shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2023『星の巡礼 どうする家康紀行』

                                   

 



                             星の巡礼 どうする家康紀行』

                                     ―家康公ゆかりの城・古戦場を巡る―

 

 

本能寺の変」に向かって、<神君家康伊賀越え>を歩きながら危機に直面した家康の行動を観察、

   追跡した。 また、光秀軍の<老の坂進軍ルート>を歩きながら光秀の心情に触れてきた。

             <関連ブログ>  2023『 星の巡礼 家康伊賀越え追跡記』

                                           2023『星の巡礼 光秀軍の老ノ坂越え追跡記』 

  

今回は、「本能寺の変」前後の家康公の関わった城と、古戦場を巡り、天下取りの足跡をたどった。

特に、日本史の中でも地政学的に重要な美濃・尾張三河遠江駿河を巡った。

訪問地は、訪問順ではなく、家康を中心とした時代的背景により、年代別に整理することとした。

 

 

                             家康ゆかりの城・古戦場 と 家康 生涯年表    

                 ~⑮ 今回訪れた家康ゆかりの地         

                      

                             城・古戦場・重大事件              年   代                            家康年齢

                       

                         ➀ <岡崎城>           1542(天文11)12月26日誕生                 0歳

                           織田家人質                1548                      6歳

                                           今川氏人質             1549                      7歳

                           元服・瀬名(築山殿)娶る    1557                       15歳

                           嫡子・信康誕生           1559                       17歳

 

                        ② <桶狭間の戦い>1560(永禄3)年5月19日人質終了               17歳

                          織田信長と同盟           1562                        20歳

                          元康より家康に改名              1563                        21歳

                          三河国統一・徳川へ改名

                        

                         ➂ <掛川城今川氏真と家康の攻防  1568(永禄11)                   26歳

 

                         ④ <浜松城>へ移る <姉川の戦い> 1570(元亀1)                  28歳

 

                         ⑤ <三方原古戦場>             1572(元亀3)                30歳

 

                         ➅ <二俣城址> 二俣城奪還            1572(元亀3)                 30歳

 

                         ⑦ <長篠城址>            1575 (天正3)                       33歳

 

                         ⑧ <長篠・設楽原決戦場>               1575(天正3) 5月21日          33歳

                          築山殿自刃・信康切腹         1579 (天正7)                 37歳

 

                         ⑨ <小牧・長久手古戦場>               1584(天正12)年3月          42歳

                             江戸城に入城                       1590                                    48歳

 

                         ⑩ <犬山城>             1600(慶長5)                  58歳

 

                         ⑪ <岐阜城>                                    1600(慶長5)年8月         58歳

 

                         ⑫ <大垣城>                                    1600(慶長5)年9月           58歳

 

                         ⑬ <関ヶ原の戦>                             1600(慶長5)10月21日    58歳

                          征夷大将軍となる             1603(慶長8)                 61歳

 

       ⑭ <駿府城址>                        1607(慶長12)               65歳

 

       ⑮<名古屋城>    1610(慶長15)                                               68歳

             大坂冬の陣大坂夏の陣   1614~1615             72~73歳

             没後、東照大権現となる   1616(元和2)年4月17日没    74歳

 

 

 



  

この<家康公ゆかりの城・古戦場を巡る>旅には、いまだ病床にあって意識が戻らない若きローバー

スカウトOB仲間を連れだし、写真参加してもらった。

病床との愛語の交感により、覚醒が得られればと思ったからである。

いまから13年前、同じく脳梗塞により病床にあったローバーOB仲間を誘って(写真参加)、

中山道を歩き、愛語を交わし、生きる喜びを互いに分かち合ったことがあった。

<奇跡は必ず起こる>ことを信じたい。

               <関連ブログ> 2011『星の巡礼 中山道てくてくラリー・550km徒歩旅行』Ⅰ ~Ⅲ

 

 途中、西伊豆・小土肥温泉に立寄り、ボーイスカウトOB仲間有志の会に参加、久闊を叙し、

温泉も楽しんだ。 感謝である。

               <関連ブログ> 2023『星の巡礼 頬杖の刻ー短歌集』

 

 

 

                                                                              追跡者 義経 & ピエール (吉村和馬 写真参加)

                                                                            追跡者 武蔵坊弁慶     (後藤實久)

                  

                        

                         義経&ピエール      武蔵野弁慶

 

 

                  

                      

 

 

               ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

                                                                  いざ、神君誕生の地 岡崎へ

 

 

 

➀ <岡崎城> 1542(天文11)年 <家康誕生の城>

 

《日ノ本を 束ねし公の 産声や 明るき世へと 響き渡れり》 和馬

―ひのもとの たばねしこうの うぶごえや あかるきよへと ひびきわたれりー

 

《屁をこきて 知らぬ存ぜぬ 夏の風 産声聴こゆ 龍ヶ城》      實久

―へをこきて しらぬぞんぜぬ なつのかぜ うぶごえきこゆ りゅうがじょう―

 

家康の誕生から、徳川幕府が幕を下ろす1868年(慶応4)年までの約326年間にわたって家康の思想・施策

が日本近代誕生の礎となっている。

今回の旅も、家康の生き様、特に乱世の中、いかに日本国の為政者に上り詰めていったかをたどって見たい。

岡崎城は、1542(天文11)年12月26日徳川家康公が生まれた城であり、別名<龍ヶ城>とも呼ばれ、

巷では<神君出生の城>であると言われている。

家康は、6歳の時、那古野城(信長の父 織田信秀の城・尾張・現在の名古屋城)で、8歳の時、駿府城

今川義元の城・駿府・現静岡)で人質となり、多感な少年期を送っている。

この人質の時に、家康の<待ちの思想>が芽吹き、根付いたといっていい。 

1560(永禄3)年の桶狭間の合戦で、信長勢に敗れた今川義元の討死により、家康は19歳で独立を果たす。

以来、17年間(29~45歳)岡崎城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めていった。

1570(元亀元年)、家康は本拠を遠江浜松に移し、嫡男 信康を岡崎城主としたことは<どうする家康>で

見てきた通りである。

 

朝早く、幾重にも張りめぐらされた立派な濠をのぞきながら、間もなく訪れる酷暑まえの静けさを楽しんだ。

ここが日本近代史を切り拓いた家康公の生誕の地であることをかみしめながらである。

青天に建つ<龍ヶ城>がまぶしく見えた。

 

岡崎城はまた、先日追跡した<神君家康伊賀越え>の最終地でもある。 この時<本能寺の変>の際、

家康(40歳)は秀吉に後れを取り、天下取りを逃した城でもある。

 

