shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2017『星の巡礼・奥の細道紀行-句碑の前でわたしも一句』 5

 ■2017 『星の巡礼奥の細道・おそれながらわたしも一句』 Ⅱ


                    「君背負い 踏青(たふせい)奥の 細道や」  實久


        この度も、不自由から写真参加に引っ張り出している友と奥の細道の原風景をたどっている
 
   体の不自由な君を奥の細道」に連れだしいまを忘れ

   共に青草を踏みて芭蕉の世界で遊びたい



 
3.多賀城(仙台)⇒釜石・松島 ⇒ 登米⇒ 平泉  奥の細道紀行 3>

 

 

⑧ 【多賀城・たがじょう】   <枕詞ー武隈の松>


芭蕉  「桜より 松は二木を 三月越し」      (さくらより まつはふたぎを みつきこし)    竹駒神社


「竹駒の 松も疾風や 股別れ」             (たけこまの まつもはやてや またわかれ)      實久


 

⑨ 【塩釜・松島・石巻


 

芭蕉  「朝よさを 誰まつしまぞ 片心 」    (あさよさを だれまつしまぞ かごころ)     (雄島にて)


「身を捨つる 笑ひ石仏 月朧」             (みをすつる わらひせきぶつ つきおぼろ)      實久


「松島や白い貝殻 見つけたり」           (まつしまや しろいかいがら みつけたり)        實久


「松島や 坐して磯嗅ぐ 瑞巌寺           (まつしまや ざしていそかぐ ずいがんじ)       實久


「喰らいつき 眺むる月や 松の島」         (くらいつき ながむるつきや まつのしま)       實久


 

⑩ 【登米・とめ】


芭蕉  「降らずとも 竹植うる月は みのとかさ」 (ふらずとも たけううるつきは みのとかさ) (登米神社)


「北上の 川や舟旅 東風まかせ」          (きたがみの かわやふなたび こちまかせ)     實久


 


4.平泉⇒出羽・中山越え⇒山刀伐峠⇒尾花沢⇒山寺⇒新庄 <奥の細道紀行4>


 

⑪ 【平泉・ひらいずみ】


芭蕉  「夏草や 兵どもの 夢の跡」        (なつくさや つわものどもの ゆめのあと)   (高館義経堂)


「高館に 義経落つる 夏の暮」            (たかだちに よしつねおつる なつのくれ)       實久


「北上の 夏を枕に 下る黄泉」            (きたがみの なつをまくらに くだるよみ)        實久


「人の世や 仮初居りし 夏の夢」          (ひとのよや かりそめおりし なつのゆめ)       實久


「平泉 悲しき主従や 夏の果て」          (ひらいずみ かなしきしゅじゅや なつのはて)   實久


 

芭蕉  「卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな」  (うのはなや かねふさみゆる しらげかな)  卯の花清水)


卯の花に 映りし火炎 呑みし若」・・       (うのはなに うつりしかえん のみしわか)     實久


「霞たる 栄華の傘や 平泉」               (かすみたる えいがのかさや ひらいずみ)      實久


「浮き沈み 世の常と言う 夏の川」         (うきしずみ よのつねという なつのかわ)      實久


 

芭蕉  「五月雨の 降りのこしてや 光堂」   さみだれの ふりのこしてや ひかりどう)  金色堂


「五月雨に 競う金色 経の文」            さみだれに きそうこんじき きょうのもん)       實久


「平らなる 泉に影や 夏御堂」            (たいらなる いずみにかげや なつみどう)       實久


「月のよへと 差渡したる 光堂」          (つきの世/夜えとさしわたしたる ひかりどう)    實久


                                                                                                              

⑫ 【岩出山陸奥上街道】


⑬ 【出羽街道中山越え・最上川


芭蕉  蚤虱 馬の尿する 枕元」        (のみしらみ うまのしとする まくらもと)       (尿前の関)


「蚤虱 列をなしてや 越えし関」           (のみしらみ れつをなしてや こえしせき)       實久


 

芭蕉  「五月雨や 集めて早し 最上川  さみだれや あつめてはやし もがみがわ)   最上川


「五月雨や 舟も蓑着る 最上川         さみだれや ふねもみのきる もがみがわ)       實久


「田植歌 舟も歌いし 最上川           (たうえうた ふねもうたいし もがみがわ)          實久


 

