shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2017『星の巡礼・奥の細道紀行-句碑の前でわたしも一句』 4

■2017 『星の巡礼奥の細道・おそれながらわたしも一句』Ⅰ
 
「恋い焦がれ 歳を重ねし 山桜 一句とわれも 道に遊ぶや」   實久
(こいこがれ としをかさねし やまざくら  いっくとわれも みちにあそぶや)


1.深川⇒日光⇒白川 <奥の細道紀行1>

 
① 【深川・ふかがわ】

 
芭蕉  「古池や 蛙飛込む 水の音」       (ふるいけや かわずとびこむ みずのおと) 
                                                                                                                      芭蕉記念館・清澄庭園

「深川や 濁さず発ちし 二羽の鷺」        (ふかがわの にごさずたちし にわのさぎ)    實久

 
芭蕉  「草の戸も 住み代わる世ぞ 雛の家」  (くさのとも すみかわるよぞ ひなのいえ) (芭蕉記念館)

「孤の庵 しばしの別れ 月ぞ棲む」        (このいおり しばしのわかれ つきぞすむ)    實久

 
芭蕉  「行春や 鳥啼魚の 目は泪」       (ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ)    素戔嗚神社)

「春霞 別れも辛き 三度笠」              (はるがすみ わかれもつらき さんどかさ)         實久

「振り返る 千住恋し 牡丹哉」            (ふりかえる せんじゅうこいし ぼたんかな)     實久

 
芭蕉  「糸遊に 結びつきたる 煙哉」  (いとゆうに むすびつきたる けむりかな) (栃木市惣物・大神神社

「陽炎や 恋い焦がれつつ 浮き沈み」     (かげろうや こいこがれつつ  うきしずみ)     實久


② 【日光・にっこう】

 
芭蕉  「暫くは 滝に籠るや 夏初め       (しばらくは たきにこもるや なつはじめ)    (日光裏見滝)

「光り絶つ 裏見の滝や 芽吹き哉」         (ひかりたつ うらみのたきや めぶきかな)    實久

「風莢か 翁の句碑や 夏初め」            (かぜさやか おきなのくひや なつはじめ)     實久

「あの世へと 夏弾きしや うらみ滝」        (あのよえと なつはじきしや うらみだき)      實久

 
芭蕉  あらたふと 青葉若葉の 日の光」   (あらたふと あおばわかばの ひのひかり)  (大日堂跡)

「杜の海 緑波打つ 日の光」              (もりのうみ みどりなみうつ ひのひかり)       實久

 
曽良  剃捨てて 黒髪山に 衣更」     (そりすてて くろかみやまに ころもがえ)   男体山・句碑無)

「墨染や 黒髪山に 東風遊び」            (すみぞめや くろかみやまに こちあそび)     實久

 
芭蕉  男体に 白髪の峰や 皐月雨」  (なんたいに しらがのみねや さつきあめ)  男体山・句碑無)

「黒髪に さすらう人や 月朧」             (くろかみに さすらうひとや つきおぼろ)        實久

 
③ 【黒羽・くろばね】

 
芭蕉  木啄も 庵はやぶらず 夏木立」   (きつつきも あんはやぶらず なつこたち)       (雲厳寺)

「凛として 夏戸立てたる 雲巌寺        (りんとして なつどたてたる うんげんじ)          實久

 
芭蕉  「山も庭も うごき入るや 夏座敷」  (やまもにわも うごき入るや なつざしき)        (桃雪亭跡)

「せせらぎに 朱の伽藍睨む 夏坐禅     (せせらぎに しゅのがらんにらむ なつざぜん)   實久

 
芭蕉  野を横に 馬牽きむけよ ほととぎす」  (のをよこに うまひきむけよ ほととぎす)    (常念寺)

「夏の野や 鐘の音抱きて 臥せしわれ」    (なつののや かねのねだきて ふせしわれ)    實久

 
芭蕉  今日も又 朝日を拝む 石の上」   (けふもまた あさひをおがむ いしのうえ)        明王寺)

