土城に劣らない豪壮華麗であったと伝えられている幻の城
である。
織田信長延暦寺の焼討を終えたあと、京や延暦寺を監視させるとともに、びわ湖から山中越えの荷役(物資輸送)やびわ湖の水運を見張らせるため明智光秀に築城させた平城であり、
水城であった。
信長にとっては、彦根佐和山城とともに、領国美濃と京都とのルートや水運の拠点確保に必要な城であったのである。

光秀は坂本城から湖岸沿いに、信長は船団を組み湖水から湖西地方を征していった。
その中の一つに、わたしが住んでいる木戸にあった木戸城も攻略されていることは先にも述べた。
 
しかし、その後、光秀は信長の命に背いて中国攻めに向わず、本能寺に信長を火攻めにし、謀反を起こす。 追討した秀吉との山崎の戦に敗れて坂本城へ逃れる際、京都伏見深草の竹藪で土地の農民の竹槍で打ち取られた。

そのあと、坂本城は秀吉によって解体され、浜大津に大津城として移築され、また大津城は家康によって解体され、膳所城の築城にあったて一部移築されたともいわれる。

坂本城は、時の権力者によって数奇の運命をたどるのである。

イメージ 11
             坂本城
 
イメージ 12
      森田健氏等によるCG幻の大津城
    (坂本城を一部移築したという説もある)

 
<唐崎神社内にある老松>    大津市唐崎1丁目)

坂本から大津に抜ける間に唐崎の集落がある。びわ湖畔にある唐崎神社の境内に「近江八景」の
一つ<唐崎の夜雨>の老松があり、その景観は、天下の名勝としてしばしば安藤広重らの浮世絵などにも取り上げられてきた。
現在の松は三代目で樹齢約100年、大正10年に枯れ死した二代目を引き継いでいるという。
 
イメージ 2
    ②広重筆 <浮世絵・近江八景―唐崎夜雨>  
      (からさきのやう) 唐崎/大津市

 <夜の雨に 音をゆづりて 夕風を よそにそだてる 唐崎の松 ― 広重>
 
 
―大津の街―

坂本、唐津を経て、三井寺に立ち寄ったあと琵琶湖疏水を見ながら<びわイチルート>を南下すると、
チェックポイントのある大津港に出る。
 

三井寺の晩鐘>

天台寺門宗の総本山である三井寺は正式名称を長等山園城寺という。
広重の浮世絵でも、近江八景「三井の晩鐘」として描かれている。
前の低い山並みが長良山であり、背景の高い山が比叡山であろう。
山々に響く鐘の音が聴こえてくるような情景が描かれ、わたしの好きな構図・彩色である。

イメージ 3
        ③広重筆<近江八景―三井晩鐘>
  (みいのばんしょう) 三井寺園城寺)/大津市
    思うその 暁ちぎる はじめとぞ まづきく三井の 入あひの声 ―広重>
 
 
 

琵琶湖疏水計画案は、明治維新を迎えて京都より東京への遷都にともない、京都の衰退をとめ、
復興のシンボルとして提案された。
京都の飲料水や、工業用水をまかない、さらに水力発電により、市電を走らせたり京都の繁栄に
寄与している。
また昭和の20年代まで、水運の水路として観光船や舟による物資の輸送を担っていたが、鉄道の整備が整うとともに衰退、その姿を消していった。

いまでもその名残として、観光屋形船の再開や、インクライン水力発電所・疏水が残され、生活の一部としてその姿を見ることができる。
疏水の水利用に対する感謝金として、いまなお京都市から滋賀県に毎年22000万円が支払われているという。

壮大な夢を実現した明治の人々に、果てしなきロマンを感じるのである。

イメージ 4
          琵琶湖疏水         
 
浜大津びわ湖畔には、坂本城を移築したともいわれる「大津城」があった。
ここ浜大津港チェックポイントより、京町通りに出て、「露国皇太子遭難の地碑」、「義仲寺」に立寄り、第一日目の露営地である膳所城址へ向かった。
 
<チェックポイント―大津港>   WC/水補給

びわ湖周航の観光船の拠点である大津港向って右側の建物の一階にある総合案内所のガラス戸
前に<びわイチ>チェックポイントのクイズがある。

イメージ 5
       チェックポイント <大津港>


 
<大津城>

大津城は本能寺の変で、光秀を追討したあと、1586天正14年)、秀吉によって解体されたている。


城址は、現在の京阪電車浜大津駅から湖岸にかけての水城であり、城の詳細がわからない幻の城とも言われている。
大津城は、京の外堀としてのびわ湖の水運、特に膨大な集荷・出荷の保管とチェックを主たる目的で築城した城である。
さらに東海道中山道の往来を見張ること、そして叡山の延暦寺の僧兵の動向を探索し、軍事的に対処することを役目としていたようである。

その後、関ヶ原の戦い京極高次は東軍として大津城に籠城し、西軍の15000を釘付けにした功績で家康に認められるが、このとき高次は大津の街に火をつけ灰燼と化し、城は砲撃により瓦解してしまう。
家康は大津城を廃城とし、今夜露営するびわ膳所崎に膳所城を築城させ、大津城の役割を引き継がせた。

 
大津事件―露国皇太子遭難の地碑>  大津市京町通り)

1891(明治24)年511日、国賓として来日中の帝政ロシア・ニコライ皇太子に警備警戒中の
津田三蔵巡査がサーベルで頭部に切りつけた「大津事件」の発端となった場所である。
当時ロシアは強大国で、日本は近代国家として発足したばかりで弱小国のため、国民を不安の
どん底におとしいれた。

大国ロシアを恐れた松方内閣は皇室に対する大逆罪を適用し、死刑を画策。しかし大津地裁
開かれた大審院法廷では、謀殺未遂罪を適用、無期懲役の判決を下し、「司法権の独立」を貫ぬき、三権分立の議論が高まった事件であった。 
明治天皇による見舞や、神戸港での見送りなどが好印象を持たれ、事件は沈静化したと伝えられている。
 
ニコラス皇太子は、大津事件の三年後(1894年)、父・ロシア皇帝の死によって、ニコラス二世として帝位に就く。しかし、この時すでにロシア革命の炎はロシア全土に徐々に広がっていた。ニコラスは50才にしてボルシェブイキ(マルクス主義者によるソ連共産党の前身)の手で殺され、ロシア最後の皇帝となった。
 
 
津田三蔵巡査は、ロシア皇太子の来遊を見物旅行ではなく、他日東亜を蚕食しようとする野望の下にある軍事的偵察であるとし、またロシアの勢力が朝鮮におよび日本を威嚇するという恐露思想の持ち主であったという。

イメージ 6
     露国皇太子遭難の地碑
 
イメージ 7 イメージ 8
    皇帝 ニコラス二世          津田三蔵巡査 

 
 
 
びわ湖冬景色―近江の歴史をたどる老人自転車ひとり旅』 ④
 1日目 <JR志賀駅前 ⇒ 膳所城址公園 35km> Ⅲ 
    につづく

shiganosato-goto.hatenablog.com