 

  

                   家康生誕の岡崎城(別名 龍ヶ城)

 

   

    岡崎城前で二人して追跡スタンプ獲得        岡崎城内に建つ徳川家康公の像

 



② <桶狭間の戦い> 1560年5月19日 <家康17歳>

 

《目閉ずれば 殺生空し 人の道 無常なる風 頬打ち去りし》      實久

―めとずれば せっしょうむなし ひとのみち むじょうなるかぜ ほほうちさりし―

 

《忍び足 やんちゃ坊主の 鬨の声 聴きて槍だす ドン・キホーテ 和馬

―しのびあし やんちゃぼうずの ときのこえ ききてやりだす どん・きほーて―

 

 

桶狭間の戦い」は、1560年(永禄3)年5月19日、圧倒的な軍勢約2万5千人を擁した今川義元に対し、わずか3000人の軍勢で立ち向かった織田信長が、今川義元を討ち取った戦いであった。 信長の天下統一の第一歩となった戦いであったとともに、今川側にいた家康が、今川義元の討死により独立の機会を得た戦いでもあった。

信長は、不利な状況から勝ち筋を見つけ出す才にあふれ、決して諦めず、相手の弱点を突く決断力に優れていた。 一方、今川義元は、実力差からくる慢心、油断から隙が生れてしまっていたといえる。

信長は、熱田神宮での戦勝祈願をするとともに、住民達に白い布で旗指を作らせ、まるで織田軍が熱田神宮にとどまっているかのような策略をめぐらせている。

そして昼過ぎ、視界を遮るほどの豪雨が降る中、桶狭間で休憩中の今川軍の本陣を奇襲、孤立した今川義元が討ち取られ、今川軍は総崩れとなった。

織田軍が、今川本陣の位置を正確に把握していた、いや情報戦に一歩先んじていたことが勝利を誘い込んだと云える。

桶狭間の戦いは、織田軍が攻め込んでわずか2時間ほどで勝敗が決している。

 

この合戦で、家康は今川軍先鋒として、織田軍により包囲された大高城へ兵糧を運び込む任に当たっていた。 お陰で、信長の奇襲に遭遇せず、一族の菩提寺 大樹寺に逃げ込み、住職である登誉天室の教えを受け、乱れた戦国の世を沈める決意をしたと言われている。

 

桶狭間古戦場跡には公園があり、この狭い場所に今川義元終焉の地碑や、義元公首洗いの泉がある。 古戦場であるからには、その荒涼とした兵たちの合戦のイメージがあり、この小公園にはすこしがっかりもさせられたものである。

しかし、半分地下に沈みこんだ古色蒼然とした<桶狭間古戦・・・>なる石柱に出会ったとき、われら義経Kazuma武蔵坊弁慶Saneは、ここが今川軍本陣であり、今川義元が討死した地であることにようやく気付かされたのである。

われわれは、桶狭間の中心、今川義元の本陣に立っていたのである。

 

 

 

  桶狭間古戦場石碑と相棒・義経      桶狭間古戦場<織田信長公と今川義元公像>

                        ―今川軍本陣跡にて追跡サイン獲得―

 

 

    

        <桶狭間古戦‥石柱>             <義元公終焉の地碑>    

 

          

                      <義元公首洗いの泉>

 

 

■ ムラサキツユクサ<紫露草>の祈り

     ―桶狭間古戦場で出会いて―

 

紫露草、なんと素敵なネーミングであろうか。

桶狭間の古戦場跡にひっそりと咲く可憐な花に出会った。

気品がみなぎり、可愛らしさを見せている。

ひと時の幸せを忍ばせているようで、祈りの切なさが伝わってきた。

刹那、無の風がわれわれの祈りのなかを吹き抜けていった。

毎日、次々と花を咲かすのだが、彼女たちは、一日で枯れてしまう運命にあるのだ。

まるで、古戦場で散っていった兵(つわもの)たちに出会ったようにである。

病床の若き仲間 義経Kazumaと共に、しばし彼らの祈りに耳を傾けた。

 

《儚さの 夢見る君や 露草の 無の風吹きて 祈り響きし》  實久

―はかなさの ゆめみるきみや つゆくさの むのかぜふきて いのりひびきし―

 

 

             露草に、桶狭間で散ったつわもの共を重ねた

        

 

 

 <掛川城> 1568(永禄11)  <家康 26歳>

 

人質として平凡な人生を送るものとみられていた家康19歳の時、桶狭間の戦いで人質先の大将 今川義元が、

信長の奇襲により討死したのを機に、家康は今川方からの独立を目指して、信長との同盟関係を結んだ。

今川に支配されていた三河遠江の諸侯もまた、桶狭間での義元亡き後、家康と同じく今川からの離反に

動いたが、同盟を結ぶ相手を見つけられず内乱状態に陥ってしまった。 一方、今川氏真は家康離反の

見せしめとして、掛川城下で井伊直親徳川四天王井伊直政の父)を誅殺するなど、父 義元の培った

武将や領民までをも、謀反・離反へと向かわせてしまっている。

 

その後、徳川と武田の密約により、衰えた今川領であった駿河武田信玄が、遠江徳川家康が切り崩す

ことになった。 武田軍が駿府館に攻め入った時、今川氏真はここ掛川城に逃げこんで籠城し、家康軍を

迎え撃つ。 氏真・家康双方に多くの戦死者を出し、今川・徳川両軍の総力戦が展開されたが、攻略には

至らなかった。

家康にとって、掛川城がことのほか堅固であった上、長期戦は何とか避けたいため、和睦による開城を

迫った。 この家康の氏真に対する和睦の精神は、その後も続く。

 

信長の家康に対する命令、氏真一族皆殺しという非情にも抗している。 

今川氏真以後の子孫は、徳川家に高家待遇で迎えられ、江戸幕府で代々の将軍に仕えて存続した。

家康の人質時代の今川義元への恩義を、形で示している。

かえって、信長に対する家康の離反の気持ちを固めさせたといっていい掛川城攻防であった。

 

駿府城浜松城の中間にあった掛川城は、徳川家康にしても今川氏真にしても、その立地上の重要拠点で

あったことに間違いなく、激しい攻防がなされたと思われる。 しかし、両者が幼い時から義兄弟のように

育ち、お互いを知り尽くしていた上での攻防戦に勝敗を見つけられずに、和睦に至ったのは当然の成り行き

であった。

今川家の栄枯盛衰を見てきた掛川城は、歴史の証人としてその華麗な姿で今を見つめているようにたたずん

でいた。

 

