shiganosato-gotoの日記

星の巡礼者としてここ地球星での出会いを紹介しています。

2020『星の巡礼 大津絵の世界に遊ぶ』

2020『星の巡礼 大津絵の世界に遊ぶ』

―Play in the world of Otsu-e (Japanese folk caricature)-

 

わがボーイスカウト仲間 篠田常生君から「令和2年 現代大津絵展」開催の案内状が届いた。

わたしも居を構えている大津市、この際、郷土の大津絵の魅力を探ってみたいと出かけてきた。

 

Our boy scout fellow, Mr. Tsuneo Shinoda, sent me a letter of invitation to hold the "Reiwa 2nd - 2021 Contemporary Otsu-e Exhibition". In Otsu City, where I also live, I went out to explore the charm of Otsu-e in my hometown.

 

       f:id:shiganosato-goto:20201212112225j:plain

 

     f:id:shiganosato-goto:20201212221959j:plain               現代大津絵展会場入口

 

彼は大津絵同好会に所属し、古き良き郷土民画である大津絵の技法を学び、後の世へと伝えたいという情熱に駆られ、精進しているようである。

この暮、今迄に学んだ大津絵技法の集大成として2021年大津絵・丑年のカレンダーを作ったので見て欲しいと送ってくれた。

 

     f:id:shiganosato-goto:20201212222423j:plain

      現代大津絵展会場にて 篠田常生君(右)の軸装作品前で

 

大津絵は、模写する愛好者の手によって、その表情や情景の豊かさを変え、取り合わせを変えることによって、進化を続ける世にも珍しい民画である。

 

版画的要素に、手を加える点描によって作品の強弱を表現する方法もまた庶民的で親しみが持てる。彩色もシンプルで、その古色になんとも言われない素朴さを感じるものである。

大津絵は、日本古来の隠し持った土着の風格と、おのれを押し殺した風流と教訓が同居する<表現する民画>であるといってもいい。

 

     

f:id:shiganosato-goto:20201212222751j:plain f:id:shiganosato-goto:20201212222833j:plain

        <傘さし美人>   篠田常生作   <鬼の三味線>  

 

<傘さし美人> 浮世絵を踏まえた風俗画として   

<鬼の三味線> 酒や音曲に遊び浮かれ、心を奪われてしまわないように

 

He belongs to the Otsu-e club, and seems to be devoting himself to learning the technique of Otsu-e, which is a good old folk painting, and to pass it on to future generations. He sent to me a calendar for 2021 Otsu-e with his technic that he has learned so far.

Otsu-e is a rare folk painting that continues to evolve by changing the richness of its facial expressions and scenes and the combination of the paintings by the hands of copying enthusiasts.

The method of expressing the strength and weakness of the work by modifying the print elements with pointillism is also popular and familiar.

The coloring is also simple, and we can feel the simplicity of the old colors. It can be said that Otsu-e is a <Minhwa - folk story to express> in which the indigenous style that has been hidden since ancient times in Japan and the style and lessons that killed us coexist.

 

<大津絵 おおつえ>

江戸時代初期の寛永年間(17世紀前半)頃から、東海道<逢坂の関>の京都側に下った<近江国追分にあった>大谷町、追分町付近で売られていた民画<である>。青面金剛などの仏画や、藤娘・鬼の念仏・瓢箪鯰などの世俗画が画題としてとりあげられた。後には、大津絵に道歌<教訓歌―人間関係や社会に関する教訓を風刺を込めて表現したもの>を付したもの<や神仏、人物、動物がユーモラスなタッチで描かれたもの>が登場したり、鬼の念仏は赤子の夜泣きに効き目があるなどの庶民信仰も生まれた。旅の土産として普及したため、合羽刷りで輪郭をかたどり、細部を手彩色するという大量生産の手法がとられ、一枚物か描表装(かきびょうそう)に細竹の軸を付けた、簡単な装丁で販売されていた。 

<また、大津絵に護符としてのご利益を取り込んだ大津商人の一端もうかがえるから面白い。>                 (大津市歴史博物館・<一部補足>)

 

名産としての民族絵画・大津絵は、東海道中山道を旅する旅人の江戸絵画の一つとして土産物や、護符(災厄・魔除け)として愛されたということはすでに述べた。。

最初は信仰対象の仏画として描かれたらしいが、その後、風俗画より教訓や風刺的な道歌を添えたお土産としての大津絵と変わって行ったといわれる。

現在の愛好家が好む大津絵画題には、「雷と太鼓」・良縁を願う「藤娘」、子供の夜泣きを抑える「鬼の寒念仏」・雷除けの「雷公」・「外法の梯子剃り」・「鷹匠」・「座頭」・「瓢箪鯰」・「槍持奴」・「釣鐘弁慶」・「矢の根」などがあるという。

ほか、仏画としての大津絵には、 阿弥陀不動明王、大黒、十三仏大日如来、千手観音などがあげられる。

ここでは帰宅時、三井寺で巡り合った大津絵<鬼の念仏>二題と題材となった<釣鐘弁慶>の写真を載せておきたい。

大津絵装丁には、耳付和紙色紙・短冊・掛け軸・木板・絵馬・瓢箪・舟板壁掛けなどが好まれるようである。

 

f:id:shiganosato-goto:20201212112833j:plain f:id:shiganosato-goto:20201212113005j:plain

        三井寺に奉納された大津絵<鬼の念仏>二題

 

          f:id:shiganosato-goto:20201212113145j:plain

           釣鐘弁慶の原題となった<弁慶鐘>

 

 

《大津絵同好会制作大津絵カレンダーより13の大津絵画題を追う》

 

ここでは、友人の2021年(令和3年)のカレンダーに出てくる12の画題を取り上げることにする。

Here, I will pick up 12 themes that appear in my friend's 2021 (Reiwa 3) calendar.

           

f:id:shiganosato-goto:20201212113418j:plain

    大津絵同好会制作2021大津絵カレンダー

 

表紙画題 <牛に松>(丑 令和3年干支)

大津絵最古で、奉納される神牛を描いたものではないかといわれている黒牛と松の定番大津絵である。

江戸時代の農耕牛を大切にするさまが表現され、心温まる正月の情景が新玉って見える。

Cover title <Cow and pine> (Ox, Reiwa 3rd year zodiac)

Otsu-e A classic Otsu-e of black cows and pine trees, which is said to be the oldest painting of a devoted god cow. It expresses the importance of farming cows in the Edo period, and the heartwarming New Year's scene looks like, in Japan.

 

 

<カレンダーにみる 篠田常生作 大津絵12点>

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212113637j:plain

1月画題 <大黒>   篠田常生作            

七福神の一人として今でも人気の高い大黒の図である。大津絵でも小槌に大きな袋を背負ったお馴染みの姿で描かれており、財の神としてお守り代わりに求められることも多い絵である。
道歌に、 「上を見ず稼ぐ打出の小槌より 萬の宝湧きいづるなり」と詠われてる。

    -うえをみずかせぐうちでのこづちより よろずのたからわきいづるなりー

 

January title <Daikoku>

It is a figure of Daikoku, which is still popular as one of the Seven Lucky Gods.

 Even in Otsu-e, it is depicted in the familiar form of a gavel carrying a large bag on its back, and it is often requested as a talisman as a god of wealth.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212113834j:plain

2月画題 <五人男>   篠田常生作

町奴と題し、浪速五人男 の中の一人雁金文七(かりがねぶんしち)。
歌舞伎の白波五人男の役者絵と対比できる。

 

February title <Five men>

Titled as a town guy, one of the five Naniwa men, Kariganebunshichi. It can be compared with the actor picture of Kabuki's five Shiranami men.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114033j:plain

3月画題 <踊り娘>   篠田常生作

白椿に短冊をもつ大津絵踊りの娘さんの画題は珍しい。

大津絵では藤娘が主流である。

 

March title <Dancing girl with wisteria flowers - Fijimusume>

The title of the daughter <Fujimusume of Otsu-e dance, who has a strip of paper on a white camellia, is rare, is it a camellia girl.

Fujimusume is the mainstream in Otsu-e.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114211j:plain

4月画題 <槍持ち奴>   篠田常生作

毛槍を担ぎ大名行列の先頭を歩く奴の図である。

奴の威勢のよさは庶民の憧れであり、リアルでユーモアで動きを感じる。

 

April title <Spear holder>

It is a figure of a guy carrying a hair spear and walking at the head of the Daimyo procession. His dignity is a longing for the common people, and he feels real, humorous and moving.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114442j:plain

5月画題 <藤娘>   篠田常生作

初期の藤娘、大津絵を代表する画題である。

 

May title <Fujimusume - girl with wisteria flowers >

This is a representative theme of Otsu-e, an early wisteria girl.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114616j:plain

6月画題 <天狗と象>    篠田常生作

天狗と象という全く異質なものを比較することは空しいという教訓画である。

バランスと構図がむつかしい大津絵の一つといえる。

 

June title <Tengu and Elephant>

 It is a lesson that it is empty to compare the completely different things of a tengu and an elephant. It can be said that it is one of the Otsu-e paintings where the balance and composition are difficult.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212114812j:plain

 7月画題 <雷と太鼓>   篠田常生作

雷公(日本の民間信仰 神道における雷と神)が落とした太鼓を引き上げようとしている風刺画である。熟達者でも失敗することがあるといった教訓。

 

July title <Thunder and drums>

This is a caricature of a drum that was dropped by Raijin (the god of thunder in Japanese folk beliefs and Shinto). The lesson that even an expert can fail.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115201j:plain

8月画題 <釣鐘弁慶>   篠田常生作

怪力豪放の弁慶は、身体剛健の護符である。

義経に出会う前の比叡山僧兵時代の弁慶で、三井寺(園城寺)の鐘を奪い、

引き摺っていく途中で谷底に投げ落としたという故事の鐘が寺にある。

 

August title <Benkei Tsurigane>

Benkei, a superhuman strength, is a talisman of physical strength. At Benkei during the time of Mt. Hiei, there is a bell in the temple that was thrown to the bottom of the valley while dragging.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20211211163934j:plain

9月画題 <若衆>   篠田常生作

江戸元禄時代に生まれた大津絵<若衆>は、美人画と共に人気を博したという風俗画である。

美人画のような着こなしをしているが、顔たちは精悍であるところに魅力があったのであろう。

September title <Wakashu - Young men>

Otsu-e <Wakashu>, which was born in the Edo Genroku era, is a genre painting that gained popularity along with Bijin-ga. He is dressed like a bijin-ga, but his faces may have been attractive because he was fearless.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115505j:plain

10月画題 <三味線弾きの女>   篠田常生作

大津絵では、狐女と三味線や雷と三味線という風刺画で表現されるものが多いが、この<三味線弾きの女>は美人画のように無難な構図で描かれている。

 

October title <Shamisen playing woman>

In Otsu-e, many are represented by caricatures of fox and shamisen and thunder and shamisen, but this <shamisen-playing woman> is drawn with a safe composition like a Bijin-ga.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115628j:plain

11月画題 <大黒外法の相撲>   篠田常生作

外法とは七福神の1人、福禄寿をさしている。

大黒と外法が相撲をとり、長寿と財福が共倒れする風刺画である。

 

November title <Sumo of Daikoku Gaiho>

Foreign law refers to Fukurokuju, one of the Seven Lucky Gods in Japan. It is a caricature in which Daikoku and Gaiho wrestle and longevity and wealth fall together.

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201212115750j:plain

12月画題 <鬼の寒念仏>   篠田常生作

鬼が念仏を唱えるという、偽善を表現した戒めの画である。

鬼はほかに、子供の夜泣きを沈める護符(お守り)として人気があったようである。

 

December title <Oni no Kannenbutsu>

It is a picture of a commandment that expresses hypocrisy that a demon recites Nembutsu. Oni also seemed to be popular as a talisman to sink children's night crying.

 

 

 

<現代大津絵展を後にして>

大津絵は、地方の民芸画として庶民の喜怒哀楽を表現し、教訓やお守りとしての護符、土産として情報を発信し、地方創成に寄与したようである。

なんとも言えない表現をユーモラスに変え、笑いの中に人生訓をたれる様は、大津絵として東海道中山道の大津宿が果たすべき地方の役割をしめし、地方文化の一翼を担っていたといえる。

 

大津市歴史博物館で開かれた「令和2年度 現代大津絵展」を鑑賞したあと、三井寺で弁慶が引きずったという鐘や、お寺に奉納された木版に描かれた大津絵を見つけては写真に収め、大津市役所に向かう植え込みに隠れた「松山画 大津絵」に添えられた解説文を楽しみながら家路についた。

 

大津絵に触れて、まるで江戸時代にタイムスリップしたような、昔の漫画風草紙というか、懐かしい童話の世界に遊んだような気持ちにさせられた。

 

Otsu-e expresses the emotions of the common people as a local folk art painting, and seems to have contributed to the creation of the region by disseminating information as lessons learned, amulets as amulets, and souvenirs.

It can be said that Otsu-e, which changes indescribable expressions into humorous expressions and hangs life lessons in laughter, shows the role of the region that Otsu-juku on the Tokaido and Nakasendo should play, and plays a part in local culture.

After watching the "Reiwa 2nd Year Contemporary Otsu-e Exhibition" held at the Otsu City Museum of History, I can find the bell that Benkei dragged at Mii-Temple and the Otsu-e drawn on the woodblock dedicated to the temple. I took a picture and went home while enjoying the commentary attached to the "Matsuyama painting Otsu-e" hidden in the planting toward the Otsu city hall. Touching Otsu-e made me feel like I was playing in the world of old fairy tales, like an old paper (manga) that made me feel like I made a time slip in time to the Edo period.

 

 

<現代大津絵に関する問い合わせ先>

日本大津絵文化協会 520-0023 大津市茶が崎6-2-509 

TEL:077-515-4497

 

 

 

           大津絵の世界に遊ぶ

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

2020『星の巡礼 朋友・琥衆を偲ぶ追悼短歌集』

                              『星の巡礼 朋友 竹内正照君を偲ぶ追悼短歌集』

                          20191114日 午後8時永眠帰天す

              2020年11月14日 一周忌を偲ぶ

              

                                     短歌 『偲ぶ草』  
                                           詠み人 後藤實久

 

この短歌集は、晩年、京瑠璃玉(トンボ玉)に情熱を傾けた朋友 竹内正照君(号 琥衆)の治療入院を励ますための愛語と、帰天した朋友への哀惜の念を綴ったものである。

彼との出会いは京都における高校時代のボーイスカウト活動を通してであった。大学に進み、彼をはじめ7人と共に発起人となって同志社大学ローバースカウト(青年)隊を結成させた仲である。

すでに半世紀を越える友情を重ねているが、彼は手広く飲食業を経営しながら、ボーイスカウト活動をはじめ、朝日カルチャ―スクールのキャンプインストラクチャーとして活躍、京都キャンプ協会でも奉仕していた。

彼は人生半ば、一念発起し、趣味のトンボ玉から京瑠璃玉へと境地を広げ、琥衆の号のもとに高島屋工芸展を通して多くの同好の士の魂を揺さぶる作品を世に出した。

晩年、彼は京瑠璃玉を天職として愛し、全精力をつぎ込んでの取り組みをしていた。友人としてその完成を心待ちにしていたが、琥衆としての京瑠璃玉完成と共に天に召された。

病床にある彼を見舞って交わした愛語は、いついつまでも忘れることのできない宝であり、思い出となった。

彼が入院する数か月前には、有志の夫婦で「青春(あおはる)会」の名のもと思い出の食べ歩き会を持てたことがせめての絆の証となった。

 

君を見舞いて

 

《見舞いゆき 勝負魂 こころ失せ 連敗せしや へぼ将棋かな》

 -みまいゆき しょうぶだまし こころうせ れんぱいせしや へぼしょうぎー

 (へぼ将棋に勝っての得意顔、嬉しいね、その童心の顔がいい)

 

 

《夏休み ロボット残し 孫帰り 君と将棋 指すを楽しむ》

 -なつやすみ ろぼっとのこし まごかえり きみとしょうぎ さすをたのしむー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123154044j:plain f:id:shiganosato-goto:20201123154642j:plain

 

 

《声明の ツクツクボウシ せわしきや 清けき老いを 楽しむもよし》

 -しょうみょうの つくつくぼうし せわしきや きよけきおいを たのしむもよしー

 (運命に従うツクツクボウシの声は、清く透明な声明に聞こえてきて、その老いを

  楽しむ姿に感銘を受けるものである)

 

                                  f:id:shiganosato-goto:20201123155043j:plain

 

 

《清らかに 湖岸風切る 湖西線 列車乗れば 君に会えしや》 

 -きよらかに こがんかぜきる こせいせん れっしゃのれば きみにあえしやー

  (われらが利用する琵琶湖西岸を走るJR湖西線の列車)

 

f:id:shiganosato-goto:20201123155343j:plain

 

 

《山百合の 清き姿や 凛と立ち 時を見つめて 風に揺れにし》

 -やまゆりの きよきすがたや りんとたち ときおみつめて かぜにゆれにしー 

 

f:id:shiganosato-goto:20201123155634j:plain

 

 

《情熱の いのち顔色 吉野葛 君や輝く 京瑠璃玉や》 

 -じょうねつの いのちかおいろ よしのくず きみやかがやく きょうるりたまやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123155802j:plain

 

 

《ダンディな 君も今乗る 車椅子 友情架けし 近江大橋 

 -だんでぃな きみもいまのる くるまいす ゆうじょうかけし あうみおおはしー

 (9月度<青春会>定例昼会食・ドイツレストラン・大津市近江大橋で開催)

 

f:id:shiganosato-goto:20201123160032j:plain f:id:shiganosato-goto:20201123191447j:plain 

 


《秋風に 寄添うススキ 触れあいて 振り返りし日を クスッと笑う》 

 -あきかぜに よりそうすすき ふれあいて ふりかえりしひを クスっとわらうー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123160138j:plain

 

 

《琵琶に咲く 曼珠沙華 背を伸ばし 天上の華 たらんと欲す》 

 -びわにさく まんじゅしゃげ せをのばしてんじょうのはな たらんとほっすー

  (君もまた、びわ湖に咲くトンボ玉の花たらんと望みしや)

 

                                   f:id:shiganosato-goto:20201123160256j:plain

 

 

《人の道 その時なきて 今は無し 水の流れに 己まかせし》 

 -ひとのみち そのときなきて いまはなし みずのながれに おのれまかせしー


  <岩もあり 木の根もあれど さらさらと たださらさらと 水は流れる> 作者不詳

 

                         f:id:shiganosato-goto:20201123160448j:plain  

 

 

君恋し 男心を 燃えしひと 友情の花 咲きて乱るる》

 -きみこいし おとこごころを もえしひと ゆうじょうのはな さきてみだるるー

  

                          f:id:shiganosato-goto:20201123160615j:plain

          病床に野道で摘みし萩の花を届ける

 

 

《秋風に 一瞬ひやり 鳥肌の 気づきに感謝 今朝の一歩や》

 -あきかぜに いっしゅんひやり とりはだの きづきにかんしゃ けさのいっぽやー 

 

f:id:shiganosato-goto:20201123160910j:plain

 

 

《導かれ 雑草の中 我らおり 共に祈るや 生きる喜び》

 -みちびかれ ざっそうのなか われらおり ともにいのるや いきるよろこびー

 

                            f:id:shiganosato-goto:20201123160956j:plain 

 

 

《栄光の 勲章さげし 老兵の 遠き夕日に 喇叭吹きしや》 

 ーえいこうの くんしょうさげし ろうへいの とおきゆうひに らっぱふきしやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123161128j:plain

 

 

《燃え尽きて この身捧げし とんぼ玉 光と遊び 露に宿るや》 

 -もえつきて このみささげし とんぼたま ひかりとあそびし つゆにあそぶやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123161237j:plain

             琥衆作 京瑠璃玉(トンボ玉)

 

 

《台風の 停電闇夜 慌ててや スイッチぱちぱち あれ点かんがな》 

 ーたいふうのていでんやみよ あわててや すいっちぱちぱちと あれつかんがなー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123161419j:plain

   台風の襲来、停電に慌ててスイッチを探し・・あれっ点かんがな! ボケ老人のお笑いコミック

 

 

《渋柿の 渋を変えてや 甘を生み 労苦重ねて 神技磨きし》 

 ーしぶがきの 渋を変えてや あまをうみ ろうくかさねて かみわざみがきしー

 (奥深い 京瑠璃のこころを 玉に託する技に磨きをかけた君の修練を讃える)

 

f:id:shiganosato-goto:20201123161628j:plain

 

 

《老ゆる秋 すべて直され 恥をかき いまだ男の 意地に生きしや》 

 -おゆるあき すべてなおされ はじをかき いまだおとこの いじにいきしやー

 (われら後期高齢者のレッテル貼られしが、いまだ忘れぬ男の意地残りしや)

 

f:id:shiganosato-goto:20201123161834j:plain

 

 

《行き過ぎて 金木犀の 残り香に ふと病床の 君思いしや》 

 -いきすぎて きんもくせい のこりがに ふとびょうしょうの きみおもいしやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123162046j:plain

 

 

《団栗の 背比べ楽し スカウトの 友と遊びし 日々懐かしや》 

 -どんぐりのせくらべたのし すかうとの ともとあそびし ひびなつかしやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123162201j:plain

 

 

《悠々と 白雲浮かぶ 秋日和 人の一生 かくありたしや》 

 -ゆうゆうと しろくもうかぶ あきびより ひとのいっしょう かくありたしやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123162325j:plain

 

 

《せせらぎに 夢を託せし 紅葉船 旅を終えてや 一息つきし》 

 -せせらぎに ゆめをたくせし もみじぶね たびをおえてや ひといきつきしー

  (君の安らぎの顔を見るに、やりつくした男を見る思いである)

 

f:id:shiganosato-goto:20201123162440j:plain

 

 

《カーテンに 影のごとく 踊る陰 今日も生かさる 君が揺れるや》 

 -かーてんに かげのごとく おどるかげ けふもいかさる きみがゆれるやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123162553j:plain

 

 

《一筋の 光の温み 心さし 広がる幸や 君を想いし》 

 -ひとすじのひかりのぬくみ こころさし ひろがるさちや きみをおもいしー
  (君を想う奥さんに感謝やね)

 

f:id:shiganosato-goto:20201123162811j:plain

 

 

《友求め 共に称えつ 認めあい 支えしこの世 美しきかな》 

 ーとももとめ ともにたたえつ みとめあい ささえしこのよ うつくしきかなー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123162916j:plain

 

 

《不思議だね あれこれあれど 人の道 生かし導かれ ゴールは一つ》 

ーふしぎだね あれこれあれど ひとのみち いかしみちびかれ ごーるはひとつー

 

                               f:id:shiganosato-goto:20201123163007j:plain

        ベトナム・ダナンのスケッチにみる満月の夜、寺院を見て人の道を想う

 

 

《吐く息の 一つ一つに 生きし君 熱き思いで 満ちてあふるる》 

 -はくいきの ひとつひとつに いきしきみ あつきおもいで みちてあふるるー

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201123163124j:plain

 

 

《嬉しいな 心の友と 呼べる君 握りし手をや 握り返せし》 

 -うれしいな こころのともと よべるきみ にぎりしておや にぎりかえせしー

 

《自分史を 飾る人生 とんぼ玉 喫茶を愛し スカウトを愛す》 

 ーじぶんしを かざるじんせい とんぼたま きっさをあいし すかうとをあいすー

 

《ありがたや 今日も生かされ 出会いあり 今日の善行 一日笑顔》 2019/11/14

 ―ありがたや けふもいかされ であいあり けふのぜんこう いちにちえがお

   (2019年11月14日旅たちの朝に贈ったスカウトの標語<一日一善>が最後の短歌となった)

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201123163326j:plain

               君の笑顔に感謝

 

f:id:shiganosato-goto:20201123163636j:plain

        同志社ローバー隊発団式にて(59年前 同志社教会前)

          (前列左より 後藤・岩口・前田・竹中・竹内・福井・桐山・井上)

 

 

 

朋友・竹内正照(号 琥衆)を見送る

2019(令和元)年111415日 志賀の里弧庵にて

 

 

2019(令和元)年1114日午後8時、I病院313号室にて帰天す・・・
君を見舞いてのち、翌日夜、君の旅たちの悲しき知らせあり・・・
ここに、短歌を添えて君・琥衆を見送る・・・

 

 