「白き花 おのれ隠さじ 山法師」          (しろきはな おのれをかくさじ やまぼうし)         實久

 
芭蕉  夏山に 足駄を拝む 首途哉」     (なつやまに あしだをおがむ かどでかな)   (修験光明寺

「峰々の 行者行き交ふ 夏の役」         (みねふかし ぎょうじゃゆきかふ なつのえん)     實久

 
曽良  かさねとは 八重撫子の 名なるべし」  (かさねとは やえなでしこの ななるべし)    西教寺

「風に乗り 雛菊もまた 旅仕度」         (かぜにのり ひなぎくもまた たびじたく)             實久

 
芭蕉  秣負ふ 人を枝折の 夏野かな」   (まぐさおふ ひとをしおりの なつのかな)  (玉藻稲荷神社)

「山桜 風吹き去るも 物見かな」          (やまざくら かぜふきさるも ものみかな)          實久

 
④ 【芦野の里・あしののさと】   (遊行柳-歌枕)

 
芭蕉  田一枚 植ゑて立去る 柳かな」   (たいちまい うえてたちさる やなぎかな)        (遊行柳)

「道野辺の 柳眠たき 彼の日かな」       (みちのべの やなぎねむたき かのひかな)       實久

「歌枕 柳も旅す 今昔」                 (うたまくら やなぎもたびす いまむかし)               實久 

「山鳩も 愛でる仕草や 柳腰」           (やまばとも めでるしぐさや やなぎこし)             實久

 
芭蕉  落ちくるや たかくの宿の ほととぎす」  (おちくるや たかくのやどの ほととぎす)    (高久宅)

「怨霊の 生死またがる 夏の石」         (おんりょうの しょうじまたがる なつのいし)         實久

「目覚めるに 鐘打ちたまう ほととぎす」   (めざめるに かねうちたまう ほととぎす)         實久

 
2.白河 ⇒ 飯坂 <奥の細道紀行 2>

⑤ 【白河の関・しらかわのせき】

 
芭蕉  「風流の 初めや奥の 田植うた」       (ふうりゅうの はじめやおくの たうえうた)  境の明神)

「踏越えし 陸奥峠 朧月」                  (ふみこえし みちのくとうげ おぼろつき)          實久

 
芭蕉  「早苗にも 我色黒き 日数哉」        (さなえにも われいろくろき ひかずかな)   (宗祇戻し)

「足りなさや 花に恥入る 都人」             (たりなさや はなにはじいる みやこびと)       實久

 
⑥ 【須賀川・すかがわ】


芭蕉  「五月雨の 滝降うづむ 水かさ哉」  さみだれの たきおりうづむ みずかさかな)   (乙字ケ滝)


「五月雨の 岩と戯むる 乙字滝」           さみだれの いわとたわむる おつじたき)     實久


 
芭蕉  「世の人の 見付けぬ花や 軒の栗」 (よのひとの みつけぬはなやのきのくり)   (可伸庵跡)


「時経るや 流れ去らしむ 夏の雲」         (ときへるや ながれさらしむ なつのくも)      實久


 
芭蕉  「風流の 初めや奥の 田植うた」     (ふうりゆうの はじめやおくの たうえうた)   十念寺


「老いてなほ 枝垂桜の 十念寺          (おいてなほ しだれざくらの じゅうねんじ)     實久


 
芭蕉  「五月雨 耳飛泉婦梨う津む 水可佐哉」 (さつきあめ にたきふりうづむ みずかさや) (翠ケ丘)


「翠なる 桜も遅く 隠れしや」              (みどりなる さくらもおそく かくれしや)            實久


⑦ 【飯坂温泉・いいざかおんせん】
 

芭蕉  「笈も太刀も 五月にかざれ 紙幟」    (おいもたちも さつきにかざれ かみのぼり)  (医王寺)

「弁慶の 笈朽ちたるも 都草」              (べんけいの おいくちたるも みやこくさ)       實久
 


芭蕉  「早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺り」    (さなえとる てもとやむかし しのぶずり)   (文知摺石)

「摺上の 川釣り鮎や 足るを知り」           (ずりかみの かわづりあゆや たるをしり)    實久


イメージ 1
清澄庭園にある芭蕉句碑
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
 






                ■2017 『星の巡礼奥の細道・おそれながらわたしも一句』 Ⅱにつづく