掛川の 別れ旅路の ちぎり雲  義兄弟見る 攻防の果て》  實久

―かけかわの わかれたびじの ちぎりくも ぎきょうだいみる 攻防の果て―

 

《城に見る 世の常悲し 立ち姿 氏真守り 家康攻めし》  和馬

―しろにみる よのつねかなし たちすがた うじづねまもり いえやすせめし―

 

 

 

    掛川城下を見下ろす雲霧城(掛川城)         掛川城を背負う相棒 義経(和馬)

 

 

■ 落葉の独り言 掛川城公園で―

 

山内一豊によって改修された掛川城は、本格木造天守閣として復元された東海の名城である。

周囲には、多くの桜の木が植えられ、市民の憩いの場である公園として提供されている。

掛川城外の木陰に舞い散った落葉に、約450年前の兵どもの姿を重ね、われわれ義経Kazumaと弁慶Saneは、耳を傾けて、その言い伝え(伝説)に聞き入った。

武田軍の駿府館攻略により、掛川城に逃げ込んだ氏真を家康軍の攻撃から守ったのは、天守閣脇にある

井戸から立ち込めた霧であったと教えてくれた。 霧が城をすっぽりと覆い隠し、徳川軍は攻撃できなく

なったという。

それ以来、掛川城は「雲霧城」とも呼ばれているという。

われわれは、落葉たちとの気の交感をして別れた。

 

《貴族的 白塗り天主 雲霧の 遠江拠点 息吹おりしや》 實久 

―きぞくてき しろぬりてんしゅ くもきりの とうとおみきょてん いぶきおりしや―

 

 

      落葉に兵どもを重ね、その声に耳を傾けた          掛川城で追跡サイン獲得

 

 

 

④ <浜松城> 1570年 姉川の戦いに勝利、この機に浜松城に移る 

               <家康 28歳>

 

徳川家康が17年間在城した浜松城は、天下統一の足掛かりになった城であり、江戸幕府300年の原点と

なった出世城である。

1542年に岡崎城主・松平広忠の嫡男として生まれた家康は、幼少時から尾張織田家駿府の今川家で

人質生活を送り、1557年に15歳で元服今川義元の命で築山殿と結婚した。

先に訪れた桶狭間古戦場で見たように、桶狭間の戦い(1560)では、今川方として活躍したが、今川義元

討死によって岡崎へ帰城。 今川氏を離れ、織田信長と同盟を結んだことは、先にも述べた。

その後、家康は三河一向一揆を平定し、三河全域を支配すると、1568年には引間城(後の浜松城)を

攻め落とし、勢力を遠江まで拡大していった。

1570年の<姉川の戦い>では、信長と共に浅井長政朝倉義景の連合軍を破る。

これを機に、28歳の家康は、岡崎城を嫡男の信康に任せて、自らは遠江の引間城に移り、城を拡大して

浜松城と名を改めている。

 

NHK大河ドラマ<どうする家康>では、<本能寺の変>でクライマックスに達した。 

オオカミは死に、白兎は難を逃れるために<伊賀越え>をたどり、岡崎城に向かった。 

いよいよ家康の天下取りに向かっての大切な第一歩が始まった。

われわれ義経と弁慶は、武田信玄との一戦を交える家康の戦いぶりを見るため、

次なる立寄り地<三方原古戦場>に向かうことにする。

 

 

   

      出世城と言われる浜松城              浜松城で追跡サイン獲得

 

 

《出世城 人の一生 分からじや 時が見下ろす 主何處やと》    實久

―しゅっせいじろ ひとのいっしょう わからじや ときがみおろす あるじどこやと―

 

《浮き沈み 知る由もなし 戦国の 生き残りしも 勝運のうち》  和馬

―うきしずみ しるよしもなし せんごくの いきのこりしも しょううんのうち―

 

 

 

■ 内気な半夏生

 

掛川城より、浜松城へ向かう途中で、葉のつけねからでた穂状の突起にたくさんの控えめな白い粒花を

つけた半夏生に出会った。

梅雨明け宣言がなされるなか、水路にひっそりと葉を白く染め、日とともに緑に戻す<ハンゲショウ>が、

内気にたたずむ姿に心惹かれた。 

何か、自分たちに似ているねと写真参加中の病床の友・義経Kazumaと語りあったものである。

 

《人知れず 川辺賑わす 半夏生 出会い嬉しや はにかみおりて》  實久

―ひとしれず かわべにぎわす はんげしょう であいうれしや はにかみおりて―

 

 

                 はにかみ、ひっそりと咲く半夏生

 

 

⑤ <三方原古戦場> 1572年(元亀3)  <家康 30歳>

 

三方原の戦い>は、1572年(元亀3)遠江国に進軍する武田信玄を、30歳を迎えた家康が追撃し、

大敗北を喫した戦である。 武田信玄が、浜松城に籠城を決め込んだ家康を三方ヶ原にさそい出し、

さんざんに打ちのめした歴史に名高い<三方ヶ原の戦い>である。

家康生涯最大の負け戦として知られている。

 

家康は、この野戦の敗戦で得た教訓を、関ヶ原の戦いで生かしている。

野戦の駆け引き、短時間で勝敗を決するという哲理をである。

後で出てくる<関ヶ原の戦い>で、大垣城に立てこもって家康軍(東軍)を迎え撃つ石田三成率いる

西軍に対して、信玄のさそい出し作戦を採り入れ、関ヶ原に西軍を城から引っ張り出している。

 

ここ三方ヶ原の戦場もまた、先に見た<桶狭間の合戦場跡>と同じく、その史跡のあまりの小規模さに

目を見張ったものである。 有名な歴史上の史跡だけに、ことさら驚きを隠せなかった。

わずか数平米の敷地のなかにある石碑を探し当てた時は、信玄・家康両軍の戦場に散った武士たちの

悲しい声が聴こえたような気がした。

広大な戦跡は、現在墓地として使われており、その規模の大きさを知ることができる。

 

《葉を揺らす 風の命の 無常さに われら誘いし 碑なる虚しさ》  實久

―はをゆらす かぜのいのちの むじょうさに われらさそいし ひなるむなしさ―

 

《人の世や つわもの共の 夏の夢 立ちて悲しき 戦いの跡》    和馬

―ひとのよや つわものどもの なつのゆめ たちてかなしき たたかいのあと―

 

 

 

   <三方ヶ原古戦場>石碑で追跡サイン獲得             <三方ヶ原古戦場>跡を示す全景

 

 

                     三方ヶ原古戦場の図
 

              