《無の風に 戯れ遊ぶ 雲遮月 悲しみ深き 君の旅たち》 

 -むのかぜに たわむれあそぶ うんしゃげつ かなしみぶかき きみにたびたちー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123163839j:plain

 

 

《つとめ終え 清きこころに 包まれて 笑みつつ去りし 我友の顔》

 -つとめおえ きよきこころに つつまれて えみつつさりし わがとものかおー

 

《時来たり 旅立ちし君 スカウトや こころ清めて 弥栄(イヤサカ)贈る》

 -とききたり たびたちしきみ すかうとや こころきよめて いやさかおくるー

 

《君の愛 花咲き実る とんぼ玉 命の調べ いついつまでも》

 -きみのあい はなさきみのる とんぼたま いのちのしらべ いついつまでもー

 

《君なりの ガラスの世界 切り拓き 苦難の技を 宝に変えし》

 ーきみなりの がらすのせかい きりひらき くなんのわざを たからにかえしー

 

《安かれと 祈りし我に 微笑みて 清けき風に 戯る君や》

 -やすかれと いのりしわれに ほほえみて こよこかぜに たわむるきみやー

 

《風そよぎ 白雲浮かぶ 秋日和 聖なる君や 天に召さるる》

 ーかぜそよぎ しろくもうかぶ あきびより せいなるきみや てんにめさるるー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123164031j:plain

 

 

《君去りて さすらうままに 日は暮れて 悲しみふかし 我胸のうち》

 -きみさりて さすらうままにひはくれて かなしみふかし わがむねのうちー

 

《早くして 天に召されし 君なれど 幽玄の世を 創りてや君》

 -はやくして てんにめされし きみなれど ゆうげんのよを つくりてやきみー

 

《永遠の ローバースカウト 天に往き 湖畔に沈む 夕日静けき》

 -えいえんの ろーばーすかうと てんにゆき こはんにしずむ ゆうひしずけきー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123164124j:plain

 

 

《友往きて 香り遺せし 白菊の 想いて哀し 君の残像》

ーともゆきて かおりのこせし しらぎくの おもいてかなし きみのざんぞうー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123164316j:plain

                  弥栄合掌

                   -イヤサカがっしょうー

 

 

初七日、君に別れを告げる

 

20191116日 家族葬営まれる

2019(令和元)年11月16日午後2時、琵琶湖大橋会館<洛王セレモニーホール>にて家族葬が営まれ、<志賀聖苑>で荼毘に付されたとの連絡がもたらされた。
永年の友情に感謝し、君の旅たちに弥栄<イヤサカ>を三唱し、見送るものである。

今朝は君の大好きなコーヒーを点てたよ。楽しい思い出を語りあいながら一緒に飲もう・・・

 

《一杯の コーヒーを点てて 供えしは この日忘れじ 君との別れ》

 -いっぱいの こーひーたてて そなえしは このひわすれじ きみとのわかれー

 

《一筋の 線香煙る 朝坐禅 君を見つめて 祈り贈るや》

 -ひとすじの せんこうかおる あさざぜん きみをみつめて いのりおくるやー

 

《膝屈伸 曲げるたびに 笑み浮かべ うなずき催促 最後の別れ》

 -ひざくっしん まげるたびに えみうかべ うなずきさいそく さいごのわかれー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123164738j:plain

     君より贈られた初期の作品<ワイングラス>に赤ワインを注ぎ、線香を立てたよ

 

今朝は、素敵な秋晴れ、自宅に帰り、ほっとしただろうね。お疲れさまでした。
君の初期の作品であるギアマンに赤ワインを満たし、君の前に備えたよ。

お味はどうかな。

 

《青春の 夢追いかけし 君おりて 赤いグラスに 血潮見るなり》

 -せいしゅんの ゆめおいかけし きみおりて あかいぐらすに ちしおみるなりー

 

《西方の 満ちし星たち 我招き 語り歩きし 黄昏小路》

 -せいほうの みちしほしたち われまねき かたりあるきし たそがれこみちー

 

《嵐にも 雨にも耐えし 君ゆえに 京瑠璃の技 極めつくせし》

 -あらしにも あめにもたえし きみゆえに きょうるりのわざ きわめつくせしー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123165138j:plain

 

 

おはようさん、今朝の地上は薄曇り、そちら天国は秋晴れかな・・・
君のトンボ玉への心を読んでみたよ・・・

 

 

《京瑠璃の 琥珀に沈む トンボ玉 究極の技 求めしや君》

 -きょうるりの こはくにしずむ とんぼたま きゅうきょくのわざ もとめしきみやー

 

 

そちらはどう? こちらとっても寒くなったよ。そうそう、京都キャンプ協会の会長から君の訃報を事務局から聞いたと連絡があったよ。
今朝の一句は、われわれが還暦を記念して、比叡平にある<喫茶 叡林>だったかな、そこで<ちぢみ>を食べながら、熱く語り合った日を思い出したんだ。憶えているかな?

 

《還暦に 比叡平で ちぢみ喰い 童夢のごとく 熱く語りし》

 -かんれきに ひえいたいらで ちぢみくい どうむのごとく あつくかたりしー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123165604j:plain

           大津赤十字病棟より懐かしの比叡平を眺める

 

 

わが祭壇に飾られた君の遺影、トンボ玉に真剣に取り組んでいる姿は実に美しくもある。そこには高貴な匂いすら漂っているよ。
そうそう比叡平で一緒に食べた<ちぢみ>は、どうも記憶によると<中華料理 南山>であるらしい。

 

《向き合いて 溢れる慈愛 涙する 挑みし姿 高貴なるかな》

 -むきあいて あふるるじあい なみだする いどみしすがた こうきなるかなー

 

 

君の初七日、散歩中に出会った沢蟹に誘われて、森の木陰で、君の再来とばかり話し込んだよ。

 

《君去りて 姿変しや 沢蟹の 愛語交わせし 森の木陰で》

 -きみさりて すがたかえしや さわがにの あいごかわせし もりのこかげでー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123165757j:plain

 

 

君去って、初七日までゆっくりと君を見送ることができて喜び、感謝してるよ。
これで日常に戻ることができるというものだ。

 

 

《ちっぽけな 命はぐくむ 我らとて 悠久背負う 太陽の子や》

 -ちっぽけな いのちはぐくむ われらとて ゆうきゅうせおう たいようのかやー

 

《わが一歩 君の一歩に 重なりて 人の道をや 神に託せし》

 -わがいっぽ きみのいっぽに かさなりて ひとのみちをや かみにたくせしー


《君往きて 姿亡きあと 香あり 無垢なる笑みを 風に乗せてや》

 -きみゆきて すがたなきあと かおりあり むくなるえみを かぜにのせてやー

 

                       f:id:shiganosato-goto:20201123170021j:plain

 

                     では、ゆっくりお休み

 

        

 

■2020年11月14日 ダンディな朋友 竹内正照君(号 琥衆)の一周忌を偲んで

 

 

君想ふ 去りて遺すや 人ごころ 絆ふくらむ 過ぎし日々かな

 ーきみおもう さりてのこすや ひとごころ きずなふくらむ すぎしひびかなー

 

《とんぼ玉 君なる世界の 深みにて 優美に舞いし 幽玄の世や》

 ーとんぼだま きみなるせかいの ふかみにて ゆうびにまいし ゆうげんのせかいやー 

 

《相寄りて 昔懐かし 友の顔 染みる話に 時を超えてや》

 -あいよりて むかしなつかし とものかお しみるはなしに ときをこえてやー

 

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201123171115j:plain

 

《過ぎ去りし 懐かしき日々 君おりて 眺むるかなた 笑顔ありてや》

 -すぎさりし なつかしきひび きみおりて ながむるかなた えがおありてやー

 

f:id:shiganosato-goto:20201123171324j:plain

          もう一年もたったんだね、そちらはどう・・・

               赤ワイン届いたかな・・・

 

            

 

 

 

                  2019-2020

         朋友 竹内正照君(号 琥衆)の一周忌を偲ぶ短歌集

 

                   完



 

 

 

2020『星の巡礼 比良山系八雲ケ原湿原の紅葉散策』

2020『星の巡礼 比良山系八雲ケ原湿原の紅葉散策』

 2020 "Pilgrimage of the stars: A walk through the autumn leaves of the Hira Mountains-

Yakumogahara Marsh"

 

今年も美しい日本の紅葉の季節がやって来た。

標高1000m級の比良山系の紅葉は今が見ごろである。

比良山系標高900mに広がる八雲ケ原湿原ー天空の庭園と呼んでいる紅葉のパラダイスは湿原から流れ出る小川の流域に広がる。

紅葉散策へのルートは、イン谷口(250m)より正面谷(比良川)の険しい急登<青ガレ>を登りきって、金糞峠(かねくそとうげ 881m)に出る。

峠を越え、坊村・中峠方面へ直進、西へ下ると、間もなく右手より八雲が原入口に出て、空中庭園をつらぬく小川をさかのぼる。11月初旬、この間の流域の紅葉が真っ盛りで、思わずその美しさに歓喜の声をあげた。

 

すでに枯葉に彩られたヤクモ池(910m)で、あたたかいインスタントラーメンとお握りを頬張り、北比良峠(962m)よりダケ道を下山し、イン谷口にもどった。

下山路であるダケ道での標高差に見られる紅葉もまた、赤黄葉から黄緑葉、そして緑葉に変わる紅葉の絶妙な混合配色が味わえて楽しい。

比良山系の1000m以上の山頂付近(11月5日現在)はすでに落葉し、現在標高1000~500m間の紅葉が真っ盛りである。

今年の11月中下旬、標高500~200m間が紅葉に染まると思われる。

高山での紅葉観賞にはフリースやダウンの防寒服を持参することをおすすめする。

今回も、パートナーに助けられ8時間の紅葉登山に、気持ちいい汗をかいてきた。

 

比良山の空中庭園・八雲ケ原(湿原)の紅葉散策でカメラに収めた移りゆく秋の風景をお楽しみいただければ幸いである。

 

Walking around the autumn leaves of Hira Mountain's aerial garden Yakumo-ga-Hara (wetland):

 The autumn colors of the Hira Mountains at an altitude of 1000m are in full bloom now. From In -Taniguchi (250m), climb the steep climb <Aogare> in the front valley (Hira River) and we will reach the Pass of Kanakuso (881m). Go straight toward Bomura / Naka-Touge, and soon after going west, you will go up the stream in the hanging gardens of Babylon from your right. During this time, the autumn leaves were in full bloom, and I was surprised at the beauty of the leaves.

At Yakumo-Pond (910m), which was already colored with dead leaves, we took on warm instant noodles and rice cakes, descended the Dage-Road from Kitahira Pass (962m), and returned to In-Taniguchi.

The autumn colors seen in the difference in altitude on the downhill road, Dage-Road, are also fun to enjoy the mixture of the colors of the autumn leaves that change from red-yellow leaves to yellow-green leaves and then to green leaves.

The leaves have already fallen near the summit of the Hira Mountains over 1000m, and the autumn leaves are currently in full bloom at an altitude of 1000-500m. In mid-November, the area between 500 and 200m is expected to be dyed with autumn leaves.

We recommend bringing a fleece or down jacket to see the autumn leaves in the high Mts.

I sweated comfortably for 10 hours of climbing the autumn leaves with the help of my partner,again.

I hope that you will enjoy the changing autumn scenery captured by the camera while strolling through the autumn leaves of Yakumogahara (wetland), an aerial garden on Mt. Hira.

 

<天空の紅葉庭園―八雲ケ原―散策ルート地図>

f:id:shiganosato-goto:20201107170028j:plain

 

<比良八雲ケ原紅葉散策行程表>

f:id:shiganosato-goto:20201107170230j:plain

 

<天空の紅葉庭園 比良八雲ケ原からのスケッチ>

f:id:shiganosato-goto:20201107170519j:plain

            比良山八雲ケ原紅葉散策 コヤマノ岳1181m(中央)と武奈ヶ岳1214m(奥)―ヤクモ池より

            Poem & Sketch by Sanehisa Goto

 

         《 染まり往く 比良の峰々 衣替え 八雲の池で 握りほほばる 》

                 ―そまりゆく ひらのみねみね ころもがえ やくものいけで にぎりほほばるー

 

          

<比良山系八雲ケ原湿原の紅葉を楽しむ> 

 

     f:id:shiganosato-goto:20201107171217j:plain 

             06:30 落葉を踏みしめイン谷口を出発(300m)

 

     f:id:shiganosato-goto:20201107171700j:plain

                                  天然の手水に沈む紅葉もまた、暮れゆくわれを想う

 

f:id:shiganosato-goto:20201107172531j:plain

                                                          堂満岳1057m上に半月が沈む

 

f:id:shiganosato-goto:20201107174409j:plain

              06:50am 大山口分岐/青ガレ・左に入る  400m 

 

 f:id:shiganosato-goto:20201107173427j:plain                 08:00am ガレ場<青ガレ>標高536m

 

f:id:shiganosato-goto:20201107175358j:plain

                    青空を切り裂く金糞峠に出た 

 

     f:id:shiganosato-goto:20201107175639j:plain

                                                     09:00am 金糞峠  (標高876m)

 

<金糞峠越え西側斜面の紅葉散策 標高850m付近>

 

f:id:shiganosato-goto:20201107180053j:plain

             金糞峠西側直下の水場あたりの紅葉

 

f:id:shiganosato-goto:20201107180649j:plain

                  金糞峠越え西側周辺の紅葉

 

f:id:shiganosato-goto:20201107181253j:plain

                 紅葉に 和して嬉しき 山音色

 

f:id:shiganosato-goto:20201107192046j:plain

            黄昏の背に 黄葉まぶしい 落葉であることよ

 

 f:id:shiganosato-goto:20201107192305j:plain

               落葉また 堆肥なりしや わが命

 

f:id:shiganosato-goto:20201107192558j:plain

              それぞれの 彩混ざりてや 歓喜あげ

 

 

<天空の庭園・八雲ケ原の紅葉散策>  標高850m⇒910m

f:id:shiganosato-goto:20201107192911j:plain

            八雲ケ原<天空の庭園>入口付近テント場広場の紅葉

 

f:id:shiganosato-goto:20201107193223j:plain f:id:shiganosato-goto:20201107193618j:plain

    09:15am 八雲ケ原入口 (標高850m) 

 

f:id:shiganosato-goto:20201107193911j:plain

             巨杉また 彩着飾りて 恥じらいし

 

f:id:shiganosato-goto:20201107194124j:plain

             岩もあり 木の根もあれど さらさらと

                  たださらさらと 水は流れる (作者不詳)

 

f:id:shiganosato-goto:20201107194315j:plain

      八雲ケ原湿原に発する小川に沿ってヤクモ池に向かう紅葉のトンネルを楽しむ

               <比良修験道青少年部道場 回峰満行記念仏>

 

f:id:shiganosato-goto:20201107194554j:plain

                流水の 紅葉着飾る 時の中

 

f:id:shiganosato-goto:20201108091947j:plain

               地蔵尊  秋の日うらら 君の影

 

f:id:shiganosato-goto:20201107195051j:plain

              森深く 紅葉覆いて 滝清し

 

 

<11:00am 八雲ケ原湿原にあるヤクモ池で昼食 標高910m>

 

f:id:shiganosato-goto:20201107195325j:plain 

         11:00 ヤクモ池で昼食 910m(紅葉は過ぎ、すでに冬支度)

 

f:id:shiganosato-goto:20201107195529j:plain

             インスタントラーメンとお握りで体を温める

 

f:id:shiganosato-goto:20201107195857j:plain

                                八雲ケ原旧スキー場より コヤマノ岳1181mと武奈ヶ岳1214m (右奥)

                     11月初旬、比良山系の標高900m以上の峰々はすでに紅葉を終え、冬景色が広がっている

 

 

<12:30  北比良峠 標高962m ダケ道を下り、イン谷口に向かう>

 

f:id:shiganosato-goto:20201107200227j:plain 

f:id:shiganosato-goto:20201107200355j:plain

                  12:30 北比良峠より琵琶湖を眺める 962m

 

f:id:shiganosato-goto:20201107200652j:plain

                                                             釈迦岳1060m 斜面の紅葉

 

f:id:shiganosato-goto:20201107200935j:plain f:id:shiganosato-goto:20201107201132j:plain

                 北比良峠より武奈け岳方面を望む                            北比良峠の下山口の紅葉

 

f:id:shiganosato-goto:20201107201432j:plain

                                                                カラ岳1032mと釈迦岳1060m右

 

f:id:shiganosato-goto:20201107201701j:plain

f:id:shiganosato-goto:20201107201933j:plainf:id:shiganosato-goto:20201107202133j:plain

 f:id:shiganosato-goto:20201107202342j:plain

               13:30  カモシカ台 694m

 

f:id:shiganosato-goto:20201107202725j:plain f:id:shiganosato-goto:20201107202947j:plain

                                         標高500mより下るにしたがって紅葉はこれからである

 

f:id:shiganosato-goto:20201107203419j:plain f:id:shiganosato-goto:20201107203656j:plain

             ダケ道ルートを下り比良川正面谷を渡る

 

f:id:shiganosato-goto:20201107203922j:plain

              14:30   大山口に下山 標高400m

 

f:id:shiganosato-goto:20201107204212j:plain

      比良山麓いまだ紅葉せず  14:45 イン谷口の駐車場に帰着する 標高300m

 

 

 

 

       2020『星の巡礼 比良山系八雲ケ原湿原の紅葉散策』

                 

                  



 

 

 

 


    

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

2020『星の巡礼 比良縦走<釈迦岳⇒リトル比良⇒音羽ルート>』

2020『星の巡礼 比良縦走<打見山~釈迦岳/リトル比良~音羽ルート>』

 

<母なる峰々にいだかれて>

山に入ると、緑に満たされ人間本来の姿である胎児の気持ちにさせられる。そこには原始のこころが宿り、雄大な樹海を泳いでいるような安寧を味わうのである。

緑の覆いのほころびから漏れ来る太陽の光が、まるで命あるシャワーのように降りそそぎ愛の賛歌を歌い上げてくれる。

太陽の光はまた、葉の上に転がる夜露の玉を宇宙の凝縮した姿に変え、その小さな宇宙である玉の中に己の姿を映し出してくれる。

ああ何という神秘なる世界の展開が山の峰々にはあるのであろうか。

人びとを惹きつけてやまない温かい山の抱擁を感じる瞬間であり、この瞬間の営みを演出されている神に感謝する一瞬でもある。

今回もまた比良山系の神々の峰にいだかれて、比良大縦走のうち<リトル比良ルート>を、パートナーを同伴し、ゆっくりと歩を進めてきた。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003092942j:plain

             びわ湖を見下ろす神々の棲む比良の峰々

          北比良峠付近より琵琶南湖・比叡山・蓬莱山方面を眺める

 

 

 

<比良大縦走区間 / 打見山~釈迦岳~音羽ルート行程表>

3年前の夏、ブログにも上げた<比叡比良大縦走>を成し遂げた。しかし、比良大縦走路にはもう一つのルート、北比良峠(八雲が原東の入口)から東北東に向かう<リトル比良>ルートがあり、釈迦岳を経由し音羽高島市)へ抜ける。

今回は、比良大縦走の一つ《リトル比良ルート》<蓬莱山~北比良峠~釈迦岳~音羽>を1泊2日でトレッキングしてきた。

まずは、地図で比良大縦走の一つ《リトル比良ルート》を俯瞰しておく。

 

■ 比良大縦走路区間<蓬莱山~釈迦岳~音羽の高度・推定距離・所要時間>

f:id:shiganosato-goto:20201003093213j:plain

     

 ■ 比良大縦走区間<蓬莱山~釈迦岳~音羽>行程表

f:id:shiganosato-goto:20201003093347j:plain

 

■ 1日目<比良大縦走路/蓬莱山スタート~釈迦岳区間(露営地)>   (下図)         

■ 2日目<リトル比良縦走路/釈迦岳~鳥越峯~音羽下山口>    (上図)

f:id:shiganosato-goto:20201003093640j:plain

f:id:shiganosato-goto:20201003094405j:plain

       (地図:昭文社「2012山と高原地図45比良山系」提供)

 

<参照:ブログ2017『星の巡礼 比叡比良大縦走』<比叡山~北比良峠~武奈ヶ岳~蛇谷ケ峰~朽木>

https://shiganosato-goto.hatenablog.com/entry/15440831

shiganosato-goto.hatenablog.com

 

<高齢者登山の工夫> ―転倒・滑落防止ほか―

後期高齢の最初の3年間は、まだまだ若さを誇る気持ちからどうしても単独行をあきらめられず続けてきたが、昨年の<東の若狭街道縦走>中の根来坂(ねごろざか)峠越(標高832m)直下で倒木回避中にリュックを谷底に滑落させたのを契機に反省し、今年からの山行にはパートナーに同行してもらうことにした。それは体のバランス崩れからくる転倒・滑落を防ぎ、他人に迷惑をかけないように単独行を断念したことによる。

 

<参照:ブログ2019『星の巡礼 東の鯖街道』<若狭小浜~針畑越え~京都出町柳

https://shiganosato-goto.hatenablog.com/entry/2019/11/27/150000

 

また、今回の高齢登山で心したことは、転倒滑落はもちろん捻挫骨折といった肉体的衰えからくる危険をカバーするためにリュックの重心を下げることにした。

まず、使用リュックのヒップベルトを厚手で機能的なものに換えて、出来るだけ重心を腰(ヒップ)に落とし、体全体の安定を図ってみた。

ヒップベルトの効果は、ほかにリュックの重量からくる老人性肩圧迫を軽減してくれるだけでなく、体へのリュックの密着・一体感により急な上り下りの自由度が増した気がする。

 

百名山をめざして以来、トレッキング・ポール(ダブル)を使用する四輪駆動派でもある。高齢者がどうしてもバランスを崩しての転倒が多くなるのは致し方ないことではあるが、ポールの使用により転倒を出来るだけ少なくすることに心がけることによって、捻挫・滑落といった致命的アクシデントを防止できると確信している。

ただ過度にトレッキング・ポールに頼ることもまた危険であることを知っておくべきである。特に急登・急下り・岩場・濡れ場・ガレ場・崩落崖などでは素手の役割を忘れないことである。逆にポールに頼る危険性が増すことを心したい。

各山行において高齢者としての危機対応能力を磨くことが肝要である。

高齢の体に対し、危険現場に対処する術を体験によって体に覚えさすことしかないといえる。

高齢であっても日々精進し、鍛え、経験し、体で覚え危険を予防・回避し、残りの人生を満喫できる山行にしたいものである。

 

登山・トレッキングは青春であり、人生である。

しかし、危険だけは避けたいものである。

心からなる老人の願いである。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003095500j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003095724j:plain

         老人三点セット<ヘルメット・トレッキングポール・厚手ヒップベルト>

 

<高齢者の露営>

もし若者であればテントを背負って快適なテント泊となるところだが、今回の一泊二日の縦走トレッキングでは水場が少なく、命綱である飲料水の常時携行が必要であり、携行重量を高齢者限界のリュック総重量7㎏にしなければならなかった。

テント代わりに、軽量ツエルトに代え、その中に二人がもぐりこんで超過密の夜過ごしとなり、寝床を確保するための陣取り合戦もまた思い出に残る一夜となった。

単独行の場合は、炊事・バーナーセットも持参せず、インスタントのアルファー米やチキンラーメンに水をぶっかけて、ふやかして食していたが、パートナー同伴ではそうはいかず、温かい食事提供が同伴条件であり、致し方なく自説を曲げてバーナーセットを持参しコッフェルで湯を沸かし食事を提供させられた。

この炊事およびバーナーセットが思ったより重いのである。この分の携行重量を減らさないと限界の7㎏をオーバーする。

そこで、夜間の熊除け用ラジオ、タオルや洗顔セット、道迷い防止GPS、道迷い引き返し赤色テープほかグラム単位で間引くことと相成ってしまった。(今回のルートは、何回も縦走しており道迷いはないと判断)

とうとうレインギアー(雨具)も、100円ショップの超軽量ポンチョに代えてのリュック総重量7kgに抑え込んだのである。

ただSOS用品としての必需品スマホと、緊急用水嚢(ウオーターバッグ2L用)、救急用品、寝袋代わりの上下ダウンを持参した。

高齢者にとっては携行総重量7㎞でさえ重さを感じるものである。

今後はさらに軽量化を研究する必要がありそうである。

いよいよ老人の露営による縦走は困難になるかもしれないと思うと寂しい。

そろそろルート上のエスケープルートを利用した日帰り縦走トレッキングに代えなければならない年齢なのかもしれない。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003100257j:plain