⑭ 【山刀伐峠・なたきりとうげ】


芭蕉  涼しさを 我が宿にして ねまるなり」  (すずしさを わがやどにして ねまるなり)  (養泉寺)


「田畑も 山刀伐眺む 夏峠」               (でんばたも なたきりながむ なつとうげ)       實久


「山刀伐に 翁追いてや 越えし夏」          (なたぎりに おきなおいてや こえしなつ)    實久


 

⑮ 【山寺・やまでら】


芭蕉  閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」  (しずけさや いわにしみいる せみのこえ)  (山寺-立石寺


「抜け殻に 夏風涼し 山の寺」             (ぬけがらに なつかぜすずし やまのてら)     實久


 


5. 新庄 ⇒ 出羽三山 ⇒ 鶴岡  <奥の細道紀行 5>


 

⑯ 【新庄・しんじょう / 最上川下り】 


芭蕉  水の奥 氷室尋ねる 柳哉」        (みずのおく ひむりたずねる やなぎかな) (鳥越一里塚近く)


「空映す 清水深しや 落つ柳」             (そらうつす しみずふかしや おつやなぎ)      實久


 
芭蕉  風の香も 南に近し 最上川       (かぜのかも みなみにちかし もがみがわ)    實久


「海風の 舟や櫂打つ 最上川             (うみかぜの ふねやかいうつ もがみがわ)     實久


 

⑰ 【羽黒山・はぐろやま】


芭蕉  当帰より あれれは塚の すみれ草」  (とうきより あれれはつかの すみれそう)  羽黒山


「うなだるる 塚の哀れや どくだみ草」       (うなだるる つかのあわれや どくだみそう)   實久



芭蕉  涼しさや ほの三日月の 羽黒山   (すずしさや ほのみかづき はぐろやま)    羽黒山


「敬いし 修験の顔や 羽黒哉」             (うやまいし しゅげんのかおや はぐろかな)     實久


「法螺貝に 五月雨拒む 羽黒山          (ほらがいに さみだれこばむ はぐろやま)      實久



芭蕉  雲の峰 幾つ崩れて 月の山      (くものみね いくつくづれて つきのやま)  羽黒山大進坊)


「振り返る ほどに雪立つ 月の山」         (ふりかえる ほどにゆきたつ つきのやま)     實久



芭蕉  「有難や 雪をかをらす 南谷」     (ありがたや ゆきをかをらす みなみだに)    (羽黒山南谷)


「五月雨に 苔道霞む 南谷」              さみだれに こけみちかすむ みなみだに)      實久



芭蕉  語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」   (かたられぬ ゆどのにぬらす たもとかな)  羽黒山


「雪洞や 湯殿に見せる 山の神」          (せつどうや ゆどにみせる やまのかみ)       實久


 

⑱ 月山・がっさん / 湯殿山・ゆどのやま】 


芭蕉  雲の峰 幾つ崩れて 月の山」     (くものみね いくつくづれて つきのやま)    月山神社


「神稲田 雪を枕に 月の山」             (かみいなだ ゆきをまくらに つきのやま)         實久


「振り返る ほどに雪立つ 月の山」        (ふりかえる ほどにゆきたつ つきのやま)      實久


 

芭蕉  語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」  (かたられぬ ゆどのにぬらす たもとかな)  湯殿山本宮前)


「精霊の 湯殿飛び交う 雪の中」          (しょうりょうの ゆどのとびかう ゆきのなか)     實久


 

芭蕉  湯殿山 銭ふむ道の 泪かな」 (ゆどのやまぜにふむみちの なみだかな)  (湯殿山本宮前広場


湯殿山 生まれ変わりて 彼我の世や」   (ゆどのやま うまれかわらて ひがのよや)    實久




イメージ 1
 
                                     出羽三山羽黒山南谷・芭蕉句碑「有難や」                                       

                               芭蕉  「有難や 雪をかをらす 南谷」


                           


      ■2017 『星の巡礼奥の細道・おそれながらわたしも一句』  Ⅲにつづく