 もう少し詳しく<三方原の戦い>を浜松市史から見ておきたい。

「上洛を目指した武田信玄は10月3日に25000の軍勢を率いて甲府を出発、同年12月22日には浜松城の北側に

広がる三方ヶ原に進出してきた。 徳川家康は家臣の反対を押し切って11000(徳川軍8000と織田信長の援軍

3000)の軍勢を率いて浜松城を出発、武田信玄の軍勢に迫った。 徳川軍は何時でも攻撃が出来る鶴翼の形

をとり、家康の陣形を確認した武田信玄は魚鱗の陣形をとった。

戦いは日暮れに近い頃、ここ三方ヶ原の根洗付近で開始されたが、徳川軍は武田軍の前に惨敗、総崩れとなっ

浜松城に退却した。」 とある。

 

 

■  パープルハート<紫御殿>

 

 優しい表情で話しかけてくれる小さな紫の花に、ここ三方ヶ原の公共墓地で義経Kazumaと弁慶Saneは

出会った。 まさしく名の通り<パープルハート>の可憐さに心躍ったものだ。

日本名は<紫御殿>というらしい、なぜだが分からないが、少し侘しさに包まれた。

写真参加している病床の若き友にニックネームを付けてみたくなった。

義経として参加しているが、<ダニーボーイ>、<西郷どん>、<星の王子様>、<サッカークレージ>と、

友の別なるイメージが広がった。

 

《想い寄せ  祈り合いしや 共にいま パープルハート 結ばれおりし》 實久

―おもいよせ いのりあいしや ともにいま ぱーぷるはーと むすばれおりし―

 

 

               三方ヶ原を案内してくれたパープルハート

 

 

   

  <二俣城址> 1572~75(元亀3~6) <家康 30~33歳>

 

浜松城の北方、天竜川に面した戦略上重要な地点に<二俣城>がある。

<二俣城>は家康にとって北方、即ち武田軍への防備であり、武田側にとっては海(塩)の道の入口であり、

京への道であった。

1572年~1575年には、二俣城をめぐり徳川氏と武田氏の両軍の攻防戦が繰り広げられている。

また、1579年には嫡子 信康が、武田勝頼との謀議を信長に疑われ、ここ二俣城で自刃する悲しい事件が

起こっている。 家康の正妻 築山殿もまた自刃しはてている。

<二俣城址>は、天竜奥三河国定公園に指定され、中世的な土づくりの山城を思わせる近世的な石垣のみが

残っている。 

われわれ、義経 弁慶も二俣の城を想い描きながら、戦いのむなしさを詠んでみた。

 

《目を閉ずれば 悲しき戦い 迫り来て 無の風頬を 打ちて去りにし》 實久

―めをとずれば かなしきたたかい せまりきて むのかぜほほを うちてさりにし―

 

《石垣の もの悲しげな 蝉の声 まぼろし集う つわもの共の夢》     和馬

―いしがきの ものがなしげな せみのこえ まぼろしつどう つわものどもや―

 

 

                                           石垣に幻の城<二俣城>を見る思いである

 

                                     

                                                          二俣城址で追跡サイン獲得

 

 

■ 宵待草

 二俣城址の広々した芝の広場にでる道すがら、はにかみながらこちらを見つめる黄色い宵待草に気づいた。

その姿に浴後の美人、竹久夢二の作詞作曲の「宵待草」のメロディーが、弁慶Saneの口から流れ出た。

<待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな>

弁慶には懐かしい青春歌である。 だが、義経Kazumaには、馴染みのない大正のメロディーである。

しかし、聴こえるセミの鳴き声が、兵(つわもの)どもの悲しい声となって、宵待草の気分をかき消して

しまった。

 

《出会いしや 宵待ち草の 二俣城 兵どもの 鬨に変りし》  實久

―であいしや よいまちぐさの ふたまたじょう つわものどもの とき(のこえ)にかわりしー

 

 

       

              二俣城跡で、われわれを出迎えてくれた宵待草

 

 

 

⑦ <長篠城址> 1575(天正3)年  <家康 33歳>

 

長篠城は、三河国(愛知県東部)と遠江国静岡県西部)との国境に近い場所にあった。

東三河地域の平野部と山間部との境目であり、交通の要所でもあった。

今川義元の死後、今川・武田・徳川各氏が紛争戦を繰り広げてきた。 

長篠城はこの地域を支配するうえで大切な場所であったことから、戦国時代、重要拠点として奪いあった

城であった。

 

長篠城は、天正3年(1575年)、徳川家康が奥平貞昌(後の信昌)を城主に任命し、500人で城を守らせて

いたが、武田勝頼軍の包囲に、陥落寸前であった。

 

長篠城の城主である奥平は、武田家の家臣であったが、これまた武田家の城であった長篠城を家康が勝ち取

り、そこへ武田家から寝返った奥平を配したという、戦国時代の武将の生き残りをかけた典型的な敵味方間

での綱渡りが見られるのが、長篠城を守っていた奥平貞昌である。

 

15000の勝頼軍に包囲され、食料庫を焼失し、落城寸前に追い込まれ、援軍要請のため志願した

鳥居強右衛門が、敵地突破し岡崎城に向かう。 織田・徳川連合軍の38000が翌日にも長篠へ出立すると

の報せをもって長篠城にもどるが、武田家に捕らえられる。

延命と褒賞とを引き換えに、<援軍は来ない、城を明け渡せ>とのメッセージを城内に向ける代わりに、

信長徳川連合軍が来るので城を守れ>との旨を伝えて、磔にあってその使命を全うする。

長篠城は、飢えに打ち克ち、城を守り、2日後に連合軍に合流する。

 

長篠城をめぐり、織田信長徳川家康連合軍と、武田勝頼の軍勢が戦った合戦が、<長篠・設楽原の戦い>

である。

信長徳川連合軍は、設楽原(したらがはら)に防馬柵・土塁を設け、その背後に鉄砲隊を配置する野戦築城

力をいれ、武田軍を誘い込む戦法をとって、武田騎馬軍団の強襲に備えた。

結果として、鉄砲と言う近代戦に完膚なきまでに打ちのめされた勝頼は、数百の旗本に守られながら信濃

高遠城に退き、上杉謙信抑えの軍10000と合流し、帰国した。

 

長篠城主 奥平貞昌はこの戦功により、信長より褒賞として一字を賜り<信昌>を名乗る。 

また、家康の娘 亀姫を正室としている。

長篠城が、いかに武田との対峙で、織田徳川連合軍にとって重要な拠点であったかが分かるのである。

 

実際、長篠城跡の土塁に立ってみると、三方を大小の川に挟まれ、自然の要害であることが分かる。

<どうする家康>での鳥居強右衛門勝高逆磔のシーンが強烈に残っており、土塁の上から、当時の長篠城

過酷な籠城を想い描いてみた。

 