             設営地を選ばないツエルト露営も楽しい              

 

<熊対策は、露営での重要事項の一つである>

比良山系での露営で注意することに、クマ対策がある。

比良山系にはツキノワグマが生息し、過去に三度出くわしている。それ以来熊除け鈴の携行を心がけている。今回は持参しなかったが、ほかにラジオも効果がありそうである。

熊除け鈴としては、低音の牛首用鈴と高音の巡礼鈴を携行し、ラジオの場合はスピーカによる高音量を使用することにしている。

露営では、食料品のインスタント麺や行動食としてのチョコやピーナツ・干しブドウ、残飯の匂いは野生動物を呼び寄せることになり、特にその保存に気を配る必要がある。

携行の食料品一切と残飯などゴミ類、食器類はナイロン袋等に一括して取りまとめ収納し、露営地(テント設営地)より少なくとも100m以上離れた風下の枝に引っ掛け、熊や野生動物から守る必要がある。

このことはテント内に食料品を収納したために起こる、熊の襲撃から身を守るためである。

もしものツキノワグマ襲撃に備え、トレッキングポール2本をツエルト(簡易テント)出入り口に置くとともに、持参した鈴をツエルトに吊るし、ときどき寝返りする度に鳴る鈴の音を熊への警告音とした。

比良山系に生息するツキノワグマの臭覚は、人間の21倍もあるといわれ、野生動物の中でも群を抜いて鼻が利くといわれている。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003100726j:plain

             熊対策・枝に吊るされた食料品袋やコッフェル(飯盒)

 

熊対策は、露営での重要事項の一つである。

もし、熊がテントに近づいたときにどのような対策を取っておくべきであろうか。

いまから10年ほど前にユーコン川カナディアンカヌーで360㎞下った時に露営地でとった対策を見ておきたい。

カナダのユーコン準州には、グリズリーベアという超大型で、獰猛な熊が生息する地である。

その生々しい足跡に恐怖を感じたものである。

テントより5m程離れた周縁に細引き紐を張り巡らせ鈴をぶら下げて、時々紐をひいてはここが人間の露営地であることを知らせるとともに、熊の気配を鈴で予知するようにしていた。

またユーコン川の決められた露営地は、食料品等を保管する鉄製の鍵付きのストレージボックスが設置されているので利用した。

またグリズリーベア撃退用に、唐辛子スプレーガンの携行が義務付けられていることも心強かったが、それだけ危険性との隣り合わせであることに慄然としたことを覚えている。

 

<参照:ブログ2008『星の巡礼 ユーコン紀行』<ユーコン・カヌーの旅360㎞日記>

https://shiganosato-goto.hatenablog.com/entry/15644823

f:id:shiganosato-goto:20201003101300j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003101419j:plain

  ユーコンテリトリーの熊<グリズベリー>と足跡 

 

 

<比良縦走 1泊2日トレッキング ルート案内>

      打見山―釈迦岳―リトル比良―音羽ルート

 

■比良縦走1日目 (9月21日)

《打見山スタート⇒汁谷分岐⇒木戸峠⇒比良岳⇒葛川越⇒烏谷山⇒荒川峠》 7H / 8Km

 

今回は、連休後半の秋分の日、多くの観光客と共にJR志賀駅よりびわ湖バレーロープウエー山麓駅へ江若交通バス(360円)を利用する。09:00始発のロープウエー(登山客片道1700円)は長蛇の列、蓬莱山をバックに写真を撮り、打見山を10:00amにスタートした。

快晴、琵琶の湖も朝日に輝き最高のトレッキング日和である。

2日で約20数㎞という年齢的にハードな山歩き行程なためと、一泊の携行品の重さや、途中での水補給の困難さを考慮して体力を温存するためにスタート地点の打見山へはロープウエーを利用した。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003102032j:plain

     10:00 am 打見山山頂(1108m)から、蓬莱山(1174m)をバックにスタートする

 

びわ湖バレー・ロープウエー山頂駅北西側にある急なゲレンデ―をくだり、<汁谷分岐>を右折(東入る)し、キャンプ場を見ながら150mほど進むと、地蔵尊群に迎えられ<木戸峠分岐>に着く

 

f:id:shiganosato-goto:20201003102544j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003102737j:plain

これから向かう比良縦走路を眺めながら打見山ゲレンデを下り、道標<汁谷分岐>より、木戸峠に向かう

 

f:id:shiganosato-goto:20201003103115j:plain

                木戸峠 標高H972m   10:20通過 

 

木戸峠を直進すると崩落個所をへてクロトノハゲ経由JR志賀駅に向かうが、本ルートは木戸峠を左折(北方向)して歩を進め比良岳に向かう。

 

《比良縦走水場① 比良岳南側ルート上の左側沢》

ゆるやかな上りを進むと比良岳源流の沢(小川)に出会う。これまでの経験から通年水の流れがあり、比良山系縦走時の水場として利用している。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003103856j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003104126j:plain

    比良岳源流の南沢の水場①                   比良岳通過 H1051m  10:50am

          

                           f:id:shiganosato-goto:20201003104338j:plain

                                                                    大岩胎内くぐり 

 

上りきると<比良岳>(H1051m)の標識がある。標識はルート上の標高H1038mの地点にある。

比良岳を下ると昔、木戸村より葛川坊村への<葛川越>に出るが、現在坊村への道はない。木戸への下り道は、急峻な大岩谷を流れる大谷川源流の中を歩くことになり、ルートフアインディングの技術が必要となるので迷い込まないように注意したい。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003105012j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003105231j:plain

       烏谷山を眺めながら歩く                   葛川越通過 H945m  11:15am

 

JR志賀駅方面へ、どうしてもエスケープルートとして利用したいときは、これから通過する<荒川峠>を利用することをおすすめする。比良縦走路水場②ー荒川峠を下った左側に伏流水(湧水)の水場もあり、緊急時の給水に利用できることを覚えておくとよい。

<葛川越>から急な登りを上りきると眺望のきく山頂<烏谷山H1076m からとやま>に着き、山頂を右に入り、急で滑りやすい登山道を<荒川峠>に向かって下っていく。

<荒川峠>は今回のエスケープルートの一つで、下山に関しては先に述べた。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003105733j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003105956j:plain 

                烏谷山山頂 H1076m からの眺望 12:00 noon

 

<荒川峠 ⇒ 南比良峠 ⇒ 堂満岳西側トラバース ⇒ 金糞峠(水補給) ⇒ 北比良岳 ⇒ 釈迦岳>

荒川峠より進み水晶小屋・大橋小屋への分岐を右折し、ゆるやかな上りを行くと間もなく堂満岳南下にある

<南比良峠>に着く。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003110536j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003110841j:plain

          レスキューポイント縦走15 通過      昼食(おにぎりとチキンラーメン)             

               f:id:shiganosato-goto:20201003121305j:plain

                  荒川峠H959m    12:35通過 

 

ここより、堂満岳の西側をトラバース(尾根や山頂を避けて山裾を横切ること)して<金糞峠>に至る。途中、雨天時渓流となるところや、金糞峠前の右手崖に注意する以外は問題のないルートである。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003122241j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003122602j:plain

                               杉林を下り          堂満岳を見ながら <南比良峠905m>を13:10通過

 

f:id:shiganosato-goto:20201003123154j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003123354j:plain

     堂満岳西側をトラバースする         杉の巨木に迎えられる

 

       f:id:shiganosato-goto:20201003123857j:plain

               金糞峠H878m   2:35pmに着く

 

<金糞峠 H878>は、比良縦走ルート上重要拠点である。

金糞峠の重要性は、登山期間中の週末や休日に登山口である<イン谷口>とJR比良駅との間に江若交通の登山バスが運航するからであり、また、武奈ヶ岳への日帰り登山や、比良縦走時のエスケープルートとして利用されるからである。ただ、ルート上に「青ガレ」という難所があり、下山時は特に足場・滑落・転倒に注意する必要がある。青ガレ付近から水場もあるので緊急用としても利用できる。

それ以上に、命に係わる飲料水の最重要補給地点が金糞峠の西側直下の沢にあるからでもある。今のところ通年沢水の流れを確認しており、比良縦走における最重要水場➂であるといっていい。

この日(9月21日)は、通常より水の流れが少ないようであったが、飲料水として補給するには十分な量であった。

われわれも今夜の炊事用としてポリ水嚢(2LX2)と、2日目の飲料水としてペットボトル(0.7LX4)を満たして北比良峠に向かった。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003124314j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003124503j:plain

                            <比良縦走路 水場➂ 金糞峠西直下の沢で2日目の水補給>

 

<北比良峠 H961m>は、比良縦走の重要な十字路である。

2004年まで、北比良峠には、ロープウエーの山頂駅があった。

1990年代以前の比良登山、特に二百名山武奈ヶ岳>へのアクセスとして多くの登山客が利用していたが、残念ながらその後の登山客の減少により運営会社が撤退した。

いまでも、武奈ヶ岳登山は坊村からの御殿山コースと共に、イン谷口からのダケ(大山)道として親しまれているコースがある。

当時は、ケーブルカーで釈迦岳の中腹駅でロープウエーに乗り換えて北比良峠にある山頂駅にハイヒールで向かい、八雲ケ原を散策して山頂ホテルで宿泊したり、冬は京阪神を中心にゲレンデでスキーを楽しむ客で一年中楽しむことのできる一大リゾート地であった。

現在の北比良峠は、ロープウエー山頂駅が取り壊され、山に戻され平地として残り、この日も多くのテントが咲き乱れ、往時をしのぶ登山者で賑わっていた。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003125111j:plainf:id:shiganosato-goto:20201003124856j:plain

                                        テントの花咲く北比良峠 961m(八雲ケ原) 3:35pm通過

 

比良大縦走路は、ここ北比良峠でY字別れ、左<武奈ヶ岳ルート>と右(直進)<リトル比良ルート>に別れる。

武奈ヶ岳経由、蛇谷ケ峰より朽木村に下山する<奥比良>ルートと、釈迦岳経由<リトル比良>ルートを縦走し、音羽村に下山する二つの比良大縦走ルートがある。

 今回の比良縦走は<リトル比良>ルートをとるため、北比良峠の分岐を直進(注・武奈ヶ岳はここで左折)し、二日目の行程を考え、出来るだけルート中間点に近い釈迦岳に向かった。

北比良峠は<リトル比良>ルートの入口でもある比良山系の重要拠点であり、十字路である。

 

カラ岳 H1023m付近の道標は朽ち果て、その文字すら不鮮明であり、判読がむつかしい状況である。利用登山者の少なさからか、レジャー施設の廃墟からか、管理補修者の不明からか標識は朽ち果て無残である。

カラ岳にある白亜の電波塔を過ぎたすぐ先の釈迦岳とイン谷口への分岐の窪地に今夜の露営地を決め、ツエルト(簡易テント)を張ることにした。

丁度、夕方17:00である。

今日は、朝10:00に打見山を出て、露営地まで約8㎞、約7時間の行程を歩いた。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003125715j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003130003j:plain

 判読不能標識<レスキューポイント縦走7>        カラ岳 H1023m に立つ電波塔

 

<1日目の露営―簡易テント・ツエルト泊>

比良大縦走ルート上の釈迦岳への入口である分岐<至 イン谷口>の南東角の窪地にこの夜の設営地とした。

ここは、比良の強風を防ぎ、夜露をしのぐ樹林があり、安眠を保証する落葉の堆積があり、ツエルト(簡易テント)を支える樹木が立ち、トレッキングルートやエスケープルートの近くにある最適な露営地である。

水場がない不便さはあるが、約3Lの水を金糞峠直下の沢で採水携行したので問題はない。

 

まず、ツエルトを設営、次にガスバーナーで湯を沸かし、お湯を注ぐだけの5分で出来上がる禁断の味(と評判)のNISSINのカップメシ<ハヤシメシ・デミグラス432Kcal>と、スープとして<チキンラーメン377Kcal>を夕食とした。

アルファー米のもっちりとした食感に、高級レストランの味に劣らないハヤシライスに舌つつみを打った。

一杯の赤ワインが腑蔵に染み込んでいくさまは、疲れを吹き飛ばし、夜空の星に吸い込まれていくような気持ちにさせられた。

山行でのどのような食事も、それは決して家や高級レストランでは味わえない至福の贅沢な料理に不思議と早変わりするのだから、いつも満足なのである。

ボーイスカウトに入隊して最初のハイキングで、スタッフがつくってくれたカレーライスの美味しかったこと、絶品であり、世界一のカレー味であったことを想い出す。

トレッキング泊での願望である焚火による手料理を作りたいが、水場の少ない比良山系での焚火を慎んでいることと、年齢からくる携行品の最小重量を心がけている限り、夢の夢ではある。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003130328j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003130541j:plain

 今夜の露営地は分岐<至釈迦岳&至イン谷口>近くの窪地    強風を避け窪地に設営されたツエルト

 

f:id:shiganosato-goto:20201004105019j:plain

                  今宵の我が家 

 

f:id:shiganosato-goto:20201003130849j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003131024j:plain

 スカウト時代の懐かしの飯盒使用      ツエルトに映る懐中電灯の心躍る怪しい光影

 

f:id:shiganosato-goto:20201003132122j:plain

                  熊対策としての食料品の吊り下げ

 

f:id:shiganosato-goto:20201003131943j:plain

            ダイヤモンドの輝き びわ湖西岸の灯火(露光不足だが)

 

食後、熊から食料を守り、野生動物の接近を防ぐための対策を講じたあと、樹間に漏れ来る堅田から大津にかけての琵琶湖岸に浮かぶ灯火の輝きを観賞し、しばし闇の絵画に陶酔した。

 

翌日の12㎞にわたるロングトレイルを考え、夜8時前には、スリーピングバッグの重さを避けて持参したダウンの上下を着こんで、ゴアテックスの寝袋カバーにもぐりこんだ。

落葉にひかれた防湿シートの上のマットに疲れた体を横たえ、宇宙船のような一畳のスペースにパートナーとわずかの陣地を取り合いながら、眠りについた。

深夜、遠くに響く鹿たちの会話に、山のぬくもりに包まれている幸せを感じた。

また深夜の山は、不思議なことに一瞬風がやみ、すべてが無の世界になることがある。それは、すべてが空になり平等のなかに溶け合う瞬間である。

人間もまた、大自然界の、大宇宙のちっぽけな一構成物であり、一単位であると自覚する瞬間でもある。

 

人類の姿さえ存在しなかった古生代には、ここ比良の山々は海の底にあり、中世代になって花崗岩が盛り上がり、さらに断層をもって隆起し、浸食されて現在の山姿になったと思うと、人類はまた時間とともに宇宙の営みの中に消え去る存在なのであろう。

心して一日一日を生きたいものである。

 

  《ああわれいま釈迦岳に臥して》

 一寸の先をかき消す漆黒の闇に

 樹間の灯枯葉のぬくもりを伝えし

 ああわれいま釈迦岳に臥してや

 風止みて山動ぜずして我又観ず

 

 

■比良縦走2日目 (9月22日)

《釈迦岳 ⇒ヤケオ山⇒ヤケ山⇒寒風峠⇒滝山⇒鵜川越⇒岩阿砂利山⇒鳥越峯⇒岳山

 ⇒ 白坂⇒音羽・大井神社⇒JR近江高島駅》       約10H / 約12㎞

 

2日目早朝、4時30分に起床し、手分けしてツエルト撤収と携行品のパッキング、朝食(コーヒーと菓子パン)、設営地の清掃復旧点検を終え、感謝の祈りを残して露営地を出発した。

f:id:shiganosato-goto:20201003132714j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003132927j:plain

     露営地に朝の明るさが戻ってきた            パッキング準備完了

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201003133357j:plain

         リトル比良縦走出発準備完了 (2日目釈迦岳付近露営地にて)

 

<露営地 ⇒ 釈迦岳 ⇒ ヤケオ山 ⇒ ヤケ山 ⇒ 寒風峠>

6時過ぎ露営地(標高 1030m) に感謝の気持ちを残し、釈迦岳(標高1060m)に向かう。

釈迦岳は懐かしくもあり身近な山である。

比良山の麓にある我家から毎日のように釈迦岳のふくよかな山姿を眺めている。

尖った堂満岳の北側に、どっしりと腰を据える老師の姿を彷彿させる釈迦岳はびわ湖に向かって鎮座している。

また比良縦走のリトル比良ルートをトレッキングするときは、ここ釈迦岳を必ずピークスルーする馴染みのある山でもある。

また、イン谷口をベースとした釈迦岳往復の<大津ワンゲル道>は、多くの山男が挑戦し続けている古典的なルートの一つである。

釈迦岳の三角点近くの平らな山頂は、幾度も野宿やツエルト泊をした懐かしい露営地なのだ。特に夜間の大津方面やびわ湖東岸の夜景の美しさは目を見張るものがある。今回は強風を避けるために設営地として釈迦岳山頂を見合わせた。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003134134j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003133912j:plain

     釈迦岳1080m 6:30am通過            ヤケオ山に向かう尾根道

     <レスキューポイント縦走5>

 

釈迦岳からヤケオ山(標高 966m)にかけては稜線を歩き、びわ南湖や縦走ルートの峰々の眺望がよく、爽やかな風を楽しむことが出来る。稜線のルートは緑濃き苔が敷き詰められ、まるで天空の絨毯のうえを歩いている気分である。

また低木の合間からは、西側の奥比良の峰々(釣瓶岳・地蔵山・蛇谷ケ峰)の山並みを観賞しながらトレッキングを楽しめる。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003134734j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003135021j:plain

   近江舞子を見下ろしながら稜線を歩く         緑濃い苔の絨毯の稜線を歩く

 

f:id:shiganosato-goto:20201003135402j:plain

                   朝日と雲のコラボが神秘的だ 

 

<ヤケオ山  H966m 眺望良し>

360度の眺望を楽しめるヤケオ山頂もまた素晴らしい。思わず蓬莱山方面をスケッチした。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003135656j:plain

  比叡山        ⇑霊仙山   ⇑蓬莱山・打見山   ⇑堂満岳       ⇑釈迦岳

           <比良の峰々> 2020/09/22  07:45 ヤケオ山頂(標高966m)より

                    Sketched by Sanehisa Goto

 

        f:id:shiganosato-goto:20201003140125j:plain

                  ヤケオ山頂 H966m  7:00am

                      <レスキューポイント縦走4>

 

リトル比良ルートに入ってはじめて、ヤケオ山で中年男性の登山者と出会った。

楊梅の滝登山口よりヤケ山を通ってやって来たとのことである。このルートは<大石道>と呼ばれ、今回のエスケープルートの一つでもある。

ヤケオ山を下り、上り返すとエスケープルート大石道の下り口であるヤケ山(標高705m)に着く。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003140612j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003141002j:plain

  奥びわ湖を眺めながら尾根道を下っていく     視界のないヤケ山頂 H705m 7:45am通過

                        <レスキューポイント縦走3 >

 

視界のきかない狭い山頂で、八雲が原でテント泊したという4人組パーティに追いつかれ、楊梅の滝を見たあと下山するとのことである。<比良大縦走路主ルート>は、ここヤケ山よりびわ湖方面に下っていく。

われわれは休憩のあと、<リトル比良>縦走路である寒風峠に向かって下った。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003141617j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003141850j:plain

      緑豊かな混合林を下っていく         寒風峠 標高601m 8:30am 通過

                           <レスキューポイント/リトル比良5>

 

ここ寒風峠(標高601m レスキューポイント・リトル比良5)をびわ湖側に下ったところに<オトシ湿原>に沢水の水場④があるので水補給として利用したい。

 

       f:id:shiganosato-goto:20201003142440j:plain

           <比良縦走路 水場④ 寒風峠を下ったオトシ湿原を流れる沢水>

 

この辺りは数年前にハイキングしたルートであり、懐かしい記憶にひたりながら大きな岩をたどり滝山(標高703m)へゆるやかなに上ったあと、下りの先に鵜川越の林道(アスファル道)がある。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003142805j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003143011j:plain

           大岩に見送られ鵜川越に向かう途中の琵琶南湖の風景

 

滝山(標高703m)は、 標識<鵜川越>との分岐を稜線に向かって直進したところにありそうであるが、未確認。

滝山には寄らず、分岐標識を左に下り、嘉嶺ケ岳(標高660m)を経て、舗装された立派な林道の鵜川越<標高553m・林道鵜川村井線 10:00am通過>に出た。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003143610j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003143816j:plain

標識を左に下り鵜川越<アスファルト林道>に向う   鵜川越 H553mより「岩阿砂利山登山口」に入る

     (滝山703mは標識を直進?)

 

岩阿砂利山への登山口は、鵜川越林道に下りて左10m先右側にある。

地図(昭文社山と高原地図― 比良山系武奈ヶ岳)には、ここ鵜川越近くに水場があるとのことだが、今回は確認せずに通過した。

 

鵜川越からは、ハイキング気分で歩いたあと、ルートから少し入ったところにある視界のきかない岩阿砂利山頂(三角点有・標高686m・京都北山ハイキング同好会作成山名標有り・レスキューポイント/リトル比良3)に出る。

腹がすいてはトレッキングも楽しからずやということで早めのランチを済ませる。

ここ岩阿砂利山頂の北西角に迷い込み防止ためのロープが張られている。滑落に注意が必要である。

小雨が降りだし、山にガスがかかりだした。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003144607j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003144757j:plain

             鵜川越より岩阿砂利山への途中の風景

 

 

f:id:shiganosato-goto:20201003145306j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003145441j:plain

   岩阿砂利山 H686m三角点  10:30am    標識設置者(京都北山ハイキング同好会)

  <レスキューポイント/リトル比良3>

 

<岩阿砂利山より鳥越峯分岐へ向かう>

たくさんの天使たち、キノコや紅葉が出迎えてくれる中、なだらかなハイキングコースが続く。

f:id:shiganosato-goto:20201003150614j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003150833j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003151107j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003151303j:plain

f:id:shiganosato-goto:20201003151449j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003151634j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003152030j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003152226j:plain

 

f:id:shiganosato-goto:20201003152723j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003153119j:plain

     巨岩に迎えられ                  雑木林を歩く

 

<鳥越峯分岐より岳山へ>

見張山分岐よりJR近江高島駅に向かう支尾根がびわ湖に向かって伸びている。一度歩いたことがあるが、道迷いの危険性や、最後の急な下りに膝を痛めたことがある。以来、岳山経由音羽ルートを使っている。

 

       f:id:shiganosato-goto:20201003153421j:plain

                鳥越峰 H702m 11:45am通過

 

鳥越峯(標高702m)分岐を岳山方面に道をとると、まもなくオウム岩(レスキューポイント/リトル比良2)に立つ。遠くびわ湖にかすむ竹生島や、整然と収穫を待つ実った稲穂で色づいた田圃の風景(高島市)が眼前に広がる絶景ポイントである。

その後、黒谷の富阪口方面と岳山・音羽方面の分岐である<鳥越>を右へ向かい岳山(たけやま・標高565m)に至る。

山頂の趣きはなく、尖った三角錐の大岩が鎮座している。山岳信仰の比良の山らしく、岳山を回り込んだところに<石造観音三尊/元獄岩屋観音>が岩屋に祀られている。

歩きながら山からの恵みに感謝する姿は、古今を問わず引き継がれてきた祈りの世界であり、ここ比良の山にはある。

山岳信仰の修行地であった比良山系には、多くの寺坊の遺構が確認されており、修験者の山であったことがうかがい知れる。

今回のスタート地点の打見山(標高1108m)東側直下(標高1080m地点)に、寺坊(復元)としての木戸寺屋敷遺跡(西方寺跡)がある。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003154139j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003154332j:plain

         オウム岩           オウム岩からの絶景(奥びわ湖・高島市方面)

    <レスキューポイント/リトル比良2>

 

 

             

 f:id:shiganosato-goto:20201003154742j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003210805j:plain

        鳥越分岐 12:30通過            岳山に向かう平坦な尾根道

 

      f:id:shiganosato-goto:20201004101857j:plain

                   オーム岩頂にて

       

 <岳山<ダケヤマ・白峯>山頂 H565m 12:55am通過>

 

f:id:shiganosato-goto:20201003211213j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003211425j:plain

    岳山<ダケヤマ・白峯>山頂 H565m       石造観音三尊/元獄岩屋観音と岩室

 

音羽・大飯神社にある「リトル比良登山口」に下山する>

岳山より<リトル比良登山口>のある音羽・大飯神社までは、花崗岩の白砂と、シダの群生と、水流でえぐられた粘土質の凹道で成り立っている。それもシダのジャングルで覆われた凹道は、ロングトレイルで弱り切った老人の脚には結構こたえる。特に雨に降られると凹道は雨水が流れ、岩が滑り大変であろうことが想像できる。

高齢者は、捻挫と、つんのめり(前倒)による顔面強打を注意したい。

また、このルートには大飯神社の奥社なのでだろうか、石材を使った階段跡が残されている。

奥社あたりから小田川の源流が始まり、沢水の水場⑤がある。

 

f:id:shiganosato-goto:20201004102647j:plain

               《リトル比良・小田川源流沢水 水場⑤》

 

ほかに花崗岩の風化が進んだ白砂が広大な範囲で分布され<白坂>と呼ばれている。その花崗岩の白砂に巨岩が屹立し、日本庭園の枯山水のような景観を楽しむことが出来る。

南側の見張り山ルートがある支尾根を眺めながら下山すると、獣柵を開けて音羽の村に到着する。

 

f:id:shiganosato-goto:20201003211935j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003212144j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003212420j:plain

   シダのジャングルに隠れた山道を下る     岩場やガレ場もある   平穏な尾根道もある

 

f:id:shiganosato-goto:20201003212853j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003213053j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003213331j:plain

  日本庭園風白砂に黒岩が広がる    深い窪地の道を下る         大岩の屏風

 

f:id:shiganosato-goto:20201003213750j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003214016j:plain

    奥宮への石段が続く                 弁慶の切石

 

f:id:shiganosato-goto:20201003214345j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003214552j:plain

   白坂から遠く奥びわ湖・伊吹山方面を望む       防獣柵を開けて音羽村に入る

 

<リトル比良登山口>にある大飯神社には、WC・補水のための施設(水場)があり、鳥居前には登山届ボックスがある。

 

     f:id:shiganosato-goto:20201003214947j:plain

            比良縦走を終えゴール音羽登山口に着く 標高100m  2:30pm 

 

f:id:shiganosato-goto:20201003215457j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003215649j:plain

       登山口にある長谷寺            大飯神社(境内にWC・水場あり)

 

     f:id:shiganosato-goto:20201004103132j:plain

              水場として神社よりご提供いただいている手水

             <リトル比良 水場⑥ 大飯神社境内の手水>


 

f:id:shiganosato-goto:20201003220306j:plain f:id:shiganosato-goto:20201003220443j:plain

        音羽登山口全景(左に登山届箱)          近江交通バス停<音羽

 

   

 

音羽からJR近江高島駅には、江若交通バスが走っているので利用することが出来る。ただ運行本数が少ないので歩くことにした。20分ほどで駅に着く。

JR近江高島駅からは1時間に1本の網干行新快速が停車するので京阪神エリアへのアクセスは便利である。

 

後期高齢の仲間入りをしてからは、ロングトレイル縦走や登山にあたっては、どうしても最後の山行になるかもしれないという覚悟を決めて歩いている。

山でのすべての風景、出会い、何気ない経験が愛おしさとなって蓄積されていく気がしてならない。

 今回も無事下山できたことと、導きに対して喜び溢れる気持ちで一杯である。

感謝である。

     


                                           

 

 

   星の巡礼 比良縦走<打見山~釈迦岳/リトル比良~音羽ルート>』

 

 

                  完

 

 

 

          
         


                


 

 

 

 

 

 

 

         

           

 




 

 











 

 

2004『星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』⑨<シルクロード最終イタリア・ルート>

星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』⑨

 <  シルクロード最終イタリア・ルート> 
      星の巡礼者 後藤實久

 

シルクロード16000㎞踏破も、いよいよ西の起点ローマへの最終イタリア・ルートに入った。

 

テッサロニキ駅、豪勢な夕食>

憧れだったギリシャの地を列車に揺られてその山野の情景を楽しみ、同乗の人々との温かい交流を持ちながらの6時間ほどの列車の旅は、テッサロニキ駅でブルガリア・ソフィア行の夜行列車に乗り換えるのである。

ギリシャとの別れの夕食を、テッサロニキ駅の食堂でバックパッカ食ではなく、すこし豪勢なメニューにした。特大のフランクフルトソーセージ2本とライス付きのギリシャ風野菜煮込みセットを注文、9€(1300円)の夕食である。白ワインのコーク割で乾杯、ギリシャというより幻のアトランティス大陸に祝杯をあげた。

 

いよいよシルクロード西の起点、最終地のローマに向かってイタリアルートをたどることになる。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913105102j:plain

           シルクロード最終地・バチカン・サンピエドロ大聖堂

              Schetched by Sanehisa Goto

 

 

《 10月13日 ブルガリアの首都 ソフィア 》

 

<旧共産主義国への越境にあたって>

10月12日 テッサロニキ駅22時4分発の列車は、ブルガリアの首都ソフィアに翌日13日朝7時5分に到着する。

深夜2時、大粒の雨が列車の天蓋をたたいている。湿った夜風が、コンパートメントの上段ベットに這い上がってきた。どうもギリシャと旧共産国ブルガリアの国境に着き、国境出入国管理官が乗り込んできたようである。

軍靴の床をたたきつけるような音が嫌に大きく不気味に聞こえてきた。

国境管理官の威圧的な声が、ひときわ甲高く聞こえる。

乗客は下段ベットに坐らされ、薄明りの列車灯に照らされ、まるで囚人のように怯え切って呼び出しの順番を待っのである。

何とわびしく不安な時の流れであろうか。

国境越えのパスポートコントロールは、旅人をチェックする現代の関所である。国籍・氏名・年齢・性別・入国の目的・滞在日数・滞在先・連絡方法の確認を行い、最後に旅人の服装や荷物・人相や挙動を観察して彼らの眼鏡にかなえば、スタンプをパスポートに捺してくれるのである。

 

わたしは一度、先の旅の国境越えで逮捕され、強制的に連行され、豚箱で一夜を過ごしたことがある。

その時は、ドイツ・ベルリンからオーストリア・ウイーンへの夜行列車の旅で、途中のチェコスロバギアには下車しないのでチェコのビザは必要ないとおもい込んで乗車していた。

しかし、深夜国境越えで乗り込んできたチェコスロバギアの入国管理官(軍人)は、列車に乗っていたバックパッカー男女数人をビザなし違法越境という理由で逮捕、下車させたのである。 

みんなで飛行機と同じく通過地のビザなし通過と同じであると主張したが認められず、一夜を鉄格子のはまった殺風景で、無味乾燥な拘置所で過ごすことになった。

翌朝、何の説明もなく荷物とパスポートを渡され、ソフィア行別の列車に乗せられ、一件落着となった経験がある。

旅をするとその国の政治情勢により思わない事件に巻き込まれたり、容疑をかけられることがあることを知っておくとよい。この時も共産圏諸国が崩壊して間もなくのころで、なお国境管理の組織や制度が完全に西欧化していなかったところに、認識の違いからの行き違いであった。。

またうがった見方をすれば、この時の旧共産国の官憲は、西欧化になじめず旧態依然の官僚的傲慢さを残していたと思える。

いかなる旅でも、情報収集を第一とし、自己判断・自己都合で物事を安易にすすめることの危険性を理解しておくべきであろう。

 

<アイデンディティ   一体わたしは何者なのか>

旅においての身分を保証するものはパスポート以外にないと云っても言い過ぎではない。

国内においては運転免許書や健康保険証などがあるが、これらは国内での統一された制度においてのみ有効であり、国外では紙切れであるにすぎない。

是非ともパスポート(旅券)の海外においての重要性を認識して、取り扱いに気を配り、厳重保管することが最重要である。

特に旧共産圏の国を旅したり、政情不安な国を旅するときはパスポートはあなたの命より大切なものであることを知っておいて欲しい。

パスポートを持たない(不携帯の)あなたは、誰も、あなたですら己のアイデンディティ(identity=自己証明 )を明らかにすることが出来ないのであるから注意したい。

とくに、むやみに他人にパスポートを見せたり預けたりは、余程の理由がない限りしてはならない。窃盗にあったり、強奪にあったりして、先の旅が中止になったり、複雑な現地でのパスポート再発行という手続きをとることになるからである。

パスポート紛失に備えて念のためコピーを数枚とり、数か所にわけて保管することをおすすめする。

一番狙われるのは意外とポーチに入っているパスポートであろうか。よくポーチのチャックが開いている場合があるが、ほとんどがぴったり体を寄せてくる人込みでの場合が多い。

このシルクロードでは、首掛け巾着に入れて持ち歩いている。すこし面倒な方法ではあるが腹巻ポケットもいい。

列車の外の雨は一層激しさを増し、尋問の様子が雨音にかき消されるほどである。

また乗客の一人が「お前は何者だ」と尋問されているのだろう・・・

その人の不安な気持ちが伝わってくるようで、緊張が走った。

何事もなかったように列車が動き出した。

 

定刻07:05を少し遅れてソフィアの駅に着いた時には、雨は止んでいた。

シルクロード16000㎞踏破 バルカン半島ブルガリア」に入った。

 

ブルガリア・ソフィア散策>

アテネを後にして列車でブルガリアの首都ソフィアに着いてみたら真冬のような摂氏5度という寒さだ。みな防寒具を着ているのには驚かされた。

さっそく暖を取るべく 「Internet Sofia Hostel」 に飛び込んだ。ブルガリアは1989年まで共産圏だった国、すべてに官僚的な制度が残っている。一面、EU諸国に比べたら貧しさが残るが素朴でゆったりとした時間の流れているのにはほっとさせられる。

 聖ネデリア教会の鐘の音が清らかにこころに響く。雨に煙るソフィアの街角を歩くソフィアのご婦人たちの深く思いを秘めている瞳は知性あふれたこの古き都によく溶け込んでいる。

いまバルカン半島ブルガリア・ソフィアの歴史に触れているのだという感動に昂揚しつつ、聖ネデリア教会の燭台にゆらめくローソクの火を見つめながら時間を過ごした。忘れられない街になりそうである

 

       f:id:shiganosato-goto:20200913083240j:plain

                 ブルガリア共和国国旗

 

f:id:shiganosato-goto:20200913083458j:plain

                        シルクロード最終イタリアルート・マップ

 

<バルカンの歴史>

多くの民族や多宗教で成り立っていたバルカン半島は、1453ビザンチンを滅ぼし、支配者になったオスマン帝国オスマントルコ)の寛容政策によって統一され、民族の混在という多様性の中、<交易の十字路・シルクロード>として発展してきた。

しかし、19世紀にヨーロッパより入ってきた民族自決というナショナリズムの名のもと、ギリシャセルビアルーマニアブルガリアと、衰退しつつあったオスマン帝国からの自立を要求する運動が起きた。

第一次大戦までに以上の各国は弱小国民国家として独立することとなる。しかし、バルカン諸国の内ユーゴスラビア多民族国家としてチトーのもと第二次大戦では社会主義国家としてまとまるが、1982年の冷戦終結により連邦解体が始まると、1990年代初めから、それぞれの民族が独立志向に向かい、つい最近までムスリムとの宗教的民族対立が激化し、<ヨーロッパの火薬庫>と呼ばれ、悲劇的な民族間の殺戮<民族浄化>が繰り広げられてきたことは日本でも詳細に伝えられてきた。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913083811j:plain

       ブルガリア・ソフィアに建つ解放記念像・アレクサンダルⅡ世ロシア皇帝

 

        f:id:shiganosato-goto:20200913083946j:plain

               ブルガリア・ソフィア散策

 

《 ▲ 10月1516日 ルーマニア ブカレスト  ビラ・ヘルガ・ホステル連泊 10US$

 

ソフィアよりルーマニアの首都ブカレストへも寝台列車に乗っての移動である。所要14.時間半、運賃2340Lei(約72US$)の旅である。宿泊はブカレストの「Villa Helga Youth Hostel」に決める。

ルーマニアは古い歴史を持っているが1989年に独裁者チャウシエスカヤ大統領処刑後に市民権や自由を獲得した若い国である。国の形がいまだ定かでなく、国家秘密警察時代の暗黒の匂いが色濃く残っている。市民の顔に笑顔が見られないのが気にかかる。いまだ独裁政治や監視制度の悪夢から覚めやらない心の傷が一日も早く癒されんことを祈る。いまだ独裁の象徴である「国民の館」なる宮殿が残されているのにも驚かされた。寒さに耐えられずにフリーマーケットで下着(パッチ)を購入して着用するほどの天候である。それもそのはずで、すでに10月の中旬になっていた。

 

          f:id:shiganosato-goto:20200913084218j:plain

                              ルーマニア国旗

 

ブカレスト散策>

ブカレスト、静かなくすんだ一切の色気を取り去った、さっぱりとした飾り気のない街である。

秋の気配濃く、落葉を踏みしめると、なお一層のこと暗愁を肌に感じる街なのである。ブルガリアの首都ソフィアの西欧化に比べ、1989年にルーマニアの独裁者ニコラエ・チャウシエスカヤ大統領の処刑後に獲得した遅すぎた自由であり、西欧化への道のりはなお4~5年はかかりそうである。

いまなお市民の間には、長きにわたった共産主義独裁による警察国家の悪夢や、密告監視制度による拭い去りがたい不信感が漂よっている。顔からは笑みが消え、不気味なほど会話のない相互不信の歴史の上に成り立ってきた国といえる。イランのご婦人が着用させられているチャドルのように、一歩家に入ったら他人の目を気にせずに素顔を表して、自由と平和的な陽気さで幸せを噛みしめてくれていることをこころから願うものである。

一方、独裁者であったチャウシエスカヤは、「国民の館」なる15階建てのパレスを建て王政たる独裁の贅を尽くしていたのであるから、国民の怒りも頂点に達したのも当然の帰結であった。市民革命は独裁者を裁き、リンチなる革命的報復をもって裁いたのである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913084410j:plain

     共産主義時代の独裁者チャウフスカの遺産<国民の館> (ルーマニアブカレスト

 

《 10月16~17日 ルーマニアブカレスト散策後、ハンガリーへ列車移動  曇のち小雨 》

 

ブカレスト2日目、ルーマニアを単独観光中の八王子市在、K生命保険を定年退職されたO氏と同じホステルで出会い、同歳ということで意気投合、ブカレスト散策に一緒に出かけた。語りて楽しく、聞きて良きアドバイザーであり、活痰な笑いに腹をかかえたものである。60男の妻を想うこころ深く、はにかむ姿に共感する。心豊かで、こころ温かい人柄がまたいい。

久しぶりに心弾ませ、耳を傾ける心豊かな会話を愉しむことが出来た。二日間という行きずりの友であったが、その出会いは千金に値する貴重な出会いとなった。カフェーバーでのO氏との談笑を終え、それぞれの次なる目的地に向かうこととなった。

フリーマーケットで、防寒用パッチ(下着)を購入。軍事博物館では、ルーマニア軍事史やソビエットの影響下での政治情勢の写真に、世界史の裏面に横たわるスターリン独裁下の血で血を洗う陰惨さに見入ってしまった。

 

            f:id:shiganosato-goto:20200913084641j:plain

                     ブカレスト散策

 

現代のシルクロードでは、至る所でマクドナルドのビッグマッグを口にすることが出来る。それもポテトフライ、コーク付きで100,000Leu(約340円)、これはほぼ世界標準価格であるから、各国の貨幣事情により高低はあるが手に入れやすい軽食である。

ハンガリー・ブタペスト行き国際寝台列車に乗り込む前に、マクドナルドで夜食用のハンバーグを仕入れ車中の人となった。

 

ルーマニアブカレスト 10/16  20:17発 ⇒ ハンガリー・ブタペスト 10/17 10:12着 

                     寝台列車#460T 2nd Class Sleeper  50US$>

 

現在、深夜2時、国境目前のルーマニアSIGHSOARA駅を通過中である。

車窓から見上げる星たちはキラキラと笑顔で出迎えてくれている。

星たちがわたしたちの周りを回っているのだろうか、いや、わたしたち(地球)が自転しながら星たちの周りを回っているのだから楽しい。

星たちは、その時・場所、地球の動きによって色々な表情に変わるのだからこれまたうれしい。地球の自転速度と同じ速度で同期して回っている人工衛星は静止して見えるが、星たちは完全に静止し地球の反転をこころ静かに見守ってくれているのである。

悠久なる天空のなか、北極星は自転する軸の上にあって動かず同じところにあるのだから山登りをする者にとっての羅針盤であることはよく知られている。その星たちがシルクロードの終着地・イタリアのローマに向かっている私を優しく見守ってくれているのであるから心豊かにさせられる。

「星さんありがとう、もうすぐシルクロードのゴールですよ。」

ハンガリー<Lo”ko”sha’za>駅が、国境の街である。笑顔をたたえた二人の好青年がパスポートコントロールにやって来て、<おはようございます。ようこそハンガリーへ!>と歓迎の意を表してくれたのである。実に気分爽快である。いやな気分を味あわされた今までの旧ソビエット連邦国の応対とは天国と地獄の差がある。

朝一番の通勤電車が反対側のホームに滑り込んできた。冬支度の乗客が手をポケットに突っ込んで白い息を吐きながら歩いている。ハンガリーの清々しい朝の始まりである。沿線の質素な田舎家の苔むす煙突から白い煙が棚引き、旅人の心を和ませてくれる。まるで故郷に歓迎されているような情景である。

駅の拡声器が眠気を誘うように低音で何かを伝えている。雀たちのお喋り姿にも燕尾服を来た貴公子然と見えるのだからお伽の国にいるようだ。美しい朝である。

 

<▲10月17日 ブタペスト・ハンガリー   マルコポーロユースホステル泊>

 

             f:id:shiganosato-goto:20200913084953j:plain

                 ハンガリー国旗

 

世界唯一の温泉都市で有名なブタペスト滞在が短時間のため、交通に便利な宿として、ここデアーク広場に近い<Marco Poro Youth Hostel>に宿を決めた。今日は、日曜日で商店はみなおやすみである。ハンガリー訪問時には必ず立ち寄る懐かしの<セーチエニ温泉>に出向き、38℃の温水プールで泳ぎ、疲れた体を癒し、体力回復につとめた。

その後、ドナウ川に架かる<くさり橋>を渡り、ブタ地区にある王宮を訪問した。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913085534j:plain f:id:shiganosato-goto:20200913090242j:plain

     マルコポーロYH          温泉都市ブタペストにある<セーチエニ温泉>

 

 

        f:id:shiganosato-goto:20200913091027j:plain

                 ブタペスト散策

 

( 2020年現在、ハンガリ・ブタペストは、現代版シルクロード<鉄のラクダ隊>といわれる大陸横断鉄道が通過する、中共政権提唱主導の<一帯一路>の重要拠点のひとつである。)

 

<出会いの旅を終えるにあたって>

「出会いの旅」シルクロードも神の導きにより、いよいよ終わりに近づきつつある。

出会ったすべてに感謝し、感動したでだろうか

出会った人々に誠意と愛情を示したであろうか

出会った時間の流れにおのれを託し切ったであろうか

出会いそれぞれにその意味を感じたであろうか

出会いのすべてに己のこころを見せたであろうか

出会ったすべてに己を没入したであろうか

 

いまシルクロード「出会いの旅」を終えるにあったって、己に素直でありたい。

己を見つめ、己を愛の中に置き換える業を教えられたような気がする。

感謝である。

 

 

《 10月18日 ハンガリー・ブタペストより、オーストリア・ウイーンに向かう 》

 

雨上がりのブタペスト、朝9時過ぎの地下鉄、ラッシュアワーのあとの静けさがいい。

昨夜、ホステルの二段ベットで読んだ柴田錬三郎著「図々しい奴」を読破、その中に描かれている人間関係、人間描写、人間の生き様に感動し、眠るのも忘れ読みふけった。

この本の作者より伝わる人生訓をわがものに取り込もうとする主人公の姿勢から多くの教訓をえた。

20才という若き主人公の彼が「切人(キリスト)」として、わたしの中にぐいぐいと迫ってきたのである。

いよいよ終盤、シルクロードの終点に近づいてきた。

ハンガリ・ブタペストよりオーストリア・ウイーンへは約3時間の近距離列車移動である。

宿泊は<Jngendherberge Wien Youth Hostel>ウイーンの中心街にある。ウイーンは、豊かな街路樹に古き石の建築物がよく似合い、歴史が息づく古都である。

 

        f:id:shiganosato-goto:20200913091356j:plain

                小雨降るウイーンの街で

 

雨上がりに、歴史の重厚さを感じながら約300万人が埋葬されているウイーン中央墓地<Wiener Zentralfriedhof>を訪ねた。ブログ作成時のBGMでいつも愛聴しているモーツアルトの墓碑に詣でたあと、少し離れたベートーベン、シューベルトシュトラウスブラームスほかクラッシックの巨匠たちの墓に額ずいた。墓地を散策し、それぞれの人生を歩まれた故人と語り、想いを巡らせるのが好きである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913091540j:plain f:id:shiganosato-goto:20200913091618j:plain f:id:shiganosato-goto:20200913091728j:plain

  モーツアルトの記念墓碑      ベートーベンの墓        シューベルトの墓

  

f:id:shiganosato-goto:20200913091844j:plain

   ウイーン中央墓地 左・シュトラウスの墓

            右・ブラームスの墓

 

墓地で出会ったブラジル人、サンパウロからのバックパッカーパウロ君(28歳)と、青年時代に過ごしたサンパウロの現状を興味深く聞きながらハプスブルグ家が造りあげたウイーンの中心、王宮の周りを散策、心地よい市電の音を楽しんだ。青年と別れてからは独りウイーンの繁華街の石畳みを踏みしめながら、迫りくるクラッシックな石造りの建物や、美しすぎる街並みを観賞してまわった。

ウイーンの街は、時の流れに逆らい、ゆったりと散策するのがリッチなのである。しかし、中世の街を歩きすぎたようである。程よい疲れと空腹に、現実にもどされ、足早にユースホステルにもどり、途中でテイクアウトしたディナー<カツレツ・野菜サラダ・スープ・赤ワイン・パン>を同宿の兵役明けのユダヤ青年エドワード君と共に、エルサレム嘆きの壁での体験を語りあいながら、旧約聖書の世界に迷い込んだ。

 

<▲10月18日 オーストリア・ウイーン   Jngedherberge WienYouth Hostel泊>

 

 

           f:id:shiganosato-goto:20200913092047j:plain

                              オーストリア国旗

 

1019日 国際登山列車 ウイーン ⇒ インスブルグ ⇒ イタリア・フィレンツエ 》

 

4時起床、シャワーをあび、YHよりウイーン・ウエスト駅まで徒歩30分。オーストリア西端にあるインスルブルグまで列車QBBEC#562便で約4時間半、ここでアルプス越えの登山列車に乗換えてイタリア・フイレンツェに約6時間で着く。

午前610分発の列車は、霧に朝日をはばまれた重厚なウイーン駅を出発し、薄暗い大地を野ウサギのように走り続けている。いまだまどろみの中にある家々の窓に宿る灯は、霧の中にぼんやりと浮かび上がって幻想的である。影を落とす樹々もまた黒子のようにその姿は緩慢である。矢のごとく過ぎ去る線路沿いの白壁は、一条の明るさとなって脳裏に残る。この世のすべてが霧というマントをかぶり、目だけを光らせているようである。

この幻想的な車窓の風景は、インスブルグに着く午前1046分まで続いた。

 

<インスルブルグ経由イタリア行列車の車窓から>

向かいの席の出勤途上の中年男が書類を広げ思案気である。時に、ボールペンを走らせ問題点を書き込んでいる。コーヒーが好きなのであろうか、買い込んだコーヒーの匂いが6人用のコンパートメントの乗客に、目覚めの時間であることを告げている。

なんと日常的な一瞬なのであろうか。

霧の中に遊んでいた頭脳が一瞬にして現実に引き戻されるのを覚えた。

列車はオーストリア・アルプスの入口、インスブルグの郊外を走っているのだ。

 

霧も少しづつ晴れ、アルプスの隘路にたたずむ一木一草が、点在するインスブルグの田舎の家一軒一軒をあたたかく包み込んでいる。

隣の婦人のイヤホンからは、ラジオの朝番組であろうか軽快なメロディーが漏れ伝わってくる。

アルプスの雄大な景色に一歩踏み入れたような気持ちにさせられると同時に、ここオーストリアの片田舎の日常の朝が始まるのである。

 