《右衛門の 叫び木霊す 長篠で 磔に見る いのち尊き》                   實久

―うえもんの さけびこだます ながしので はりつけrにみる いのちとうとき―

 

《人の世の 無常なる道 絶えざるや 戦無き世 求めて止まず》  和馬

―ひとのよの むじょうなるみち たえざるや たたかいなきよ もとめてやまず―

 

                   

                  長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)

 

     

 

    <長篠城址>石碑 追跡サイン獲得       長篠城ではなく、長篠城址・史跡保存館                         

 

 

    鳥居強右衛門勝高逆磔の図           <長篠・設楽原の戦い>案内板

               

           周囲を川・堀で囲まれた自然の要害にある長篠城の概要図

 

 

■ ドクゼリの叫び

 

長篠城址の主郭があった広場を、草刈り機のエンジン音が満ちていた。

刈り忘れられた数本のドクゼリの花が、やれやれ助かったという顔を輝かせていた。

人の世も同じだなーと相棒の義経Kazumaが一句詠んでくれた。

 

《うなだるる 城址の哀れ 時を越え 屍越えし ドクゼリの鬨》  和馬

―うなだるる じょうしのあわれ ときをこえ しかばねこえし どくぜりのとき(のこえ)―

 

         

              生き残ったドクゼリの花に籠城の侍を重ねた

 

 

 

⑧ <長篠・設楽原決戦場>1575(天正3)年5月21日(したらがはら) 

             <家康 33歳>

 

<長篠・設楽原決戦場>は、精強を誇る武田軍の騎馬戦法が、織田 徳川連合軍の鉄砲を主にした新しい

戦法に敗れ、戦国史を一変させた決戦の場所である。

 

15000の勝頼軍に対し、織田・徳川連合軍の38000が、設楽原で対峙した。

信長徳川連合軍は、設楽原(したらがはら)に防馬柵・土塁を設け、その背後に鉄砲隊を配置する野戦築城

力をいれ、武田軍を誘い込む戦法をとって、武田騎馬軍団の強襲に備えた。

結果として、鉄砲と言う近代戦に完膚なきまでに打ちのめされた勝頼の敗北は、先の<長篠城>でも述べた。

 

<防馬柵> 当時、天下無敵とうたわれた武田の騎馬隊をこの柵で防ぎ止め、その内側にあって鉄砲で狙い

撃ちするために造られたもので、延長2粁(km)余に及んでいた。

決戦の正面となったこの連吾川沿いに三重の柵を構え、背後の弾正山を越えた西側を流れる大宮川沿いには、

さらに一重の柵を設けて万一に備えていた。 (設楽原をまもる会)

 

《放たれた 完膚なきまで 鉄砲玉 騎馬隊撃ちて 止むこと無きや》  實久

―はなたれた かんぷなkまで てっぽうたま きばたいうちし やむことなきや―

 

《勝ち負けの 世の常にして 戦いて 無常の情け いつ終わりしか》   和馬

―かちまけの よのつねにして たたかいて むじょうのなさけ いつおわりしか―

 

 

 

 <長篠・設楽原決戦場>防馬柵 追跡サイン獲得       鉄砲3000丁が轟いた防馬柵

 

 

              

                   長篠・設楽原戦図  (設楽原歴史資料館)

 

 

■ ヤマゴボウの嘆き

 

設楽原(したらがはら)の戦場に立つ防馬柵の山側にヤマゴボウの実を見つけた。

彼らが設楽原の戦いを知っているとは思わないが、なにかの縁でこの古戦場を眺めているのである。

こちらは追跡者、常住のヤマゴボウさんに設楽原の戦いについて問いかけてみた。

以外にも、ヤマゴボウは言い伝えを聞かせてくれた。

信長の鉄砲隊は雷を落し、その轟音は天地を揺り動かし、勝頼軍は一瞬にして消えたと、聞いているという。

 

《一斉に 火を噴く銃や 雷神か 消えし騎馬隊 この世失せしや》  實久

―いっせいに ひをふくじゅうや らいしんか きえしきばたい このようせしや―

 

     

               昔の言い伝えを聞かせてくれたヤマゴボウ

 

 

               《どうする家康紀行  年代順ルート地図

 

 

 

 ⑨ <小牧・長久手古戦場> 1584(天正12)年3月  <家康 42歳>

 

長久手は、天正12(1584)年に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と徳川家康が、信長亡き後の天下取りを競い、激烈な戦いを繰り広げた主戦場跡である。 

天正10年(1582)6月2日、織田信長が家臣明智光秀の手にかかり本能寺にたおれた。

残された遺児や家臣の中で後継者争いが起こり、この中で最初に駆け出したのが羽柴秀吉であった。

秀吉は明智光秀を<山崎の戦いー1582年(天正10年)6月13日>で討ち、柴田勝家を<賤ケ岳の戦いー天正11年(1583年)4月>破り、次第に天下統一への階段を昇りつめていった。

 

一方、信長の次男信雄は、強大になる秀吉の勢力に対し、織田信長の同盟者であった徳川家康に助けを求めた。 家康は、これを承諾し、参戦した。

天正12年(1584)3月、ついに秀吉軍と家康 信雄連合軍は、ともに兵を挙げ小牧でにらみ合っていた。 

秀吉軍は、家康の拠点の岡崎を攻めるために別動隊を送ったが、その動きを察知した家康も行動を起し、

4月9日長久手で激しい戦闘<小牧・長久手の戦い>が起った。 

 

家康軍の勝利に終わったが、後に秀吉は織田信雄と和睦し、信長の後継者としての地位を確立していった。

長久手の合戦>は、秀吉の負け戦であり、家康の<三方ヶ原の戦い>での敗戦に匹敵する両天下人の苦い

敗戦であった。

 

長久手古戦場>の中心は、<古戦場公園>として整備・保存され、植木による<古戦場縮景>や

<郷土資料室>で長久手合戦の資料を見ることができる。

ただ、ここでもワイルドな合戦場跡としての実像はなく、この国の史跡に対する接し方に寂しさを感じる

のである。

関ヶ原合戦場>以外、古戦場跡の周囲に住宅が迫り、小公園の中に押し込められ、露草に宿る兵

(つわもの)どもに申し訳ない思いである。

 

《両雄の 対決せしや 長久手の 天下競いし 日ノ本の国》  和馬

―りょうゆうの たいけつせしや ながくての てんかきそいし ひのもとのくにー

 