アルプスの麓、広がる牧場、遠くの煙突からひとすじの白い煙が、消えゆく霧に溶け合って棚引く風景に見入ってしまった。

豊かな緑の放牧場の牛や鹿たちの幸せそうな顔は、乾燥地帯のパキスタン、イランやトルコでは見られない表情である。

ブドウやオリーブ、ヒマワリといった果実や種子からとれるワインや油も又乾燥地帯と、豊かな穀倉地帯ではその味の濃さに決定的な違いがあるように、牛乳やチーズの風味にも同じくあらわれるものである。

牛乳であれば、乾燥地帯のウイグルやイランで飲んだ牛乳の方がその濃さにおいて勝っているといえる。人間もまた、その環境によってさまざまな生き方、考え方に染まるのだから愉快である。

線路わきに咲き乱れる白い花たちや、牧場に放たれた沢山の鹿たちの「ようこそオーストリア・アルプスへ」の歓迎の声に、まるで星の王子さまの気分にさせられながらインスブルグ駅に滑り込んだ。

駅から見るアルプスの峰々は、すでに白い雪をかぶっていた。

 

      f:id:shiganosato-goto:20200913092552j:plain

               白銀のアルプスに囲まれたインスブルグ駅にて

 

これより懐かしの景色、アルプスのオーストリアとイタリア国境越えである。

インスルブルグよりフィレンツエに向かう国際登山列車は、アルプスの白銀の峯をぬいながらイタリアへ下って走る。

 

<アルプス住人の願望>

コンパートメントでの同室者のひとり、書類に目を通していた初老の男はオーストリア人で、フィリップと自己紹介した。

45歳、女房とふたりの娘があり、仕事でスイスに行くという。どうも特許事務所に勤務しているようで、特許のもつ大切さについて語りだした。

2003年度のアメリカの特許出願件数は、30万件に達し、その特許による総収入はGDPで大きな割合を占めるという。現在の外貨獲得の主役は、貿易による物流から特許など知的財産からの使用料(約3%のライセンス料)にとって代わってきているそうである。

 

こちらが日本人であると知ると、日本の知的財産における特許出願数はアメリカ以上の50万件であるといって、その外貨獲得戦略の素晴らしさをほめだした。

だが日本は、まだまだ研究投資額に対して効率的な特許料収入には至っていないそうで、イスラエルやオランダが特許研究における費用対効果で群を抜いていると、インスルブルグ駅到着までに世界の特許事情を解説してくれた。

これまた、バックパッカーの課外授業のひとつの形であるといっていい。ここヨーロッパ・アルプスの地で日本の真価を認めてくれるビジネスマンに出会えたことがうれしい。

 

知的財産権や特許による国富へのアプローチは、自由と平和な状況下でないとその価値を発揮しないことを肝に銘じておくべきであることはもちろんである。

最後に彼は、「われわれオーストリア人は、牧畜と農業に生き、恵まれた自然と観光を大切に、この素晴らしい国土と生活を守っていきたい」と少し自慢げに締めくくった。

美しい自然を子々孫々に残したいという、アルプスを囲む国人(くにびと)の熱烈な想いが伝わってきた。

遠くから眺めていたアルプスの峰々の雪は、インスブルグの街を見下ろすようにその顔を白く輝かせていた。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913093245j:plain

             オーストリア・イタリア国境越え付近の白銀のアルプス

 

シルクロードの終着イタリアのローマに向かうには、ここヨーロッパ・アルプスを越えていくルートと、すでに通ってきたギリシャピレウス港から船でイタリアのベネツイアへ渡るルートがある。今回の<シルクロード16000㎞踏破>では、美しき峰々を眺めながらのアルプス越えを選んだ。

アルプスの峰々の雪帽子に歓迎された国際列車QBBEC#562 は、インスブルグに午前10時46分に到着し、車内清掃を済ませ、プラットフォーム7番線から午前11時26分に出発し、アルプスを越えて終点イタリア・フィレンツエ駅に着く。

 

<昔懐かしい、驚きのアルプス越え列車のトイレ> 

国際列車のトイレの入り口横に「停車中・トンネル通過中、トイレ使用禁止」とある。

なんと懐かしいトイレ使用規定標示であり、それは原始的な解放式という垂れ流し方式なのである。開放式とは、列車内の便器の下から直に線路に開放する方式で、駈ける列車から一瞬にして過ぎ去る線路に落下する黄色い爆弾を、風圧によって木っ端みじんにして大気中に噴霧散するか、または風化消滅させる方式なのである。いまなおこのような原始的列車便所が残っていることに驚きであるが、多くのヨーロッパの国々の普通列車には現在でも採用されているのである。

ノスタルジーを乗せたアルプス越えの列車は、イタリアのフィレンツエに向かって様々な夢を運んでいる。

 

<あきれたドタバタ劇>

日本以外の列車運行には遅延はつきものであることを承知しながらの列車の旅を続けているが、今乗っている国際列車の約15分の遅延を忘れ、フィレンツエ到着時刻である17:31の時計表示をみて慌てふためき下車したのである。もちろんフィレンツエは終着駅であるので遅延であっても慌てる必要はないのだが、この時は錯覚が加わり、衝動的に行動し、フィレンツエ駅一つ手前のプラト駅に下車してしまった。

それからも悲しいかなドタバタ劇はさらに続く。

次に来た列車に乗ったのであるが、今度はプラト駅にリュックサックを置き忘れてきたことに気づいて終点のフィレンツエで折り返しプラト駅にもどり、主人に見放されプラットホームに寂しく待つリュックを発見した。

どうも数か月の旅の疲れからか注意散漫になっている自分を戒め、わが分身との再会を果たし、安堵の息を深々と吸い込んだものである。

リュック君にしてみれば、「なんと呆れた主人なのだろう。でも必ず迎えに来てくれるのだから、憎めないよな。」と、許してくれているようであった。

時間の浪費はあったが、何はともあれバックパックとの奇跡的な再会に感謝した。

なにかわが人生の一隅を垣間見たような気がした。

人生は滑稽でもある。

神様もきっと笑ってみておられたのだと思う。人生って自分で気づいていなくても、このように間が抜けて時間を浪費していることが多いのだろう。それはそれで幸せであることを認めているのだから人生は愉快である。

<間抜けを知らずして、間抜けに生きる>のも人生なのかもしれない。

いかなる人生も神様からの授かりものであることに変わりはない、大切に生きたいものである。

 

<▲10月19~20日  フィレンツエ・ユースホステル連泊  @8.25

 

《 10月20日 フィレンツエ 》

 

<歴史空間、フィレンツエの街 - パラティーナ美術館 >

フイレンツェは、今までに何度訪れたことであろうか。この古き街はスケッチのモチーフにあふれた豊かな歴史的芸術空間である。

アルノ川西岸の小高い丘に建つピッティ宮殿には、約10000点の美術収蔵品が所蔵され、展示する6つの博物館と美術館がある。そのうち絵画を展示する<パラティーナ美術館>(8.5€)に足を運んだ。

パラティーナ美術館の2階への階段に飾られた笑顔の子供の天使像が出迎えてくれ、「ようこそシルクロードの終着地イタリアへ、お疲れさまでした」と、シルクロードの苦労をねぎらってくれているようである。

 

            f:id:shiganosato-goto:20200913093531j:plain

                        ルネッサンス期の天使像に迎えられる

                        フィレンツエ・パラティーナ美術館にて

 

ここパラティーナ美術館では、初期ルネッサンス・フィレンツ派の巨匠の一人であるフィリッポ・リッピ作「バルトリーニのトンドの聖母子像」(円形画)に再会した。

円形画(ドント)に描かれた聖母の憂いに満ちた庶民顔が中学生であった私のこころに深く刻まれていた。

少しこましゃくれて聖母らしくない、イタリアの片田舎で見受けられる娘を見ているような親しみを感じたものである。

母子に見送られパラティーナ美術館を後にして、ミケランジェロ広場でフィレンツエの街をスケッチし、ブエツキオ橋に向かった。

 

        f:id:shiganosato-goto:20200913093841j:plain

 

<ブエツキオ橋>

ピッティ宮殿からのフィレンツエの街並みは絶景である。しばしスケッチにふけることにして中世の街並みに埋没した。

パラティーナ美術館のあるピッティ宮殿の庭園に並ぶオリーブの木にぶら下がった赤みを帯びたオリーブの実を観察しながらアルノ川に架かる観光名所であるブエツキオ橋を散策し、フィレンツエの街並みを眺望できるベルヴェデーレ要塞に立寄ったが、残念ながら修復工事中のため入場できず退散することとなった。

 

     f:id:shiganosato-goto:20200913094404j:plain

     アルノ川西岸ピッティ宮殿前のミケランジェロ広場よりフィレンツエの街を見下ろす

 

 

f:id:shiganosato-goto:20200913094630j:plain

 アルノ川西岸の小高い丘に建つピッティ宮殿のミケランジェロ広場からフィレンツの街をスケッチする

   アルノ川に架かる屋根付きPonte Vecchio-ブエツキオ橋   /    ドウオモ(大聖堂)

               オニザティ教会        オルサンミケーレ教会  

                                      サンタクローチェ教会

 

     f:id:shiganosato-goto:20200913095156j:plain

                 アルノ川グラツィエ橋から有名なブエツキオ橋を望む

 

 

1021日 フィレンツエ ⇒ シエナ  曇 》

 

<食べる喜び、食べられる喜び>

ユースホステルの朝食のデザートに出されたオリーブの山、その一つ一つの粒の光り輝く表情がいい。その中でも青味の残るひときわ元気そうなオリーブをつまんだ時、彼女が「食べる喜び、食べられる喜び」と小声でつぶやいているのを耳にした。

「ありがとう、わたしを選んでくれて!」

「どういたしまして、僕たちは運命の出会いの中にいるのだね」

その種をティッシュに包んで、そっとポケットにしまい込んだ。

 

           f:id:shiganosato-goto:20200913095340j:plain

                        シルクロード西の起点 イタリア国旗

 

<人生に無駄なことはない>

昨日のプラト駅でのリュック置忘れ事件が無ければ、今頃は同じトスカーナ地方であるシエナに泊っていることであろう。予定を変更したために、ここフィレンツエに留まって、愛らしいオリーブ嬢との出会いがあった。

人生もまた然りである。人生につまずいてうまくいかなないことがあっても、その時そこでやるべきことがほかにあるという法則を知っていれば、人生のもう一つの筋書きに出会い、つまずきは修正され人生物語は続くということだ。

旅の途上のつまずきや失敗も、恐れることなく、悔いることもなく、落ち着いて解決したいものである。

 

 

<認めることの喜び>

フィレンツエは、赤ワインの産地で有名なトスカーナ地方の州都である。郊外には見渡す限りのトスカーナのなだらかな丘陵地に葡萄畑が広がっているなか、小鳥たちがさえずるパラダイスである。

ツグミだろうか一羽の小鳥が、ブッシュで朝ごはんの虫を啄んでいる。今日も忙しい日常のトスカーナの朝を迎えているようだ。ツグミは視線をこちらに向け、くちばしを忙しく動かしながら語りかけてくれた。

「目が合いましたね。わたしを認めてくれてありがとう。」 すべての出会いは、相手を認識するところから始まるのだとツグミは語っているようである。

相手をお互いに認めることで、心の通いが始まり、時の流れを共有し、同じ世界に埋没できる瞬間である。

一瞬、孤独を忘れ幸せな時間がゆったりと流れた。

あの敦煌の熱砂のシルクロードで出会った懸命に生きる小さな生命<糞転がし>との会話以来の感動である。

厳しい自然の中、与えられた命を懸命に生きる姿は、実に美しい。

 

             f:id:shiganosato-goto:20200913095523j:plain

                   トスカーナ地方の葡萄畑の丘陵地の風景

 

       f:id:shiganosato-goto:20200913095710j:plain

                           延々と続くトスカーナ地方の葡萄畑

 

 

トスカーナの田舎が大好きである>

アルプスを取り巻く国々や地方の中で、ここイタリアのトスカーナの風土が好きである。気取らず、エプロンをかけ、つっかけを履いて走り回るイタリアのおばさん的なざっくばらんさが好きである。

なにか日本の原風景に埋没したようで、ほっとさせられ、気持ちをゆるめられるからであろうか。

整然と合理化された人間の営みや配置から抜け出して、生活の匂いがあり人間の風味といえる洗濯物の天日干しや、庭の鶏小屋からコケコッコーの鳴き声が聞こえ、鶏糞の匂いが風に乗って鼻腔をくすぐる様がいい。

 

<フィレンツとシルクロード

商圏拡大に熱心であったと思われるフィレンツエ商人にとって、東西の交易路であるシルクロードを見逃すはずはなく、すでに出来上がっていた東アジアへの入口、黒海東北にあるターナーという街を物流拠点としてシルクロード商圏にアプローチしていたとの記述がある。

フィレンツエ商人の商圏であったターナーやその東先にあるサライの街は、マルコポーロの「東方見聞録」にもシルクロードの様子として紹介している。

当時、フィレンツエ商人は騎馬民族であったモンゴル族黒海から西安に至る大帝国の拡大に合わせ、シルクロードを幹線として東方との絹貿易に商機を見つけていたのである。

 

西安から出発したシルクロードという不毛の経由地では、シルクロードのロマンが残り、そこに住するシルクロードの子孫が顔を出し、その当時の遺跡がその情景を醸し出しているが、西欧に入ってからはシルクロードの匂いや影は薄れ、その物語さえ見つけ出すことが困難である。シルクロードの歴史さえ埋没してしまっており、マルコポーロの「東方見聞録」にその陰影を残しているに過ぎないことと、シルクロードの西の出入り口といわれたイタリアでシルクロードの残滓にさえ触れることが出来ないことにいささか驚いたことは確かである。

都市は、シリルクロードをその路地裏に押し込め、隠してしまったのである。

しかし、シルクロードという交易路の持つロマンに魅せられ、ここシルクロードの西の出発地に立てたことを心より喜んでいる。

シルクロードという華麗な歴史の花は東方、アジアの地にだけいまなお咲き続けていると言っていい。

 

<ドウオーモ・大聖堂にて>

神は、かくも立派な大聖堂を望まれたのだろうか。

ルーマニアのソフィアで目にした独裁者チャフスカヤによって建てられた白亜の<国民の館>という箱物に出会ったときにも同じ気持ちにさせられた。モデェスティ(謙虚)、シンプル(質素)、ピュア(清純)のなかにこそ人の心は宿ると思われるのだが、人の世は複雑である。

威厳の中にこそ権威と威光を感じる人間のほうにこそ問題があるのだろうか。

クーポラ(ドームの天井)に描かれた「最後の審判」(フレスコ画)を見上げながら、心によぎった。

ステンドグラスより差し込む一条の光は、床に映えまばゆい。

無心に燃え揺らめく蝋燭の火は、神への賛美の声をあげている。

十字架上のイエス・キリストのもと、神にいざなわれ人々の顔に安堵と幸せがただよっているのだが・・・。

 

        f:id:shiganosato-goto:20200913095854j:plain

                クーポラ(ドームの天井)に描かれた「最後の審判」(フレスコ画

 

 

1022シルクロード西の起点 ローマに向かう   曇 》

 

シエナに亡き同輩の足跡をたどる>

フィレンツエ滞在を終え、シルクロード最終地ローマに向かう途中に、トスカーナ―地方のシエナに立寄った。

シエナは、いつか必ず訪れたいと思っていた土地である。朝日が雲の間から天使の梯子を地上にかけ渡し、天上へ招いているような鮮やかな光景に迎えられた。

この地は、在職していた職場の敬愛する亡き同輩 W君がエクステンション授業として取り入れていた提携滞在先であり、シエナ校舎と呼んでいたところである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913100106j:plain

                         トスカーナ地方シエナに建つ大聖堂(ドウオーモ)

                   Sketched by Sanehisa Goto

 

           f:id:shiganosato-goto:20200913101210j:plain

           シエナ大聖堂をスケッチしたあと写真に残す

 

シエナは、美学の一大会派であるシエナ派の拠点であり、美術史と語学を現地で学ばせようとした亡き同輩の情熱はいまなおこの地で衰えずに燃え続けている。

この真紅の太陽、見渡す限りの丘陵地帯に囲まれたトスカーナシエナの地で永遠の眠りについているW君に野花を手向け、愛を込めて祈りをささげた。ハレルヤ!

Piza del Campo(ピサ デ カンポ)にある<MUSEO CIVICO>(シヴィコ博物館)で美学シエナ会派の絵画を観賞し、彼のシエナでの足跡をたどった。

         f:id:shiganosato-goto:20200913101509j:plain

                      シエナ郊外の素晴らしい丘陵地帯の風景

 

         f:id:shiganosato-goto:20200913101633j:plain

           フィレンツエーシエナ線終点キウシ・キアンシアーノ駅

 

      f:id:shiganosato-goto:20200913101811j:plain

                   シエナ・トレッキング地図

 

<▲ 10月21~22日  ユースホステル・デ・シエナ連泊  @15.75€>

 

ユースホステル近くのマーケットで手に入れたトスカーナ―産赤ワインと、昨夜手作りしたサンドイッチ(

Ham & Vegetable with Myonase)を、近くの<Instito de Agrico>の屋上に持ち込んで、共に愛した瓜生の山から見る京都西山に沈む夕日にだぶらせ、暮れゆくシエナの夕焼けを眺め、シエナに眠る同輩の霊にトスカーナの赤ワインをささげ、ともに痛飲した。

 

  f:id:shiganosato-goto:20200913102054j:plain f:id:shiganosato-goto:20200913102324j:plain

   トスカーナ産赤ワイン ROCCA RASA<BARBERA DALBA> と PRIMITIVO<ANTICA ARPIA>

 

         f:id:shiganosato-goto:20200913102505j:plain

                 トスカーナ地方シエナの葡萄畑

 

 < シルクロード踏破を祝っての晩餐 >

亡き同輩も愛したであろうトスカーナ地方のシエナの丘陵を紅く染める夕陽を眺めながら赤ワインを痛飲したあと、シルクロード終着点への到着を祝って豪華な夕食となった。白身の魚のソテー、ピーマン・茄子・トマトのトスカーナ風グラタン、オリーブのガーリック漬け、パンと焼きリンゴ、アイスクリーム、デミタスコーヒー、それに赤ワインでシルクロード16000㎞の踏破を祝った。(23€)

 

     f:id:shiganosato-goto:20200913102638j:plain

                           シエナの夕暮れに酔いしれた

 

<イタリアーノ、青年の夢>

食事を終えるころ、ひとりのイタリアーノ(青年)が日本人であると知ってか、同席していいかという。

自己紹介によると、TOYOTAのトラクタ―部門に勤務しており、TOYOTAの素晴らしさを知って欲しいという。そのうちイベルコのトラクターを抜いて、イタリアでのシェアー・ナンバーワンにするのだと、熱き夢を語りだした。

青年時代、計画を立て目標に向かって進むことは、夢をはぐくみ、やる気を起こさせるのである。この青年の情熱に、その純粋さがみてとれて好感が持てた。

日本は憧れの国であることを、青年はわたしに伝えたかったのであろう。

 

シルクロード最後の洗濯>

シルクロード踏破中は、簡単な手洗いで済ませてきた洗濯を、帰国を前にすべての着衣を洗濯機にぶち込んだ。体から出た分泌物で汚れ切った下着、純白であったタオルやハンカチのどす黒く変色した茶色、砂漠の色に変わった上下のサファリルック。それぞれシルクロード土着の色合いをだし素敵であるが、文明の利器である飛行機に乗るかぎり、その汚れと匂いは一応取り去っておくのがジェントルマンのたしなみであろう。

文明にもどるとは、なんと大変なことか。

 

 

1023日 シエナ ⇒ アッシジ

 

トスカーナ―地方は朝霧の風景がいい>

かすかに霞む糸杉の隊列、ぼんやりと霧に溶け込む橙色の屋根、色づき始めた紅葉、きれいに刈り取られた牧草、煙突からの灰色の煙と霧の溶けあうグラデーション、どことなく落ち着きのあるトスカーナの丘陵の風景が好きである。

成熟期を越えた老年の渋さを油絵の具で描き上げたような重厚さの中に静けさがあるのである。そのうえ、重なり合う丘陵の丸みに女性らしい優しさと美しさを重ね、次元のことなる夢想の世界へと誘ってくれるからたまらない。

 

< イタリアのわが故郷 アッシジに立寄る >

今回のシルクロード最終都市・ローマに向かう前に、シエナやローマから近いわが第二のイタリアでの故郷アッシジの村に立寄ることにした。

アッシジの聖フランチェスカシルクロード踏破をなし終えたことを報告するためである。

 

      f:id:shiganosato-goto:20200913102840j:plain

                       わたしのイタリアでの故郷アッシジに立寄る

 

f:id:shiganosato-goto:20200913103000j:plain

                       アッシジの村落と果てしなく続く丘陵地帯

 

フランチェスカの教えは、わたしの心に響き、ただ神を賛美し、小鳥や動物を含んだ神の創造されたすべてを兄弟姉妹のように愛し、質素に、謙虚に福音の道を歩み、清貧に生きることを説いている。

 アッシジでの定宿である<Ostello de Assisi>に出向くと満員御礼だといわれ、面識のあるペアレント(管理人)に紹介されたアッシジ郊外の<Ostello della Parche>に腰を落ち着かせることにした。

 人びとが清貧の聖フランチェスカに出会うために世界中からやってきて、アッシジの村は賑やかである。

 

               

               <ああわれいまアッシジにおりて>

             

            ああわれいま無事にシルクロードを終えんとし

             神の加護によるものと深く感謝するものなり

 

            日々の導きのもと フランチェスカ聖堂に坐して

             喜び分かち合い感謝の祈りを捧げるものなり

 

            苦しい歩みにありしも主の導きにすがりて笑い

             古き絹の道を歩みて羅馬の街に立つを喜ぶ

 

 

<流し見る景色 と 迎え見る景色>

過ぎ去りゆく風景を、流し見る景色と迎えみる景色の二つの見方がある。

どちらかと言えば、過ぎ去る風景を流し見る方が好きである。

ここトスカーナ地方のフィレンツエやシエナ、アシジの広大な丘陵地帯をゆく列車の車窓からの風景は、迫りくる景色の雄大さもいいが、過ぎ去る景色の消えゆく悠久なる余韻を楽しむ方が更にいい。

列車の進行方向と反対の座席から過ぎ去る景色を楽しみながらローマへと向った。

 

<▲10月23~26日 アッシジ Ostello della Parche  /  パルチェ・ユースホステル 4連泊>

 

 

《 10月24日 アシジ 霧のち晴れ 》

 

                 <主への一里塚>

          霧のアシジ、いまだ暗く、なお深き眠りの中にありて

           聖フランチェスカの遺せし清貧のこころにわれを没す

         神に従いしはすべてを捨て去り  布一枚を巻きて

           神の宿りし魂をもてと聖徒はわがこころにささやけり

 

         アシジの朝 聖ドミアーノ教会の鐘響きわたりて

           おごそかに主なる神の到来を告げるなり

         ここスパシオ山に流れし聖歌は霧の舞となりて

           慈しみ深きキリストの目は神の愛をたたえて美しや

 

         ああわれいま神と歩みしシルクロード102日を終えてや

           ここアシジにて神の恩寵を受けその目的を果たすなり

         星の巡礼シルクロード16000キロの一歩一歩が

           求めし主への一里塚 歩み終えしを切に喜ぶなり

 

シルクロード最後のトレッキング - スパシオ山>

16000㎞のシルクロード踏破の途上、数えきれないほどのトレッキングを楽しんだ。

砂漠であり、海浜であり、長城であり、遺跡であり、高山であったりとそれぞれのトレッキングの記憶がよみがえってくる。

シルクロード最後のトレッキングは、ここアシジの村を見下ろす聖フランチェスカの瞑想の地であるスパシオ山(標高1290m)に向かうことにした。

果てしなく続くオリーブの樹々、たわわになる豊かなオリーブの実たちが喜びの声をあげて出迎えてくれる。小鳥たちが楽しげに朝の詩を口にし、霧はわたしを瞑想の山スパシオに導いてくれる。

霧を切りさく木洩れ日に静寂の森は息を吹きかえし、約800年の時空を越えて聖フランチェスカの祈りの声を震わせ、清貧のこころを満たしている。

スパシオ山の頂に石の十字架を描き、主にシルクロードの踏破を報告し、聖フランチェスカに伴われひとり踏破を祝った。

 

             f:id:shiganosato-goto:20200913103448j:plain 

               アシジ・スパシオ山頂に残した感謝の十字架

 

f:id:shiganosato-goto:20200913103546j:plain

                     スパシオ山への途中、カルチェリ庵の瞑想の地で

 

 

San Domiano/サン・ドミアーノ教会で祝福を受ける  アッシジ

 7月下旬に大阪港を発って、10月下旬に終着点・ローマに到着した。16000km、3か月におよぶフェリー、バスと列車によるシルクロード陸路踏破であった。

早朝、アッシジSan Domiano/サン・ドミアーノ>教会での早朝ミサに出席し、聖フランチェスカに会いまみえ、「星の巡礼シルクロード」の踏破を報告し、祝福をうけた。

 

       f:id:shiganosato-goto:20200913103851j:plain

               アッシジ・サンドミアーノ教会の中庭

 

一条の蝋燭の光が聖堂の片隅で己の命を燃やしている。

聖母マリヤに抱かれた幼子イエスが私を認めてみ言葉を投げかけられた。

「よくやりましたね。まっていましたよ。」

うれしいみ言葉に身の引きしまるおもいである。

 

讃美歌の美しいこと、踏破したシルクロードの情景を思い返し、しばし瞑目した。

 

シルクロード、それは私にとって長いながい道のりであり、己を見つめる旅「星の巡礼」そのものであった。シルクロード、それは人の往来でできており、そこには前へ進む一歩の積み重ねが残っていた。シルクロードには、夢と情熱と希望がいまなお息づいており、まさに夢とロマンを成就させる道であった。

 

《 10月25~26日 アッシジ 霧のち晴れ 》

 

アッシジでの宿泊先である<Ostello della Parche>では、世界中からの<清貧の聖者・聖サンフランシスコとの出会い>を求めて集まった巡礼者との交流を持てたことを喜んでいる。ニュージランド人でスイス在住の熱心なクリスチャン、ミス・イネスや、アメリカ・ニュージャージ州フォルストヒルズからの自転車野郎パウロ君、アメリカ・サンディエーゴからのアメリカ野郎ジョゼー氏、アメリカ・テネシーの医者の卵アンナ嬢、スコットランドの母子ケイ& アグネス、食事前に必ず讃美歌を歌ってくれたドイツのミッションスクールの学生ミッシェルさん、韓国からの21歳の朴君(兵役を終えてアイルランドに語学研修に向う優しい青年)、私のスケッチブックに自分の家を見つけ抱きつかれたイタリア・フローレンス(フィレンツエ)からの50男、カミーノ・デ・サンチャゴ巡礼路を歩いたと意気投合ドイツアルプスからの女性、ひとり一人の友情に感謝である。

 

特に、ホステルのペアレントと奥さんは、こちらがシルクロード16000㎞を踏破して、ここアッシジの聖フランチェスカに報告のため立ち寄ってくれたことに感激し、疲れた体をいたわっていただき、何かとお世話になったことを忘れることは出来ない。

感謝の気持ちとして、ゲストブックにサン・フランチェスカ聖堂の絵と詩を残してきた。

 

            <祝福  シルクロード踏破を終えて>

 

         アッシジの朝 鐘が鳴り 聖ドミアーノ聖堂に坐すわれに

          厳かなる神の到来を告げるなり

            このスパシオ山に流れる聖なる歌は

              霧の舞いとなり  わが魂を覆い尽くすなり

                 十字架にかかりしイエス・キリストの目は

                    神の愛を満たして  大きく見開きし

 

        ああわれいま  神と共に歩みて  星の巡礼シルクロード

          終着なるローマに着きて  その目的を成就するなり

            ここアッシジにありて 聖フランチェスカをとおして

              その恩寵を感謝し  祝福を喜ぶなり

                われに与えられし神のみもとへの一里塚を

                  歩み終えしことを心より喜ぶ   ハレルヤ !

 

 

         < Blessing : After completing the Silk Road >

    

    Morning bell of Assisi rings and sits in the Basilica of St. Domiano

         Be announcing the arrival of the solemn God

        The holy song that flows on this mountain Spacio

         It becomes a dance of fog and covers my soul

           The eyes of Jesus Christ on the cross

            Satisfy God's love and spread wide

 

   Ah, I'm walking with God, the pilgrimage of the stars- Silk Road

    I arrived in Rome, the end of Silkroad and fulfill that purpose

           Be here in Assisi,  through St. Francis

        Thank you for the grace and rejoice in the blessing

            A milestone to God given to me

           I'm really happy to finish my steps

                  Hallelujah !

 

 

   f:id:shiganosato-goto:20200913104459j:plain

        シルクロード踏破を報告し、祝福を受けたサン・フランチェスカ聖堂

                   Sketched by Sanehisa Goto

 

     f:id:shiganosato-goto:20200913104625j:plain

               アッシジ・ サンフランチェスカ聖堂にて

 

みなさんに見送られてシルクロード踏破16000㎞最終地ローマに向かう。途中、プルージャに立寄り古き良きイタリアの路地裏をスケッチした。

 

     f:id:shiganosato-goto:20200913104812j:plain

                   イタリアの古き良き時代のプルージャの路地裏

                        Sketched by Sanehisa Goto

 

 

 

《 1027日 シルクロード踏破16000km最終地 ローマに到着する 》

 

昨夜の大雨にぬれた朝霧に煙るアッシジを出て、列車でローマに入り、バチカンのサンピエトロ広場に立った。

手にした一枚のナイロン製買物袋に、居住地である大津市堅田にあるスーパーマーケット<イズミヤや>のロゴがあるのに気づき、苦難の道<シルクロード16000㎞>を共に駆け抜けた仲間の存在に、感無量の気持ちにさせられた。

今朝のバチカンは、世界中からの巡礼者がバチカンパウロ法王に迎えられる日である。

わたしも<星の巡礼 シルクロード16000㎞踏破>をなしえた証の祝福を受けるため、巡礼者の列に加わり、パウロ法王の祝福とメッセージを受けた。

巡礼団へのミサは、厳かなパイプオルガンの調べにあわせて、本日出席の巡礼団の紹介がなされていく。アイルランド・ダブリン巡礼団、チリ―・サンチャゴ巡礼団、マルタ巡礼団、フィリッピン巡礼団・・・と英語・スペイン語・フランス語・タガログ語・・・と各巡礼団の言語で紹介されていく。

紹介された巡礼団は大歓声で迎えられ、立ち上がって答礼するのである。その都度、サンピエトロ広場はブラザーフッド歓喜に沸くのであった。

 

カトリック教徒は、一生に一度はバチカン巡礼を夢見るといわれている。

トルストイ著「人は何で生きるか」に出てくる二人の老人が、ここバチカンへの聖地巡礼への途次、神の試練に出会う物語を思い出した。

一人の老人は、聖地巡礼に出かけてきたが、あまりにも多い巡礼者に紛れてしまい、果たして自分はイエス・キリストに出会えたのだろうかと疑いを持ちながら帰ってくる。

もう一人の老人は、聖地に行き着くまでに貧困家族に出会い、すべての路銀(旅費)を彼らを助けるために使い果たし、聖地に行けずに帰ってくるのであるが、彼は神と出会ったことに深く感謝するのである。

人生もまた、日常の人助けは、聖地巡礼に勝ることを語っている。

肝に銘じておきたい。

 

最後に、パウロ法王を乗せたオープンカーが広場に入り、巡礼団へのミサが執り行われ、祝福の言葉が述べられた。

わたしの<星の巡礼 シルクロード16000㎞>もここに祝福され、この旅を終えることとなった。

 

 

 《 1028日~29日 ローマ散策 と 帰国 》

 

専制や独裁のもとで花開いた文明に、人々は歴史遺産としての価値を見出すのであろう。

ローマに広がる遺跡には多くの観光客でにぎわっていた。

寸時を惜しんでローマの街を夜遅くまで駆け巡ったあと、翌朝シルクロード西の起点、ローマのパルテノンに別れを告げ空港に向かった。

 

f:id:shiganosato-goto:20200913105102j:plain

         シルクロード西の起点ローマに遺る壮大なドーム・パンテノン(後方)

         と バチカンにあるサンピエトロ大聖堂(前方) とのコラボレーション 

                    Sketched by Sanehisa Goto

 

      f:id:shiganosato-goto:20200913105246j:plain

                       カトリックの総本山バチカン・サンピエトロ大聖堂

 

      f:id:shiganosato-goto:20200913105428j:plain

                               ローマ・ナボーナ広場で

 

      f:id:shiganosato-goto:20200913105543j:plain

                         夜のトレビの泉でエクアドル青年カルロス君と

 

         f:id:shiganosato-goto:20200913105656j:plain

                ローマ・共和国広場の夜景

 

荒涼とした灼熱のもと、砂嵐が吹き荒れるシルクロードを、バンダナを口に当て彷徨した日々が懐かしく脳裏に浮かんできた。

ローマの遺跡に圧倒されながらローマ滞在を終え、ローマ・レオナルドダヴィンチ国際空港をたち、ドバイで乗換え、エミレーツ航空316便で関西国際空港に無事帰国した。

 

志賀の里はすでに冬支度、比良降しの寒風が迎えてくれた。  

 

 

          

 

        2004『星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』

                    

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

 

2004『星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』⑧<シルクロード・ギリシャ縦断>


星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』

   <シルクロードギリシャ縦断> 
     星の巡礼者 後藤實久

 

 

《 10月2日 ギリシャアテネに到着 》

 シルクロード踏破の旅は、ギリシャの地に入った。

朝6時30分、アテネ国鉄ラリッサ駅近くの東にあるバスターミナルに無事到着した。

アテネの気温は14℃、秋日和。バスターミナルから真南に歩いて約15分、オモニア広場にある地下鉄駅に

向かった。

地下鉄オモニア駅より終点ピレウス駅に到着。(地下鉄0.7€・ユーロ)

5泊6日分のギリシャ滞在費の両替をピレウスのATMと銀行で行った。

 

シルクロードギリシャでのスケジュール ・ 滞在費>

10/02~05    アテネピレウス港⇒サントリーニ島       4泊5日

10/05~06    サントリーニ島ニコノス島              1泊2日

10/06~09    ニコノス島⇒ピレウス港⇒アテネ            3泊4日

―――――――――――――――――――――――――――――――

10/10        アテネ発夜行国際バスでブルガリアに向かう  車中泊

10/11~12    ブルガリア滞在                   1泊2日 

 

 

 

地中海クルーズ              100€

5日分宿泊代                   50€

6日分飲食代                         120€

観光雑費                      40

ギリシャ滞在予算                                 約310€

*********************************

■T/C(トラベルチェック)現金化400US$ =約310€ 

 

<旅は予定通りには行かないものである>  

人生も旅も常にワンタッチの差で目先の物を逃すことがあるものである。

今朝早くラリッサ駅近くのバスターミナルに着いて、ギリシャでのホステル一泊分の宿泊代を浮かすために船に乗るため、メトロ(地下鉄)でピレウス港に急いだ。

しかし、一足先でピレウス港発の定期航路のフェリーの船尾にある通路が巻き上げられ、出航していくではないか。なんと数分の差で予定のフェリーに乗り遅れたのである。

最善を尽くし、精一杯の努力をしてのことと自分を慰めたが、残念でならない。

ギリシャ初日から船中泊という節約計画が崩れたのだから口惜しいのである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814133416j:plain

                                         シルクロードギリシャ・ルート地図

 

<別便でサントリーニ島に向かう>

格安の定期航路(15€)を逃し、悔しいが急遽計画を変更して、ピレウス港より幻のアトランティス大陸といわれるサントリーニ島行きの水中翼高速艇<ドルフィン号 50€>に飛び乗ることにした。

不思議なもので、<ドルフィン号>乗船によって、悔しさも運命を大きく変えるエーゲ海の船旅になりそうな気がしてきた。

旅も人生も、あくまでその時の納得と、期待と、夢の持ち方で決まるような気がする。

何はともあれ、今夜は幻の大陸の中心、サントリーニ島で眠ることになったのだ。

またどのような夢を見るのであろうか、楽しみである。

 

今回のエーゲ海船旅は、サントリーニ島を皮切りに幻のアトランティス大陸の一部といわれる島々を回ってアトランティスの遺跡をたどることにしている。

 

        f:id:shiganosato-goto:20200814133804j:plain

        幻のアトランティス大陸の最高峰 サントリーニ島に向かう

                 <水中翼船ドルフィン号>

 

  f:id:shiganosato-goto:20200814134025j:plain

       サントリーニ島の断崖を上って幻のアトランティス大陸の山頂に至る

 

  f:id:shiganosato-goto:20200814134413j:plain

          断崖下のサントリーニ島に着く(乗り逃がした定期船)

 

 

<すべての人が憧れる夢の街 フイラー>

水中翼高速艇<ドルフィン号>はサントリーニ島の断崖絶壁下にある港に着く。ロバにまたがり断崖に造られた小径、綴らおりを上り、頂に所狭しと建てられた無数の白亜の家屋とコバルトブルーのドームの丸屋根を持った教会に迎えられるのである。

ここが生涯一度は訪れたいといわれる街、サントリーニ島の<フイラー>の街である。フィラーは白亜の街であり、ポエムの街である。その白亜はエーゲの太陽に照らされ童話の主人公であるわたしを照らし出しているようである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814134727j:plain

       エーゲ海に浮かぶサントリーニ島断崖につくられた白亜村・フイラー

                   Sketched by Sanehisa Goto

 

 

<▲10月3~ 5日  サントリーニ島ペリッサ  『Villa Holiday Beach』 連泊>

 

この時期、サントリーニ島は観光客で溢れかえり、中心街であるティラはすでに予約で満室であった。島の中部にあるビーチに近いペリッサなら空き部屋があるということで、素敵なプールのある<Villa Holiday Beach>に宿泊することにした。

ペリッサは、フイラーの街や古代遺跡ティラ、黒砂浜のカマリビーチやペリッサビーチにも歩いていけて便利な位置にある。またフィラーのような喧騒を避けて、静かなサントリーニ島を味わえるのでおすすめである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814134930j:plain

          サントリーニ島Villa Holiday Beachのプールサイドで日光浴

 

アトランティス大陸の赤ワインを味わう>

いまなお息づくサントリーニ島に張り付く葡萄畑、幻のアトランティス大陸のワインの味を伝えているのであろうか。

アトランティスは、少し酸味と渋みのあるワインを古代シルクロードを通って東方に送り出していたと思うだけで愉快ではないか。そう、楊貴妃も又始皇帝とともにアトランティスのワインを味わっていたのだと思えてくるから不思議である。

さっそく、<HATZIDAKIS Santorini―Sigalas SANTOTINI>の2本の赤ワインを手に入れ、酔いて心を和ませ、更なる夢を見させるアトランティスの赤ワインの味を楽しんだ。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814135427j:plain

                サントリーニ島ペリッサの街を背景に

 

f:id:shiganosato-goto:20200814135609j:plain

         幻のアトランティス大陸サントリーニ島ペリッサの街を散策

 

f:id:shiganosato-goto:20200814135743j:plain

        幻のアトランティス大陸サントリーニ島レッド・ビーチにて

 

f:id:shiganosato-goto:20200814135918j:plain

                  サントリーニ島フイラーの街散策

 

 

サントリーニ島は幻の大陸アトランティスの山々の一つである>

サントリーニ島は再度の訪問である。

サントリーニ島が幻のアトランティス大陸の一部であると確信しているからである。

1992年、20年にわたるアメリカ在住からの帰国時であったから、今回でアトランティス大陸の最高峰に2度登頂したことになる。

紀元前4世紀の哲学者プラトンは人づてとして<クリティアス>と<ティマイオス>の二冊の著書で、アトランティス大陸について次のように述べている。

アトランティスは、地中海の西の端にある美しく豊かな土地で、黄金を産し、貿易の民が世界中から集まった」と。

この理想国家アトランティスは、大地震と洪水により一夜にして海中に消えてしまったとある。

このアトランティスの実在、それはどこにあったのか・・・わたしもその謎を追う同好者の一人である。

 

ほかに、大西洋スペイン沖合にあったという説があり、昨年夏(2003年8月)巡礼路<カミーノ・デ・サンチャゴ>を自転車走破した足で、アトランティス大陸が眠っているといわれる地の果て<フィニステーレ>を訪れて、一文を残している。

「わたしの星の巡礼は、ここ<カミーノ・デ・サンチャゴ>を経て、次なる<幻のアトランティス大陸>へと続く。フィニステーレはサンチャゴ・デ・コンポステイラから西へ、大西洋に至る18kmの位置にある。

フィニステーレとは、「地の果て」という意味であり、この先にアトランティス大陸が眠っているのだ。」

https://shiganosato-goto.hatenablog.com/entry/15074827

 

f:id:shiganosato-goto:20200814140213j:plain f:id:shiganosato-goto:20200814140253g:plain

(左)アトランティスエーゲ海説 (サントリーニ島衛星写真 Wikipedia

   サントリーニ島アトランティスの中心であるという

               (右)アトランティス・大西洋説 

                     (1669年キルヒャー作図Wikipedia

                      南北が逆、右にアメリカ・左にアフリカとなっている

 

わたしはここサントリーニ島アトランティス山の頂であったと固く信じる一人である。

アトランティス山に輝いたであろう真紅の太陽がまぶしい。いま、BC1500と同じアトランティスの朝を迎えている。近くの山影はイオス山であろうか。

わたしはいま2004年10月3日朝6時58分、アトランティスの最高峰サントリーニ山 海底抜2800m(標高280m)の山頂で、真北にあるイオス山に向かって坐り、瞑想の中にいる。気功により約3500年前の太陽エネルギーを取り込んでいる。3500年前、アトランティスの住民もまたこの太陽の神を拝したに違いない。>

 

        f:id:shiganosato-goto:20200814140924j:plain

    夢想するアトランティスの島々 <エーゲ海に顔を出すアトランティス大陸の山々の頂>

        西(左)より、フォレガンドロス島・ミロス島・キモロス島・スキノス島・

                サントリーニ島・イオス島・アナフイ島

  

         f:id:shiganosato-goto:20200814141253j:plain

               夢想するアトランティスの山々 

         <サントリーニ山 2800m と イオス山 2500m>(予測海底抜)

 

<幻のアトランティス大陸 上陸記念碑>

サントリーニ島の砂浜は、黒砂をひき詰めている。

夢想するわたしは、ここアトランティスの黒い砂浜に小石の記念碑を描き、アトランティス訪問の証とした。中央に十字架、その周りにスター・ムーン・フラワー・ドッグ・ハート・AT(アトランティス)を配し、ハートで取り囲んだ小石の標(しるし)を黒砂の上に描いた。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814141641j:plain f:id:shiganosato-goto:20200814141924j:plain

      幻のアトランティス大陸 上陸記念碑 (サントリーニ島カマリの黒砂浜にて)

 

       f:id:shiganosato-goto:20200814142144j:plain

           サントリーニ島ペリッサの黒砂浜 <Perissa Beach>

 

 

 

       《 詩  幻のアトランティスサントリーニ島よ 》  

 

           ああきみ 幻の大陸 アトランティス

           君いま 息をひそめ ここエーゲ海

           静けき深海に沈みて 息をひそめおる

 

           ドルフィン号のわれ きみの呼吸に没し

           サントリーニ島に その姿をのぞかせて

           時を越え われを迎えんとするを喜ぶ

 

           アトランティスのわれに寄せし魂の鼓動

           きみわがこころに響きて 姿をみせんとす

           ドルフィンに背負われしわれ興奮を隠せじ

 

           わがこころの宇宙にきみ来たりて歌いて

           われに夢を叶えさせたまえと祈りてや

           君に会えしこの日を 共に喜びて祝わん

 

f:id:shiganosato-goto:20200814142531j:plain

             サントリーニ島ペリッサに建つドームを持った聖堂 

                   Sketched by Sanehisa Goto

 

           

           f:id:shiganosato-goto:20200814142838j:plain   

             フィラーの街を望むペリッサの聖堂

    

 

        《 詩  ああわが麗しのアトランティスよ! 》

 

            ああ麗しのアトランティスよ 

            この日を幾度夢見たことか

 

            君 青きエーゲ海の日差しあび 

            柔肌のうすき感触にときめきし

 

            わが心捧げし君に 心満つるなり

            祈りし息吹に 君恥じらいて笑う

 

            アトランティスを飲みしエーゲの海よ

            君の微笑みに心満つるなり

 

            わが心に生き続けしアトランティス

            わが心捧げしに君応えて迎えし 

 

            エーゲの海に顔を出せしアトランティス 

            峰なるサントリーニ島を創りおる

 

            われいまここに立ちて アトランティス

            親しみを込めて挨拶するなり

 

            ああわれいまアトランティスの山頂

            サントリーニ島におりて至福なり

 

 

     

            f:id:shiganosato-goto:20200814143613j:plain

              夢想<エーゲ海に浮かぶアトランティスの山々> 

               キクラデス諸島Selihos Island に沈む夕日

 

 

           

            <詩   ああアトランティスよ!>

             

             ああ麗しのアトランティスよ!

             この日を幾度夢見たことか

             初秋の柔らかい日差しを浴び

             われ胸をときめかして切なり

 

             柔肌のなめらかなる感触に

             恥じらいて息吹き交わし

             君我にすべてを与え給い

             君に我こころを捧げしや

 

              エーゲよ アトランティス

             君を想うこころ深きこと

             エーゲの蒼き心に似たり

             今宵の宴を共に祝わん

 

             紺碧のエーゲに顔出せし

             アトランティスの峰々よ

             海に沈みし幻の大陸よ

             親しみ込め挨拶するなり

 

             アトランティス語り部

             フルガンドロスの島民にして

             オレンジがよく似合う女神は

             我を幻の大陸に導くなり

 

 

f:id:shiganosato-goto:20200814144736j:plain

       幻のアトランティス大陸 サントリーニ・ペリッサビーチより夕陽観賞

 

<のんびりした島内バス>

ここペリッサからフイラーの街へは、歩いての散策も楽しいが、島内バスに乗るのもいい。時刻表もなく、いつやってくるかもわからないバスを待つのも人生にあってもいい。

ペリッサの街角にあるバス停<メガセコリ>で、葡萄畑を駆け抜けてくる潮風やエーゲの太陽と戯れながら、日向ぼっこのバス待ちである。

このバス停近くにアトランティスのパンの匂いを運んでくるベーカリーがあり、特大のドーナツとコーヒーで朝食とした。

 

サントリーニ島のRED BEECH でシュノーケリング

フイラーの街のスケッチをしながら散策したあとは、可愛い熱帯魚たちに迎えられてレッド・ビーチでシュノーケリングを楽しんだ。トロピカルフィッシュたちは恐れを知らず、わが手に接吻をしてくれるのだからその愛苦しい仕草にアトランティスの海に顔をつけて長い間、見入ってしまった。

導かれたシュノーケリング・ポイントのあるこのビーチを<Atrantia SANE Private Beach>と名付けることにした。

その付近の略図スケッチを載せておくことにする。

この<SANE Beach> への行き方は、Red Beach行島内バス(0.9€)で < アクロティリ/Akrotili /ギリシャ正教会前>で下車し、徒歩でレッドビーチ駐車場に向かう。この駐車場に面した略図の中のが<SANE BEACH>である。

Red Beachはタツノオトシゴの形をしたサントリーニ島の尻尾の南側に位置する。

 

        f:id:shiganosato-goto:20200814145019j:plain

                   Ⓧが<命名:SANE BEACH>

 

 

< 古代遺跡ティラ / Ancient Thira トレッキング >

古代ティラ / Ancient Thiraは、幻のアトランティス大陸サントリーニ山(海底抜2800m)の頂上にある。

そう、エーゲ海に浮かぶサントリーニ島の一番高い所(海抜280m)にある遺跡である。

紀元前9世紀頃ドーリス人によって築かれた古代遺跡だと言い伝えられている。

紀元前4世紀のプラトンも又その著書で幻のアトランティス大陸のことを述べているように、すでにその500年も前の古代遺跡が今目の前に、それも海底ではなく島の頂にその姿を見せているのだから<アトランティスの存在>を信じる、夢おおき者にとっては興奮の一瞬である。

 

古代ティラへは、宿泊先である<Villa Holiday Beach>から歩いて片道約1時間半のトレッキングである。多くのバックパッカはサントリーニ島の北側にある賑やかなイアやフイラーの街からやってくるので、バスや乗り合いタクシーやバギーを利用するようである。

 

       f:id:shiganosato-goto:20200814145415j:plain

               古代ティラ遺跡へのトレッキング・マップ

 

f:id:shiganosato-goto:20200814145731j:plain f:id:shiganosato-goto:20200814145903j:plain

               幻のアトランティスの古代遺跡ティラ?          