《時の運 乗りし秀吉 天下取り 時を待つのも 家康の訓》    實久

―ときのうん のりしひでよし てんかとり ときをまつのも いえやすのくん(おしえ)―

 

 

              

 

                                                        <長久手古戦場>跡石碑前で追跡サイン獲得

                 

                                                                           長久手合戦屏風図    (徳川美術館所蔵)

 

 

■ ハエドクソウ

 

秀吉方の武将、池田恒興(勝入)戦死地<勝入塚>(しょうにゅうづか)の裏に広がる薄暗き森のなかを散策

していると、雑草に混じって<ハエドクソウ>の可憐な花がひっそりと咲いていた。

古戦場で出会う花たちには、格別な思い入れがあり、古戦場に散った兵(つわもの)どもの化身のように

見えてくるのである。 相棒の牛若Kazumaが一句詠んでくれた。

 

もののふの 小さきいのち 叫びおり 歴史に埋る 祈り悲しき》 和馬

もののふの ちいさきいのち さけびおり れきしにうもる いのりかなしきー

 

     

 

                       小さき命 ハエドクソウに、つわもの共の声なき声を聴いた想いである

 

 

 

⑩ <犬山城> 1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いに勝利した徳川の城となる 

                <家康 58歳>

 

犬山城は、1582年(天正10年)6月2日、明智光秀により、本能寺で信長が討たれると(本能寺の変)、

信長の次男信雄が相続し、清州城の支城となる。

 

1584年(天正12年)、羽柴秀吉陣営と、信雄 家康陣営とで戦った<小牧・長久手の戦い>に

おいて、大垣城主の池田恒興が占拠し、秀吉が本陣を敷いた。

 

一方、家康は小牧山城を占拠し、以後、秀吉・家康両軍の睨み合いが長く続いたが、勝敗はつかぬまま和睦し、犬山城は信雄に返還された。

 

 1590年(天正18年)の<小田原攻め>の後、秀吉の移封命令を断った信雄が改易されると豊臣の城と

なる。 しかし、1600年(慶長5年)の<関ヶ原の戦い>では西軍の拠点となり、西軍が敗北すると

徳川の城となる。

 

日本の城は、犬山城に見られるように、勝利した陣営の出城として、勝敗の度に城主が変わり、攻守を変えて

歴史を眺めてきた。 犬山城も、築城以来、改良を加え、30名近くの城主を迎えている。 

最後の城主は、尾張藩付家老 成瀬正肥であった。

 

犬山城>は、天文6年(1537)、織田信長の叔父、織田信康によって木曽川沿いの小高い山の上に建てられ、

中山道と木曽街道に通じ、木曽川による交易、政治、経済の要衝として、戦国時代を通じて重要な拠点で

あった。

 

《無情なる 城の運命や 敵味方 流される血に 悲哀眺めし》  實久

―むじょうなる しろのさだめや てきみかた ながされるちに ひあいながめし―

 

《精霊の 飛び交う城や 夏の夢 石段上る こころ重きや》      和馬

―せいれいの とびかうしろや なつのゆめ いしだんのぼる こころおもきや―

 

 

               犬山城追跡サイン獲得           「後堅固(うしろけんご)の城」と言われる犬山城 

   

 

■  再会の宵待草

 

家康追跡の旅のある日、<小牧・長久手古戦場>で終えた。 

朝を迎え、木曽連峰からあがる太陽の恵みを受けながら、<犬山城>に向かった。

朝一番、犬山神社横の駐車場に車を止め、苔むす石段を上っていくと城門に着く。

開門には少し時間があり、散策をしていると、二俣城で出会った宵待草に再会した。

二俣城での非業の死を遂げた徳川信康(家康の嫡男)の怨念の祈りが聞こえてきそうであった。

 

《再会の 君美しき 微笑みに もののふの声 響き悲しや》 實久

―さいかいの きみうつくしき ほほえみに もののふのこえ ひびきかなしや―

 

 

                                                                家康追跡の旅での、ある朝の景色            

 

                                                                              再会の宵待草 

 

    

 

⑪ <岐阜城> 1600(慶長5)年8月  <家康 58歳>

 

長良川を自然の守りとした金華山の頂(標高329m)に建ち、岩山の上にそびえる岐阜城は、

《美濃を制すものは天下を制す》と言われた難攻不落の城であった

戦国時代には斎藤道三の居城<稲葉山城>でもあった。 その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、

岐阜城」に改めた。

しかし、西軍に味方した織田秀信(信長の孫)の犬山城は、慶長5年(1600年)8月の関ヶ原の戦い

前哨戦で、東軍に攻め入られ落城し、東軍総大将の徳川家康は、江戸から犬山城に入っている。

 

岐阜城(元 稲葉山城)には、絶景を見ながらのロープウェイで上ることになる。

まず、喜んだのが義経Kazumaである。

 

《われ招く 見よこの景色 山城の 美濃制する 者となりしや》  和馬

―われまねく みよこのけしき うあましろの みのうせいする ものとなりしや―

 

《浮き沈み 世の常と言う 長良川 岐阜の城また 主を変えてや》  實久

―うきしずみ よのつねという ながらかわ ぎふのしろまた ぬしをかえてやー

 

 

 

  岐阜城(元稲葉山城)追跡サイン獲得              岐阜城天守閣より濃尾平野を一望する

 

                               長良川より眺める金華山に建つ難攻不落の岐阜城(この後天候が崩れる)

 

 

 

                             ロープウエーより長良川を見下ろす             ロープウエーより城へはひと歩きする 

 

 

 

■ アンズタケ

 

岐阜城は、信長が稲葉山城を改名した城である。

長良川両岸に広がる岐阜の街や、その先に広がる濃尾平野を一望できる。

岐阜城は、ロープウェイ山頂駅より、なお200mほど歩いた金華山頂にある。

この道すがら、汗するわれらを励ます茸<アンズタケ>に出会った。

信長も苦戦した難攻不落の<稲葉山城>を、一日で落とす離れ業を見せた竹中半兵衛

の逸話を聞かせてくれた。 それは知恵と策略による<城乗っ取り>であったという。

信長は、三顧の礼と破格の待遇で竹中半兵衛を召し抱えたい旨、秀吉を介して伝え、味方に引き入れた。 

その後、豊臣秀吉の天下取りの軍師として、無くてはならない人物なったと、話してくれた。

 

竹中半兵衛は、明智光秀と同じく美濃国の出身で、土岐氏滅亡のあと斎藤道三、信長に仕えた。

光秀は本能寺の変を起し滅亡するが、半兵衛は、秀吉の軍師として天下取りに参加する。

 

《いかほどに 頑強な城 誇りても 知略に勝る 術無しという》  實久

―いかほどに がんきょうなしろ ほこりても ちらくにまさる すべなしという―

 

    

                                                      竹中半兵衛の逸話をしてくれたアンズタケ

 

 

⑫ <大垣城> 1600年(慶長5)年9月 <家康 58歳>

 

大垣城は、輪郭複合式平城で、四重にも水堀を巡らした総構えの城である。

岐阜城関ヶ原の間にあり、1600年の<関ヶ原の戦い>において、一時西軍の本陣であった。

西軍の石田三成は1600年8月10日に、大垣城に入り守りを固めている。

一方、東軍の徳川家康も、大垣城兵糧攻めにする計画を立てていたが、一気に勝敗を決するため、

武田信玄との<三方ヶ原の戦い>での敗戦の教訓を採り入れ、大垣城西に広がる関が原での決戦を決断し、

石田三成の西軍を関が原へ誘い出している。

 

石田三成は、いったんここ大垣城に籠城し、徳川勢に抵抗しようと考えたが、9月14日夜、徳川家康の思惑

通りに主力部隊を関ヶ原に展開させた。

 

 

《籠城か ここは思案の しどころと 三成迷う 大垣城         和馬

ーろうじょうか ここはしあんの しどころと みつなりまよう おおがきじょう― 

 

《一瞬の 天下の分け目 人の道 たどりし果ての 悲喜こもごもや》  實久

―いっしゅんの てんかのわけめ ひとのみち たどりしはての ひきこもごもや―

 

 

  

 

          大垣城で追跡サイン獲得            堅固な城構えであった大垣城

 

 

 

⑬ <関ヶ原の戦> 1600(慶長5)年10月21日 <家康 58歳>

 

豊臣秀吉の死後に発生した豊臣政権内部の抗争、身内同士が東西に分かれて覇権を競うことになったのが

関ヶ原の戦い>である。 徳川家康を総大将とし福島正則黒田長政らを中心に構成された東軍と、

毛利輝元を総大将とし宇喜多秀家石田三成らを中心に結成された反徳川の西軍の両陣営が、秀吉亡き後の

天下取りをかけて、関ヶ原での決戦に挑んだ。

 

関ヶ原の戦い>の結果、勝者である徳川家康は強大な権力を手に入れ、秀吉没後の豊臣政権を構成して

いた五大老五奉行体制を解体し、 家康の権力掌握は徳川氏を中心とする江戸幕府成立の基礎<幕藩体制

確立>へと繋がっていく。

長年耐えてきた家康の待ち待った心境が成就した一瞬でもある。

 

         《啼かぬなら 啼くまで待とう ホトトギス》 

 

                      

                                                       < 関ヶ原合戦場> 激戦地で追跡サイン獲得

 

            この山裾に<桃配山>あり

          西軍 石田三成陣地<笹尾山>より、家康陣地<桃配山>を望む

 

     

   

       徳川家康最初陣地(桃配山)           石田三成陣地(笹尾山)

 

 

 

■ 懐かしき想い出

関ヶ原合戦場の畦道に臥して、もののふの鬨の声を聴く―

 

懐かしいなー、今から12年前、東北大震災が起こった年、所属していた同好会の50周年を記念して歩いた

中山道てくてくラリー530km>。 中山道関ヶ原宿>では、ここ<関ヶ原合戦場>のど真ん中の

畦道にテントを張り、当時脳梗塞の後遺症のため病床にあったスカウト同好会仲間(喜多さん・田中祥介氏・

写真参加)と寝袋に臥して、聴こえ来る兵(つわもの)どもの鬨(とき)の声に耳を澄ませたものである。

今回も又、病床の若き仲間 義経Kazumaとともに、<関ヶ原合戦場>に立っていることに感謝した。

 

道元禅師の教え、

《向かわずして愛語を聴くは、肝に銘じ魂に銘ず、愛語よく回転の力あるを学すべきなり》

を実践し、祈りの奇跡を信じる旅でもある。

 

       2011『星の巡礼 中山道てくてくラリー・550km徒歩旅行』Ⅱ

       https://shiganosato-goto.hatenablog.com/entry/2023/01/24/204640

 

《生き死にの 別れ悲しき 関ヶ原 夕陽薄れて 静寂に立ちし》  實久

―いきじにの わかれかなしき せきがはら ゆうひうすれて しじまにたちし―

 

     

       12年前、病床の仲間<喜多さん>と兵どもの鬨の声をテントで聴いたものである

 

           

           

            2011年 田中祥介氏と<関ヶ原合戦場>に立つ

 

 

 

⑭ <駿府城址> 1607(慶長12)年  <家康 65歳>

 

徳川家康は、将軍職を息子の秀忠に譲ったあと、駿府城を諸外国からの要人を迎える迎賓館としての役割を

持たせて修築(1607)し、大御所として幕府を動かす居城とした。

現在は駿府城公園(本丸と二の丸跡)として市民の憩いの場となっており、堀や御門だけが往時を忍ばせて

いる。

 

武田信玄駿河侵攻で、今川氏真の今川館は焼失している。 その武田家は織田徳川連合軍に敗れ滅亡。 

家康が引継ぎ領有し、今川館消失跡に駿府城天守閣を造っている。

幼少のころの人質時代を過ごした今川館(後の駿府城)、今川義元の期待を一身に集めた竹千代(家康の

幼名)は、老いを重ねても懐かしい城であったに違いない。

 

大御所としての晩年の家康については、スペイン人で歴史家・貿易商人(長崎の出島に約20年間在住)であったアビラ・ヒロンによって書かれた<日本王国記>に次のように残されている。

 

「日本の領主たちは、彼らがすでに年老いたり、自分の子供たちが成人になったりしたとき、隠居する習慣

がある。 これは領主の地位をやめ、剃髪して統治を相続者に委ねることである。 しかし今この国の国王

(家康)には、この流儀に従うつもりはない。 現に王子(秀忠)はすでに35歳を超える大人であるが、依然

として国王自ら統治しているからである。」

 

秀忠の江戸幕府と、家康の駿府大御所政権の<二元政治>は、幕府延命のための謀略基地であったとする

見方も、うなずけるのである。

 

《幼少の 人質の身や 懐かしき 人の情けを 学び育ちし》     和馬

―ようしょうの ひとじちのみや なつかしき ひとのなさけを まなびそだちし― 

 

《風に乗り まわり廻って 駿府城 大御所として 幕府睨みし》    實久

―かぜにのり まわりまわって すんぷじょう おおごしょとして ばくふにらみし―

 

 

      