 

<日独共同レスキュー作戦 ― 怪我の老婦人を救出 - 古代遺跡ティラにて>

古代遺跡ティラから下山途中、フランスの老婦人が石に転び、右足の膝を岩にぶつけて大きな裂傷を負っていた。まずドイツ人夫妻が気づき、夫人がレスキュー要請のため麓に下山。ご主人が傷口にペーパタオルを当て、ビニール袋を巻いているところに行き会わせて、助力を申し出た。

携行していた救急袋から殺菌用のイソジンきず薬で傷口を消毒し、念のため滅菌用キシロA軟膏を塗布、新しいペーパタオルに置き換えて、バンダナを三角巾にして固定。

レスキュー隊は結局救助に来ず、通りかけのドイツ人青年も参加、老婦人を抱え上げて下山することになった。

彼女の重たいこと、か細き男性たちはすぐに息切れし、交代で背負うことになったがこれまたすぐギブアップ、どうにか時間をかけてバス停まで下山することが出来た。

迎えに来ていた老婦人の妹さんや本人からのお礼の言葉に、「サントリーニ島は幻の大陸と呼ばれており、そこに行き交うわれわれも又、アトランティスの子孫と思えば、互いに助け合った心に残るストーリが出来ましたよ」と答えて、お互いの労をねぎらって別れたのである。

 

フレンチ、ジャーマン、ジャパニーズ、グリークの飛び交うなか、意味不明の会話もイングリッシュでようやくまとまるのだから、意志疎通は不便なものである。しかし、いまなお言語は民族統一のシンボルであり、国家間の障害として残された課題でもある。

1世紀ほど前、世界中の人々にとって「第2言語としての共通語」となるべく作られた人工言語としてのエスぺラント語が文化人の間で真剣に学ばれた時代があったことを亡き母から聞かされたことがある。国家の枠を取り去り、人類平等の原則は言語からなされるのであろう。

 

        f:id:shiganosato-goto:20200814150202j:plain

        古代遺跡ティラ下山途中、負傷されたフランスの老婦人をみなで救助

 

f:id:shiganosato-goto:20200814150438j:plain

      夢想アトランティスの風景 <アクロティリよりManolas/Oia/Firaの各街を望む>

                   Sketched by Sanehisa Goto

 

         f:id:shiganosato-goto:20200814150636j:plain

            アクロティリよりサントリーニ島北部を望む(スケッチ原風景)

 

 

< 10月5日 サントリーニ島滞在最終日 雲棚引き 風強し>

①10月5日分宿泊費(15€)追加支払いを済ませること

②ミコノス行船便の予約とスケジュール確認(10月6日)

デポジット(5€)・パスポートの返却を受けること

④荷物のパッキング/日本への郵送便の発送

⑤<Sunrising Trecking>の実施

 

サントリーニ島 Sunrising Trecking >

サントリーニ滞在最終日を迎えることになった。約6㎞のショートコースだが、サントリーニに別れを告げるにあたって、雲棚引く魅惑的な朝日を配する静かなコースを歩くことにした。

ペリッサにある<Villa Holiday Beach>を朝早くでて、島を北西に向かって横断し、島の西側の坂を下るとMegalo Choriの街に着く。三叉路を南西に道をとり<Caldera Beach>で島を横断し、Red Beachの入口の

<Acrotili>に到着する。約2時間のトレッキングコースである。

帰路はのんびりと島内バスを利用した。<Acrotili ⇒0.9€⇒ Megalochori乗換 ⇒0.9€⇒ Perissa>

 

 

<サントリーニ最後の昼食を楽しむ>

サンライズ・トレッキングを終えるころ、ペリッサ・ビーチ近くでロスアンゼルス在住の動物病院を経営する青年、小笠原君に出会い、お互いアトランティス大陸を追い求める同好の士であることに意気投合、ペリッサビーチに並ぶ <Bar Restrant ATLAS> で昼食をとりながら自説を交換することになった。

幻のアトランティスのビールに見立てたBeer<Mythos>で乾杯、夢見る若きアトランティスターに祝杯を挙げた。

世界には<幻のアトランティス大陸>を追い求める夢想者が数多くいるのである。

アトランティス大陸が地穀変動でエーゲ海に没していったという一説を確立しているここサントリーニ島で、

エーゲ海説を信じる青年と出会えたことに感謝したものである。

 

      f:id:shiganosato-goto:20200814151036j:plain

             <Bar Restrant ATLAS> で昼食(Perissa Beach)

 

<10月6日 強風のため出航取止め>

朝早くからここサントリーニは、強風が吹き荒れ、波浪が高いため、

船会社より今朝出航の便はキャンセルするとの掲示があった。明日同時刻に出港するとのことである。

数百名の団体乗船客は、それぞれの宿泊先にもどって行ったが、わたしは乗船予定のBlue Star Naxos号をスケッチしたあと、強風を避けるため英国人のバックパッカーカップルとギリシャ人中年夫婦の5名と共に、フェリー乗場の待合室で一夜を過ごすことにした。

夕食は、港にあるレストランに5名で出かけ、ギリシャ夫婦がすすめる郷土料理<ムサカ>を堪能した。

待合室には屋根はあるが戸がないので寒くなりそうだ。それぞれマットをひき、雨具を着込み、防水カバーをかけたスリーピングバックにもぐりこみ、旅談議に花を咲かせながら夜を過ごした。

このような自然災害による緊急舎営もまた楽しいものである。

特にフェリーによる移動には、暴風によるキャンセルも計算に入れて行動計画を立てるようにしている。

 

<迷子の子犬ちゃんに鼻をなめられ・・・>

幻のアトランティスは、天候の変わりやすい大陸であったようである。

昼間は地中海気候により紺碧の青空から降り注ぐ太陽熱は体を焼くほど温かく、夜は涼しく、雨の日は寒ささえ感じる。

ピンキーと名付けた可愛い子犬もまた寒さを避けるため、舎営するわれらバックパッカーの寝袋に潜り込もうとしては、鼻をなめて品定めをしている。多分、飼い主の布団で一緒に寝ていた習慣からであろう。

しかし迷子になって一度も洗ってもらっていないのか臭い、可愛いがとても臭い。

「一日も早い飼い主に出会えますように、アトランティスの子犬ピンキーよ 君の一生に豊かな愛がいっぱいありますように・・・」

 

 

《 10月7日 サントリーニ島 ⇒ ミコノス島・デロス島  フェリー移動  晴れ・波浪高し 》

 

サントリーニ島より、アトランティス遺跡があるとされるミコノス島・デロス島にわたる>

今日は、波浪もおさまり、天気も回復したことで出航するという。

この船に乗るために2日間も待ったことになる。最初に乗船したかった日は定期運休日、二回目は暴風雨による欠航と、フェリーや船による移動はゆとりあるスケジュールでないと大変である。

カナダのカップルは、フェリー欠航により、エアーチケットのキャンセルも出来ず途方に暮れていた。

 

ミコノス行きフェリ―は火木休航以外、毎朝1便である。

サントリーニを07:30出航する<Blue Star Naxos号 14.10€>、経由地Raposに10:30に寄港し、11:00出航の<SeajetⅡ号 12.40€>に乗換えて、ミコノス/Mykonosに11:40に入港する。

ミコノス島では、キャンプ場でツエルト(簡易テント)に潜り込む計画を立てている。

 

寝袋から起き出し、出航前のサントリーニの波止場を早朝散策。

Blue Star号の満艦飾の旗がエーゲ海の青空に映え、これから向かうミコノス島の古代アトランティスの遺跡へ夢を馳せる。

エーゲの風は西から東へ吹き流れ、わたしはシルクロードを東から西流れてゆく。

いつかまた、どこかでアトランティスの風と交わる日を夢見ながらアトランティスの子犬・ピンキーと

別れた。

 

      f:id:shiganosato-goto:20200814151521j:plain

                あさひに輝くサントリーニ港を散策

 

f:id:shiganosato-goto:20200814151804j:plain

         サントリーニ港レストランで朝食(背後にフェリー・ブルースター

 

         f:id:shiganosato-goto:20200814152930j:plain

           エーゲ海をミコノス島に向かうフェリー・ブルースター

 

        < アトランティスの山々よ さらば・・・>

 

         いままさにエーゲの海に映える真紅の太陽は

         サントリーニ、いやアトランティスの峰に注ぎ

         古代の神々に 朝のお告げを伝えんとする

 

         オレンジ色の一筋のひかり わが胸を射抜きて

         アトランティスの温かき太陽を浴びて満ち

         3000年前の息吹でわが体は膨らみて飛立つ

 

         エーゲに沈みしアトランティスを船で越え

         いままさに古代遺跡ミコノスに向かわんと

         われ ここサントリーニに別れを告げるなり

 

 

<幻のアトランティス大陸を求めるラ・マンチョのごとし>

サントリーニ島を後にするブルースター号の力強い航跡に、夢を実現していくパワーとエネルギーを感じる。

いまここエーゲ海で、消えていったアトランティス大陸に夢を馳せるおのれの情熱と、航跡の力強さを重ねるのである。

なぜかエーゲの海の風に向かって、ミュージカル<ラ・マンチャの男>でドンキホーテが歌っていた<見果てぬ夢>のメロディーを口ずさんでいる。 <見果てぬ夢を見、見果てぬ夢を求めん・・・>、幻のアトランティス大陸を求める探究者とドン・キホーテを重ねたものである。

航跡の先、ミコノス島でアトランティスの古代遺跡をみる夢が叶う気がしてきた。

 

ブルースター号に揺られて>

The Blue Star/ブルースター号のアトランティスの海をけやぶるエンジンの振動が心拍音のようにリズミカルに体に伝わってくる。何事もあるものとぶち当たる時、ある種のハーモニをつくり出す。

このハーモニの心地よさにより、人間はそのハーモニの一部となっておのれの実在を忘れ天空に遊ぶとき、

人生に豊かさを感じるものである。

旅も、人生もまた然りである。

 

<▲10月7日 ミコノス島への中継点ロドス島で天候悪化  

       ロドス・アパートメント・ホテルに緊急投宿 15€>

    -Philip Rooms Apartments―

 

乗継港Rodos/ロドス島に到着したが、ミコノス方面の時化(しけ)が激しく、乗継予定の<ブルースター・シージェットⅡ号>は、欠航するとのアナウンスがなされた。

一応キャンセルし、明日朝9時の別便で出航することになるという。

エーゲ海での天候不順による乗船キャンセルは、これでサントリー島出港時に続き二度目のため、ここロドス島からピレウス港にもどろうと船会社に掛け合ってみたが、すでに満席で乗船券を保持している者のみの乗船が許されるとのことである。

二回の欠航で、旅行日程の変更が生じたことを訴え、とりあえずピレウス行きフェリーに乗せ、乗船手続きをとらせてくれるように要望したが、当然ながら乗船名簿にない者は乗せられないという。

欠航による金銭的ダメージは保険会社に申請してくれと言われ、せっかくの古代遺跡デロス島を見逃すのもあきらめきれず、天候に従ってアトランティスの旅を続けることにした。

旅行会社発行のスケジュールでは考えられない自由な計画変更ができるバックパッカーの旅を続ける理由がここにあるのである。

二日続けての野宿は、長期のシルクロード旅での体にさわるので、港近くのアパーメント・ホテルに飛び込み宿泊代の交渉である。格安を信条とするバックパッカーにとっては、いかなる時でもプライス・ネゴシエーションが至上命題である。

30€を半額の15€にしたと喜んだが、実は大きなホテルにもう一組の3人だけ、アパートメント・ホテルのオーナーにかえって歓迎され、手作りの赤ワインや、油漬けのオリーブをご馳走され面食らったものである。

今夜は嵐のお陰で、熱いシャワーを浴び、柔らかいベットで寝られるのだから、バックパッカーにとってはこれまた良しである。

 

    

    f:id:shiganosato-goto:20200814153443j:plain

          緊急投宿となったロドス港街をフェリー・AQUA JEWEL号船上より望む

 

 

《 10月8日 ロドス島 ⇒ ミコノス島 にフェリーで渡る 》

 

 <人生色々 夫婦の形>

今朝は、昨日の暴風雨と打って変わって晴れ渡り、ロドス島の峰に真赤な太陽が昇り始めた。

ロス島へのフェリー<AQUA JEWEL号>に乗船し、最後尾のデッキに陣取ってロドスの港町をスケッチしながらアトランティスの船旅を楽しんだ。その傍らにはヨーロッパやアメリカからの観光客がエーゲ海の美しさに声をあげていた。

船旅は、一定の空間・時間を共有するソサエティー(社会)であり、ゆっくりと隣人を観察し、わが人生を顧りみるための鏡でもある。

右隣の夫婦は、一言もしゃべることなく酒の匂いをエーゲの海風になじませながら、二人だけが背負ってきた人生をのぞかせている。ご主人は酒焼けの赤ら顔にむけ缶ビールを何本も空けている。時々奥さんが飲みかけの缶を取り上げるが、ご主人はなすがままに任せている。

奥さんもまた、ザックから小瓶のウイスキーをとりだして飲みだしている。その匂いが海風に乗って隣の私の鼻腔を刺激する。ウオッカ―かブラジルのピンガーか、強烈なアルコールの匂いにわたしも酔いの気分が加わる。

夫婦は、酔っぱらうでもなく、騒ぐこともなく、ただ憧れであったエーゲの海に迎えられその人生の重荷をおろしてくつろいでいるように見える。海風に身を沈め、時の流れに身を任せる夫婦の姿に、人生の深さを感じたものである。

左隣の高齢夫婦は、楽しくよくおしゃべりし笑い、互いに認め合う仲のいいおしどり夫婦のようである。わたしから見て模範的な人生を送られてきたように見える。

それぞれの人生は一冊の本にまとめられ、その内容は様々であり、読まない限り表紙のタイトルを見て想像するだけである。

それぞれの夫婦には、それぞれの物語があり、一つとして同じ物語はないのだから人生は面白い。

コーヒーを飲んでおられるご夫婦も、アルコールをたしなんでおられるご夫婦も、エーゲのさんさんと降り注ぐ同じ日光を浴びている姿に、不思議と人生への愛着を漂わせ、周りの者を幸せの虹の中に誘っているようである。

 

いま、フェリー<AQUA JEWEL号>に同乗しているわれわれは、幻のアトランティス大陸の中心、そう、エーゲ海に浮かぶキクラテス諸島のヘソといわれるロドス島近海を航行しているのだから、運命共同体といってよいのである。

この海域を中心にアトランティス大陸は大陥没後、多くの山頂を島として残し、海中に沈んだとされる。

ミコノス島が見えてきた。

 

 

f:id:shiganosato-goto:20200814153833j:plain

            フェリー<AQUA JEWEL号> ミコノス入港

 

              <詩 ロドス島よ>

         われいまここ幻のアトランティス大陸におり

         神の創りたもうたエーゲの海を航海している

         夢にまで見たアトランティスに沈みし大陸よ

         君も我も同じ太陽の光浴びて、われ幸せなり

         君無限の空間にありて、同じ空間の我を抱き

         神の創造せしプラ―ネットで共に遊ぶを喜ぶ

 

                 Rhodes !

        We are here on the phantom Atlantis continent

        I am sailing the sea of Aegean that God made

        The continent that sank into Atlantis, I had dreamed

        You and I will be happy in the same sunshine

        Being in an infinite space, holding me in the same space

        Happy to play together on God's creative planet

 

 

<ミコノス島 と パラダイス・ビーチ>

ミコノス島には、裸体主義共和国とも呼べる、ヌーディストたち憧れのビーチ、世界的に有名な<パラダイスビーチ>がある。

いま私は人種の垣根を超えた多くの裸体に囲まれ、エーゲ海の潮風に吹かれ、幻のアトランティスの砂浜に横たわっている。

見せるヌーディストたちは、見られる快感を楽しんでいるのであろうか。圧倒され、着衣のままでいる者に対し軽蔑の眼差しを向けてくる。

こちらもいっぱしのヌーディストだと自任しているが、流儀の違いに違和感を持つものである。こちらは、人の好奇な目にさらされることなく、大自然の中で着衣を脱ぎ捨て、裸体になる解放感である<自由を満喫し、宇宙と一体になり、幸せにひたる>ナルシスト的ヌーディストなのである。

しかし、人間の裸体は美しい。

神の創りたもうた芸術作品であることに間違いはない。

 

内なる違和感をもちながら多くの裸体に囲まれ、たった一匹海水パンツをはいたチンパンジーのようにビーチベットに体を横たえて、エーゲの白浜に打ち寄せる波の音を楽しんだ。

仰ぐエーゲの青空は、時空を越えてアトランティスの青空なのである。

これまた美しい。

 

《 ▲ 10月8日 ミコノス島 パラダイス・ビーチで露営 》

 

 <パラダイス・ビーチで野宿>

今夜は、緑豊かなアトランティスのミコノス(山)の麓に広がるエーゲ海に面する<パラダイスビーチ>で露営することにした。

二本の木立ちにロープを張り、蚊よけのためシーツをロープにかぶせ、枕元にペットボトル・ヘッドライト・ストック(自衛用)おき、寝袋カバー(ゴアテックス)にもぐりこんだ。

 アトランティス(エーゲ)の潮騒に満ちたパラダイス・ビーチに独り伏して、樹々の間から漏れ来る悠久の星たちの輝きを眺め、犬たちの遠吠えに耳を傾けていると、太古のアトランティス大陸にタイムスリップしていく。

 夢の中、アトランティスを彷徨っていると、懐かしき一番鶏の響きに目を覚まされ、緩慢な目覚めに今日の幸せをかみしめるのである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814160226j:plain

     幻のアトランティス大陸の中心地といわれるミコノス島パラダイス・ビーチで野宿

 

f:id:shiganosato-goto:20200814160433j:plain

 

<日本こそヌーディスト王国 と わたしの裸体論>

現在は数えるほどになった混浴風呂は、昔、日本の各地で見られた。

日本の混浴は、究極のヌーディスト・クラブといってよいと思う。

素っ裸で大自然と一体になり、心の洗濯をする爽やかさ、一度味わえばとりこになること間違いなしである。

日本における混浴は歴史的に古く<風土記>にすでに記述され、江戸時代の銭湯は混浴であったことはよく知られている。

 

いま、ミコノス島のパラダイス・ビーチで多くの裸体に囲まれ、あまりの大胆さに圧倒されながらパンツをはいたチンパンジーは、少なからず違和感を持つのである。

なにも他人の目にさらされる快感を加味しなくても、深緑や海風や太陽の恵みを得るためのヌードもまたあるということをお伝えしたい。

混浴やヌーディスト・ビーチは、他人という集団のなかに溶け込む一種の勇気がいるが、一人ぽっちのヌードは究極の裸天国と言っていいのである。

これこそお勧めするヌード、いや裸体による太陽の下での精神的解放健康法である。

登山やサイクリング、ロングトレイルの行き先々で人目に触れることなく太陽の恵みを得るため裸体になったものである。みなさんもぜひ裸体に挑戦してみて欲しい。

必ずや、太陽の子になった時の健康的爽快さに目覚めること間違いなしである。

 

ヌード、そう裸体は、人間本来の原始の姿、何物にも束縛されず、抑圧されず、心の自由を勝ち取るための方法の一つである。自己内面の表現としてのヌード(裸体)、その裸体の素晴らしい解放感を味わって見てはいかがだろう。

 

          f:id:shiganosato-goto:20200814160643j:plain

 

 

《 10月9日 世界遺産 古代遺跡デロス に立つ  快晴  

      ▲ベースキャンプ・ミコノス島 》

 

<幻のアトランティスでオリオン座に出会えてうれし>

パラダイス・ビーチで露営、朝方、小用に起こされ星空を仰ぎ見ると、我を見つめるオリオン座が頭上にあり、静かに語りかけてきた。

<いつも私を認めてくれてありがとう>、オリオン座のこの一言に都市伝説である幻のアトランティス大陸にまたもやタイムスリップしてしまった。

このオリオン座の存在は、アトランティス大陸が地上に現れていた頃、紀元前9000~900年頃であると考えると、今から約11000~3000年前のオリオン座に出会えたことになり、興奮したものである。

何といっても、わたしはオリオン座のベデルギウス星に生を受け、地球に派遣された宇宙人・オリオン星人(だと仮定する者)なのであり、わが誕生星を仰ぎ見ているのであるから望郷の念に駆られるのも不思議ではない。

そう、あなたもわたしも死後、それぞれの生まれ星に帰還し、きらきら星<星の王子さま・星の王女さま>になると思えば、この私の空想も理解してもらえると思っている。

夢は大きく楽しい方がいい。

わたしたちがどこから来たか、考えただけで人生豊かになるといえるものだ。

 

        f:id:shiganosato-goto:20200814160845j:plain

                                     アトランティスの星座<オリオンとカシオペア>の位置関係

     2004/10/09 05:46 AM ミコノス島パラダイスビーチの天空に輝く上弦の三ケ月の位置

        ーちなみにオリオン座の左上の星が1等星のベテルギウスであるー

 

無重力の世界 ― 真っ裸でスノーケリング>

ここパラダイスビーチの爽やかな朝、ヌーディストたちは、一匹のモンキーを除いて、若きも老いもみなカップル、みなノーパンで泳いでいるが・・・何かあったらと老婆心ながら心配になる。

こちらは、魚と会話を楽しみたいのでみなと同じく、この時ばかりは素っ裸になってシュノーケリング・・・

海に潜ると、先の海面を泳ぐ真っ白な太った豚、いや中年の肥満男性が平泳ぎ、その股間に垂れ下がり揺れる一物のなんとだらしない、勢いのない軟体物を目撃、そのショックに魚君達との楽しい会話も吹っ飛んでしまった。

でも、裸はいい。

真っ青な海や空のもと、青いキャンバスの中で太陽のもと素っ裸で過ごす。この解放感、無重力感、幸福感は、一度味わえば決して忘れられない。衣服を身に着けたチンパンジーは、その窮屈さ、束縛感にストレスのため毛が抜けるといわれている。

裸に自信のない方は、素っ裸になって、家の中で一日を過ごしてみてはいかがだろうか。異次元の世界があなたを魅了すること間違いないと断言する。

もちろん、家族の了解のもと、ルールに従って・・・

さあ、神の与えたもうた原始の姿、裸を楽しもう!