   駿府城御門で追跡サイン獲得(東御門橋)       駿府城本丸跡に立つ徳川家康

 

                            

                     駿府城公園案内図

 

 

 

■ 菱(ヒシ)―お堀に植えた菱で敵浸入を防ぐ

 

菱は、堀や池で水中に丈夫な蔓をのばす水生植物である。

戦国時代の城を外敵から守るため、お濠に菱を植え付け、その蔓が絡み付いて手足の自由を奪い、侵入者を

防いだという。

ここ駿府城もそうだが、多くの城が廃城となり、現在では天守を持つ城は全国で12しか残っていないという。

しかし、城は姿を消しても、堀は残っており、その規模によりその城の骨格や築城の目的を推測すること

ができるというから面白い。

 

《濠潜る 忍者隠れし 菱の陰 闇夜に響く 夜鷹の奇声》  實久

―ほりもぐる にんじゃかくれし ひしのかげ やみよにひびく よたかのきせい―

 

                お城の濠に植えられた菱

 

 

 

■ 多くの城が廃城に追い込まれた理由

 

関ヶ原の戦い後、地方に移封された多くの豊臣恩功の武将は、必ずや将来一大決戦があると固く信じ、

その際の決起のために全国各地に築城が進んだという。 一方、徳川方もそれに対抗するために築城した

ために、その数は約3000にもなったという。

 

その後、豊臣家滅亡と同時に出された<元和の一国一城令>(本城以外の城が廃城となる)と

武家諸法度>(城の新築禁止。修理も許可制となる)により95%もの城が消滅したと言われる。

その後、平和な徳川時代を経て、明治維新となり、廃藩置県が行われると同時に<廃城令>が施行され、

廃城が進み、幸運にも現存する城は、約200であるという。 その内、天守を残す城は12に留まる。 

大切にしたいものである。

 

《朽ち果てて 彷徨もまた 哀れなり 主を求めし 日本の城や》  實久

―くちはてて さまようもまた あわれなり ぬしをもとめし にほんのしろや―

 

 

    

             悲しい解体中の小田原城天守 (横浜開港資料館蔵)

 

 

 

⑮ <名古屋城> 1610年(慶長15年)  <家康 68歳>  

      

名古屋城は、徳川家康が豊臣家に対する西国をにらんだ関東防衛最終拠点として築いた城である。

徳川御三家のひとつである尾張徳川家17代にわたる居城として利用された貴重な城郭建築である。

信長、秀吉の築城技術を受け継ぎ、豊臣家恩顧の大名に築かせている。

中でも、縄張りを藤堂高虎に、天守の石垣を加藤清正にと、家康に心通わせていた秀吉配下の築城の名手に

割り当て、江戸幕府を開いた徳川家の権力を知らしめたと言っていい。

その広大な敷地に、次なる天下人 家康の威光を示すような城郭に、天を突く天守がそびえている。

 

68歳で名古屋城を築城したあと、72歳で大坂冬の陣、73歳で大坂夏の陣と、74歳で没する最晩年まで、

駿府城に移ってからの10年間、知略をめぐらし、謀略に明け暮れ生涯を閉じている。

 

天下取りとして成功した家康には、それなりの運の強さや、忍耐にこれつとめたことは、誰もが認める所で

ある。 しかし、あそこまで耐えるべきなのかと言う、場面も多すぎるのである。 

これら家康を評価しない人々の見方でもある。

 

 

家康不人気の、一面をもあえて詠んで、『星の巡礼 どうする家康紀行』―家康公ゆかりの城・古戦場を巡る―追跡の旅を終えたい。

 

 

《良き部下に 恵まる主君 家康の 耐えて絞りし 豊けき知恵や》        實久

―よきぶかに めぐまるしゅくん いえやすの たえてしぼりし ゆたけきちえや―

 

《天下人 魅力に欠けし 家康の 華々しさも 潔さも無きと》         實久

―てんかびと みりょくにかけし いえやすの はなばなしさも きよさもなきと―

 

《権力に 意地やプライド 投げ捨てて おのれ律っして 先を読みしや》  實久

―けんりょくに いじやぷらいど なげすてて おのれりっして さきをよみしや―

 

《義理薄く 絆切り捨つ 冷たさに 人情無きと 人見るという》       實久

―ぎりうすく きずなきりすつ つめたさに にんじょうなきと ひとみるという―

 

《天下取り ずる賢さも 才にして これまた言わる 狸親爺や》      實久

―てんかとり ずるかしこさも  さいにして これまたいわる たぬきじじいやー

 

   

    

              名古屋城天守で、最後の追跡サインを獲得

 

 

 

 

炎天下のもと、あえて古戦場跡に近い場所で車中泊をしながら、歴史の中に埋没してきた。

本当は、二人してテントを張りたかったが、今回の追跡ハイキング許可条件の一つに、<年齢を考えろ>との

約束があり、行動を律した。

出来る限り、古戦場の兵どもの鬨の声を聴きながら、タイムトンネルを潜りたかったからである。

無理して連れ出した写真参加の相棒 義経Kazumaも、汗して行動を共にしてくれた。

現在、病院にいるが、こころは古戦場を駈け巡り、攻防に汗したことであろうし、天守からの景色を堪能して

くれたと思う。

ましてや、狭い病床から、心だけでも広々とした野戦場に連れ出し、青空の下、のびのびと駈け回って欲し

かった。

これを一つの契機に、覚醒にいたることを切に祈るものである

 

《むかわずして愛語を聴くは、肝に銘じ魂に銘ず、愛語よく廻転の力あるを学すべきなり》道元禅師

 

わたしも、まだ見ぬ若き友より、おおくの学びがあった。

感謝である。

 

                                

《それぞれの 命ひとつ 輝きて 主の導きし 追跡うれし》        和馬

―それぞれの いのちひとつ かがやきて しゅのみちびきし ついせきうれし―

 

《垣根超え 挨拶交わす 朝顔や かよいて嬉し こころ内かな》       實久

―かきねこえ あいさつかわす あさがおや かよいつれし こころうちかな―

 

《われらみな 闇夜におりて さすらいし 思えば同じ 寂しき身をや》  實久&和馬

―われらみな やみよにおりて さすらいし おもえばおなじ わびしきみをや―

 

 

                                                                               感謝 

 

                      2023年7月29日

                    《どうする家康 追跡隊》

                 追跡者    後藤實久 (武蔵坊弁慶

                 追跡者    吉村和馬 (義経・写真参加)

 

 

 

 

 

            星の巡礼 どうする家康紀行』

                   ―家康公ゆかりの城・古戦場を巡る―