あなたの人生の見方・過ごし方が大きく変わるかもしれない・・・

 

幻のアトランティス大陸であったというミコノス島で、深夜の星の観察をしたあと、いつの間にか夢の中に誘われていたが、小鳥たちの歌声に目を覚ました。

西の空には太陽にとってかわられる今にも消え入りそうな上弦の三日月が<またお会いしましょう>と別れを告げている。

目覚ましに、海に飛び込んでシュノーケリング、お魚さん達と朝のご挨拶。

今日は、ここ幻のアトランティス大陸といわれているミコノス島をトレックしたあと、待ちに待ったロドス島に渡って世界遺産・ロドス古代遺跡をゆっくりと見て回ることにしている。

 

< ミコノス島トレッキング・散策 >

パラダイス・ビーチから、ミコノス港までの往復約8km、1時間40分のミニトレッキングを楽しんだ。パラダイス・ビーチを出て、海岸沿いに西へ向かうと今朝潜ったシュノーケリングスポットを経由して峠にむかい、スーパー・パラダイスビーチへと下り、ミコノスの街に入って港に着く。

道中にはミコノス特有の風車群が迎えてくれる。時を忘れて座り込み、ミコノスの港と街をスケッチに仕上げた。

 

 

f:id:shiganosato-goto:20200814165219j:plain

            ミコノス島の風車群に迎えられ早朝トレック

 

         f:id:shiganosato-goto:20200814165529j:plain

             ミコノス島ミニトレッキング・コースマップ

 

f:id:shiganosato-goto:20200814165931j:plain

             夢想アトランティスの村 <ミコノス島の現風景>

                  Sketched by Sanehisa Goto

 

<友と驚きの再会>

トルコ・カッパドキアで知り合ったユダヤ人青年エドワードと、ここミコノスのヌードビーチ<パラダイスビーチ>で偶然出会った。お互いの無事を喜び、コーラと赤ワインで乾杯。

互いのアトランティスへの憧れを知り、盛り上がったものである。

この世に偶然は少なくないが、すべての条件がそろわないと起こりえないから、この再会も不思議である。

幻のアトランティス大陸を追い求めて、ここエーゲ海のミコノスに来ていなかったら・・・

フェリーが欠航していなかったら・・・

トルコから直接ブルガリアルーマニアに向かっていたら・・・

ここパラダイスビーチで露営していなかったら・・・

すべて細い糸に結ばれ、導かれなかったら起こりえない奇跡に近い出会いに驚いたのである。

旅も人生も、細い糸で結ばれていると思うと、その時々を大切に味わいたいものである。

 

 

<デロス島世界遺産

ロス島は、エーゲ海のほぼ真ん中にあり、ミコノス島の北4㎞先(フェリーで約30分)にある無人島で、1990年世界遺産に登録された。

ミコノス島に立寄ったのは、ここドロス島にある世界遺産の古代遺跡を見学するためである。

またここデロス島は、ギリシャ神話発祥の地でもある。

ロス島は、太陽の神アポロンと月の女神アルテミスが生誕した地として、また私的には<幻のアトランティス大陸の遺跡>として注目している島である。

古代ギリシャにあっては、宗教とエーゲ海貿易の中心地として繁栄し、紀元前100年ごろに滅ぼされたが、

島内には多くの貴重な遺跡が残っている。アトランティス論者にとっては、アトランティス文明の繁栄をうかがい知ることが出来、一度は訪れてみたい島である。

 

アポロン神殿のあるデロス島は、大勢力ペルシャ帝国軍の来襲・侵攻に危機を感じたエーゲ海に点在する小勢力約200のポリス(アポロンを信仰する都市国家)が、アテナイを盟主として結んだ軍事同盟<デロス同盟>の締結の地・本拠地として世界史的に特筆される場所でもある。

 

いま幻のアトランティス大陸の中心、デロス島の古代遺跡に立っているというだけで、タイムスリップして、約13000年前のアトランティスの住民になったような気分になっているのだから、アトランティス大陸探究者にはこの上ない喜びである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814170225j:plain

     デロス島古代遺跡 ライオン像(レプリカ)の前で (実物はデロス考古博物館にあり)

 

f:id:shiganosato-goto:20200814170408j:plain

       幻のアトランティス大陸の遺跡ともいわれる<世界遺産・デロス古代遺跡>で

 

f:id:shiganosato-goto:20200814170653j:plain

          デロス古代遺跡 (幻のアトランティス大陸遺跡?)

                    Sketched by Sanehisa Goto

 

f:id:shiganosato-goto:20200814171026j:plain

                  世界遺産・デロス古代遺跡

 

ピレウス港に戻る>

ロス島で野宿し、幻のアトランティス大陸の遺跡であると思っている<古代ロドス遺跡>をゆっくりと味わいたいのだが、世界遺産であるがゆえに観光客の滞在(オーバナイト)は認められず全員島から退去しなければならない。

望み叶わず、フェリーでミコノス島にもどり、ミコノス港を14:30出航、ピレウス港に19:00入港のフェリー<BLUE STAR ITHAKI号>に乗船した。

今日もまたエーゲ海、そう幻のアトランティスの海はコバルトブルーをたたえ、地中海の淡い太陽の光を照り返している。

この海底に沈んでいるアトランティス大陸に別れを告げ、再会を約した。

船上から望む島々の白亜の家屋が、まるで青天にかがやく星のように白く輝き、メルヘンの世界を見せてくれている。

美しい世界の海を何周したことだろう、船旅を愛する者としてここエーゲ海の旅を第一にお奨めする。この海には、島々に伝わる神話・古代遺跡・栄枯盛衰の歴史・交易の交差点としての繁栄と歴史のロマンとが満ち溢れ、豊かな天空・天海が心身を癒してくれること間違いないからである。

太陽が近い、ゆっくりと肌を焼くこともお忘れなく・・・

 

ギリシャの若者の憂い>

フェリーの舷側に陣取り、エーゲの海に沈んだとする幻のアトランティス大陸に別れを惜しんでいると、二人のギリシャ青年が語りかけてきた。

アテネ大学の大学院に在籍し、現代経済学を修めているといい、現在の財政状況からギリシャ経済を憂いているという。

彼らもまた古き時代の遺産を経済や生活の基盤として甘んじている自分たちの国を何とか国際競争力のある生産性ある工業国に変革すべきだという考えのようである。

現在、ギリシャは経済の停滞により国際収支が悪化し、国家経済の破綻が目先に見えてきた危機の中にある。

ギリシャはこのままだと経済的に破滅に向かって進むだけである。技術立国である日本を見習いたいので、どのような方策がわが国には残っているか話を聞きたい>と、真剣なまなざしを向けてきた。

青年たちの苦悶が、国家の衰退に対する言いしれない不安と、国家救済への非力に悩んでいる様子である。

こちらの考えを参考までに二人の青年にぶち当ててみた。

日本の技術や、欧米の産業に対抗するだけでなく、ギリシャ独自の環境と文化をコアとした産業育成に力を注ぐべきではないかと提案してみた。

①カルチャー産業  ②リフリッシュ・リゾート産業  ➂ 環境・産業廃棄物処理産業

⓸クリーンエナジー産業  ⑤フレッシュ・ウオーター産業(海水を真水変換)

 

彼らが20年後、どのようなリーダーに育ち、この国の経済のためどのように貢献しているであろうか。楽しみがまた一つ増えたような気がした。

 

ミコノス島より西へ航行、シロス島に立寄り、さらに観光客で賑わったフェリーは、ピレウス港に向かって青年たちの憂いを乗せて航路にもどった。

 

            f:id:shiganosato-goto:20200814171727j:plain

              エーゲ海にはためくギリシャ国旗

 

      f:id:shiganosato-goto:20200814172333j:plain

             ロス島の港街 エルムポリスに寄港

 

< ▲ 10月10~11日 アテネ  Students & Travelers INN Youth Hostel連泊  Room#42 >

幻のアトランティス大陸を求めたエーゲ海探検クルーズも、ピレウス帰港で終えることになった。

また機会があれば、消えた大陸といわれ、南半球ニュージランド付近に眠るムー大陸にも出かけてみたい。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814172829j:plain

                 ピレウス港に帰港

              Sketched by Sanehisa Goto

 

f:id:shiganosato-goto:20200814172949j:plain

           ギリシャ大正教 アナトリア大聖堂 (ピレウス港)

                                                Sketched by Sanehisa Goto

 

《 10月11日 アテネ散策  曇 日差し強烈 》

 

ピレウス港より地下鉄に乗ってアテネにもどり、予約しておいたユースホステルに投宿。

アテネ滞在時間が短いため、次のシルクロード通過国であるブルガリアへの列車予約を済ませたあと、パルテノン神殿の周りを散策し、悠久なる太陽の沈み行く時の流れに、ここパルテノンの丘にたたずんで、古代ギリシャの遺した神話に思いをはせた。

アテネ滞在中は、パルテノン周辺のトレッキングやスケッチをしたり、横町に入ってはイカスミのスパッゲッティやトロピカル・フルーツを食べ歩いて体力回復につとめることにした。

 

 アテネ ⇒ ソフィア行 国際列車2nd Class予約 アテネ駅窓口購入VISA使用 22.55 

10/12 Athinai(アテネ)07:45発<列車#70 7.55€> ⇒ Thessaloniki(テッサロキニ) 14:30

/ 22:04発 ⇒ Sofia(ソフィア・ブルガリア) 翌日10/13  0727着<列車#460 15.00€>

 

世界遺産パルテノン神殿を周回散策   アテネギリシャ

パルテノン神殿、これまでに4度も訪れている。

この壮大なドーリア式建造物の最高峰である円柱神殿の前に立つと、世界の中心としてギリシャの果たした文明の成熟度を目の当たりにする。それもパルテノン神殿が出来た紀元前447年ごろ、日本は中国の呉越、春秋時代の歴史書に<倭人>として紹介される小国であった。

古代ギリシャ時代にアテナイのアクロポリスの上に建設され、アテナイの守護神であるギリシャ神話の女神アテーナを祀る神殿として建設された。

パルテノン神殿は、すでに立ち寄ったトルコ・イスタンブールにあるアヤソフィアと同じく数奇の変遷を経て現在に至っている貴重な人類の遺産である。

その後のペルシャ戦争にて破壊された後に再建され、6世紀にはパルテノン神殿キリスト教に取り込まれ、マリア聖堂となったという。

また、オスマン帝国の占領後の1460年代初頭にはモスクへと変えられ、アヤソフィアと同じく神殿内にはミナレットが設けられた。

1687年、ベネチア共和国とオスマントルコが戦った際、オスマン帝国が火薬庫として使用していた旧パルテノン神殿は、ベネチア共和国の砲撃により一部破壊された。崩落した壁画や、絵画は持ち出され、現在大英博物館に保管されている。

1832年ギリシャは英国・フランスなどの支持を得て独立し、パルテノン神殿の再建が進められている。

 

  

       f:id:shiganosato-goto:20200814174057j:plain

           アクロポリスパルテノン神殿)周遊トレック・マップ

 

10月11日午後6時53分、パルテノン神殿より、列柱回廊に向かう途中の小高い丘より、素晴らしい夕日を観賞しながら、パルテノンの栄枯盛衰に馳せてみた。

そして、そのパルテノン神殿を脳裏に残すために、沈みゆく夕陽を背景にした神殿をスケッチするために先に歩を進めた。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814174320j:plain

                沈みゆく太陽に映えるパルテノン神殿

                  Sketched by Sanehisa Goto

 

<時の流れにパルテノン神殿の声に耳を傾けて・・・>

ただ時が2500年ほど流れたに過ぎない。宇宙創成からすれば一瞬に過ぎない。

ここパルテノン神殿の建つアクロポリスで、古代ギリシャのポリス国家のリーダーたちは夕陽を見ながら何を考えていたのだろうか。

太陽は西に沈み、天空は茜色に染まり、アクロポリスの森に棲む小鳥たちは、一日の営みを終えようとしている。オリーブの枝にはたわわなにオリーブの実が垂れ、犬の遠吠えがここパルテノンの列柱にからみあって夕闇を迎えようとしている。

この今と、パルテノンの過ごしてきた時々の空間とは何も変わらないのであろう。ただ人のみが生まれては消え去るという悠久な時の流れが滔々と流れているに過ぎない。

ここにはただ時空の静寂のみが漂っているに過ぎないのである。

わたしもまたその時空のなかに存在している一つの命に過ぎないと思うとただただわびしさに包まれた。

 

これからも歴史の彼方に残るものは、われわれ人間ではなくパルテノンの丘に残る神殿のマーブル(大理石)の列柱だけであると思うと歴史の悲哀を感じるのである。

この夕陽の沈んだ後に残された紅(くれない)に染まったパルテノン神殿に、古代ギリシャ人の魂の声を聴くことが出来るような気がした。

風に乗って、静かに哀愁を帯びたハープの音色がパルテノン神殿の影と重なり、その多難の歴史を見る思いである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200814174610j:plain

           列柱間より悠久の太陽が差し込んでいるパルテノン神殿

 

f:id:shiganosato-goto:20200814174854j:plain f:id:shiganosato-goto:20200814175239j:plain

    修復中のパルテノン神殿にて        パルテノン円柱回廊のテラスで夕食

 

 

《 10月12日 ギリシャアテネ⇒ テッサロニキ⇒ ブルガリア・ソフィア 

       シルクロード移動日 》

 

 アテネを去る朝>

パルテノン神殿近くにあるユースホステル・ルーム#42で目覚める。

今日は、アテネを後にしてブルガリアへのシルクロードの旅を続ける日である。

アテネの中心、ラリッサにあるアテネ駅より、行先テッサロニキまでの520㎞、約5時間の列車の旅である。

 

シャワーを浴び、ドーナツとコカ・コーラで朝食をとり、地下鉄メトロで<シンタクマ⇒ラリッサ>へ移動する。

アテネの朝は、夜明け前から始まる。朝市に並べられた魚やイカ・タコ・ナマコなど、その磯の匂いが少年時代に嗅いだ懐かしい匂いと重なった。

話は少年時代にもどるが、小学校2年生の時であろうか、朝鮮戦争も峠を越え連合軍が共産軍の釜山包囲網を押し返そうとしていた時、われわれ家族は日本へ引き上げる前、ソウルより釜山に疎開してきていた。

いつも腹を空かせていた少年は、よく釜山近くの磯に出かけ、ウニやナマコ、サザエを獲って腹を満たしていた。その時の磯の匂いをここアテネで体感し、何とも言えない小さな幸せを思い出したのである。

ギリシャもまた、日本と同じく魚貝を愛し、食する文化をもつ国なのである。

ギリシャの烏賊炭(いかすみ)の料理は世界の一品、一度食すると病みつきになること請け合いである。

ぜひ試してみていただきたいものである。

 

シンタクマ駅はアテネの中心にあり、BGMで流されているクラッシックの曲が静かに流れ、気分爽快である。さすがは観光客をもてなす遺跡に生きる観光立国である。

朝6時半、夜空は明けきらず、星たちが忙しく朝化粧をしている。その顔は粉で真白くなり、その姿を青空に消していく。

 

メトロで移動したラリッサ駅は、列車ジャック(乗っ取り)を警戒してか、異常なほどの荷物検査が厳しく行われていた。オリンピックを無事終えたが、いまだテロの兆候があるのであろうか国境に向かうラリッサ駅は特に厳重であるようである。

その厳重な警戒をよそに、各国からの観光客は、カフェテリアに溢れ、ホームには列車待ちの客で長蛇の列である。混雑を極める駅に溢れるタクシーの列に動きはなく、ただ客待ちの運転手は退屈げに、次の列車の到着を待っている。

 

   f:id:shiganosato-goto:20200814175718j:plain

                    アテネ(ラリッサ)鉄道駅

 

<一匹のシェパード>

これから同じ列車に乗るのであろうか、一匹の立派なジャーマンシェパードが待合室の長椅子に繋がれて、リードを相手に飛びついたり、噛んだり、足でけったり、抱え込んだり、じっと見つめたり、耳を傾けたりといろいろな表情を見せてくれている。

彼もまた、いまここギリシャアテネで、わたしと共に時を、生を享受していると思う(認識する)だけで仲間に見えてくるのだから心が和む。

認識は、すべてを温かく、一つのハートに結び付けてくれるから私にとって大切な行為である。

まるで自分をこのシェパードのなかに見るようである。

自分の世界にどっぷりと浸り、不変の生き方に従い、今日も与えられた単純な生活を繰り返し、喜びのなかに感謝する・・・しかし、そこにも喜怒哀楽があり、悩みや苦しみがあるのだから、生きるとは自分の思い通りにはいかないものである。

しかし、人生は面白いと言い切りたい。

そこには自由があるからである。

 

<元スーパーマン・スター クリストファー・リーブ氏のこと>

現在の世界情勢や、現地の天気、トピックスという旅に必要な情報を得るため、現地新聞の英語版を購入して目を通すことにしている。

この日のギリシャの英字紙<ATHENS NEWS>のコラム欄に、2日前の10月10日に他界した元スーパーマン・スター(クラーク・ケント)であるクリストファー・リーブ氏の写真が掲載されていた。

落馬事故による脊髄損傷により車椅子に頼る彼は、頭を丸め、喉から呼吸用チューブと食事用チューブをぶら下げ、頭を車椅子のアームで固定した姿である。彼の側には奥さんが付き添い、その視線の先に穏やかな笑みを浮かべ、最悪のコンディションにもかかわらず、幸せいっぱいの元スーパーマン・スターの姿がある。

新聞社はアテネオリンピックに協賛した彼を称え、たえず障害とたたかい、たえず彼が障害者として口にしていた「ちっぽけな人間でも、ここまでの善なることが出来るのだと報せ、人類に勇気を与えたい」という彼の思いから、あえて闘病中の写真を載せたそうである。

ふと数年前に召天した妻のことを思い出していた。彼女もまた難病に苦しみ回復の見込めないなか、元気な人間であるわたしを常に勇気づけてくれていたことを、である。

恢復を見込めない病める人間は、すでに神の懐に抱かれているのであろう。すべての言動に神の意志を見て取れるような気がしたものである。

 

アテネ ⇒ テッサロキニ行列車の車窓から>

列車はギリシャの村々をぬいながら、北にむかって走り続けている。

コットンが純白の花をたわわに咲かせ、車窓の額縁に次から次にその優雅な姿をはめ込んでいく。

ギリシャ中部辺りは低山がつづき、トンネルの暗さと、平野の明るさがつづくので、まるで童話の世界をさまよい歩いているような豊かな旅情に引き込まれる。

トンネルごとに、次なる景観いや物語を期待しつつ、トンネルを抜けるのである。

この列車はLAMA駅に停まった、どうも各駅停車のようである。

 

車窓からの圧巻は、コットン畑に浮かぶオリンポス山(Mt. Orympos 2917m)の雄姿である。

ギリシャ神話の神々が集い棲んだという、切り立った峰々が眼前に広がっている様は壮観である。

 

       f:id:shiganosato-goto:20200814180807j:plain

         車窓から眺めるギリシャ最高峰、神話の神々が棲むオリンポス山

       f:id:shiganosato-goto:20200814180308j:plain

              ギリシャ最高峰 オリンポス山 (標高2917m)

 

 ギリシャ女性に日本名をつける>

「わたしに日本の名前を付けてもらえませんか」

それも漢字でお願いしたいという。

国内旅行を楽しみながらテッサロニキアの友人宅を訪問するという25歳のギリシャ女性・アシタバシア嬢、

(翻訳家)の丁寧な申し出を受けることになった。

向かいの席に座りながら、スケッチに忙しいわたしを観察し、日本人だと知っての願いなのであろう。

 

    『 アシタバシア ⇒   ① 明日橋 亜  ②明日葉 史亜 』

      アシタ <明日=FUTURE/未来=DREAM/夢>

                   バシ  <橋 =RAINBOW BRIDGE/虹の橋=DREAM/夢>

 

     明日橋   亜  : いつも未来を見つめ、現世から来世へ虹の橋を架ける仕事につくという。

                                                   現在の翻訳もまた虹の架け橋的な夢のある仕事だといえる。 

     明日葉  史亜     : 摘まれても摘まれても明日になったらすぐに伸びだす

               <明日葉(アシタバ)> の 葉のように「強い繁殖力・生命力」もち、

                 旺盛な活動力を持っている人間で ある。

 

二つの漢字名をつくってみた。本人は何度も口ずさみ、名前の由来を聞いては考え込んでしまっている。

熟考のすえ、<明日葉 史亜/アシタバシア>と名乗ることにしたと顔を輝かせながら答えてくれた。

「ミスター有難う、東洋の神秘性を見る思いです。漢字という日本名の由来からして何と素敵な命ある名前をいただいたことでしょう。Thanks again !! 」

 

旅での<一期一会>は、こちらも、また相手にとっても小さい出会いかもしれないが、大きな人生に相対峙するチャンスになることもあるといえる。

人生80年としたら、29820日の命を過ごすことになる。

<一期一会>に学び、残された日々に生かしたい。

 

<豪勢な夕食で祝杯をあげた>

憧れだったギリシャの地を列車に揺られてその山野の情景を楽しみ、同乗の人々との温かい交流を持ちながらの6時間ほどの列車の旅は、テッサロニキ駅でブルガリア・ソフィア行の国際夜行列車に乗り換えるのである。

ギリシャとの別れの夕食を、テッサロニキ駅の食堂でバックパッカ食ではなく、すこし豪勢なメニューにした。特大のフランクフルトソーセージ2本とライス付きのギリシャ風野菜煮込みセットを注文、9€(1300円)の夕食である。白ワインのコーク割で乾杯、ギリシャと共に幻のアトランティス大陸に祝杯をあげた。

 

<ソフィア⇒ブカレスト 国際夜行列車の予約を入れる>

ソフィアへの乗継列車は、今夜(10月12日)遅く22:04に、ここテッサロニキ駅を出発する。

待ち時間の間に、国際列車切符売り場で<ソフィア⇒ブカレスト>の乗車券を予約購入することにした

 

                    予約日 10月14日  (VISA 決済 52)  

                     SOPHIA(ソフィア・ブルガリア) ⇒ BUCALEST(ブカレストルーマニア

                    10/14  19:30発        ⇒ 10/15  07:30着 

                     2nd class  Sleeping  Train#382  Wagon#471  Seat-Sleeper#21  

 

 

《 10月13日 ブルガリアの首都 ソフィア 》

 

<旧共産主義国への越境にあたって>

10月12日 テッサロニキ駅22時4分発の列車は、ブルガリアの首都ソフィアに翌日13日朝7時5分に到着する。

深夜2時、大粒の雨が列車の天蓋をたたいている。湿った夜風が、コンパートメントの上段ベットに這い上がってきた。どうもギリシャと旧共産国ブルガリアの国境に着き、ブルガリアの国境出入国管理官が乗り込んできたようである。

軍靴の床をたたきつける音が嫌に大きく不気味に聞こえてきた。

国境管理官の威圧的な声が、ひときわ甲高く聞こえる。

乗客は下段ベットに坐らされ、薄明りの列車灯に照らされ、まるで囚人のように怯え切って呼び出しの順番を待っのである。

何とわびしく不安な時の流れであろうか。

国境越えのパスポートコントロールは、旅人をチェックする現代の関所である。国籍・氏名・年齢・性別・入国の目的・滞在日数・滞在先・連絡方法の確認を行い、最後に旅人の服装や荷物・人相や挙動を観察して彼らの眼鏡にかなえば、スタンプをパスポートに捺してくれるのである。

 

わたしは一度、先の旅の国境越えで逮捕され、強制的に連行され、豚箱で一夜を過ごしたことがある。

その時は、ドイツ・ベルリンからオーストリア・ウイーンへの夜行列車の旅で、途中のチェコスロバギアには下車しないのでチェコのビザは必要ないとおもい乗車していたのである。

しかし、深夜国境越えで乗り込んできたチェコスロバギアの入国管理官(軍人)は、列車に乗っていたバックパッカー男女数人をビザなし違法越境という理由で逮捕、下車させたのである。 

みなで飛行機と同じく通過地のビザなし通過と同じであると主張したが認められず、一夜を鉄格子のはまった殺風景で、無味乾燥な拘置所で過ごすことになった。

翌朝、何の説明もなく荷物とパスポートを渡され、ソフィア行別の列車に乗せられ、一件落着となった経験がある。

旅をするとその国の政治情勢により思わない事件に巻き込まれたり、容疑をかけられることがあることを知っておくとよい。この時も共産圏諸国が崩壊して間もなくのころで、なお国境管理の組織や制度が完全に西欧化していなかったところに、認識の違いが露呈したに違いないと思っている。

またうがった見方をすれば、この時の旧共産国の官憲は、西欧化になじめず旧態依然の官僚的傲慢さを残していたと思えるのである。

いかなる旅でも、情報収集を第一とし、自己判断・自己都合で物事を安易にすすめることの危険性を理解しておくべきであろう。

 

<アイデンディティ   一体わたしは何者なのか>

旅においての身分を保証するものはパスポート以外にないと云っても言い過ぎではない。

国内においては運転免許書や健康保険証などがあるが、これらは国内での統一された制度においてのみ有効であり、国外では紙切れであるにすぎない。

是非ともパスポート(旅券)の海外においての重要性を認識して、取り扱いに気を配り、厳重保管することが最重要である。

特に旧共産圏の国を旅したり、政情不安な国を旅するときはパスポートはあなたの命より大切なものであることを知っておいて欲しい。

パスポートを持たない(不携帯の)あなたは、誰も、あなたですら己のアイデンディティ(identity=自己証明 )を明らかにすることが出来ないのであるから注意したい。

とくに、むやみに他人にパスポートを見せたり預けたりは、余程の理由がない限りしてはならない。窃盗にあったり、強奪にあったりして、先の旅が中止になったり、複雑な現地でのパスポート再発行という手続きをとることになるからである。

パスポート紛失に備えて念のためコピーを数枚とり、数か所にわけて保管することをおすすめする。

一番狙われるのは意外とポーチに入っているパスポートであろうか。よくポーチのチャックが開いている場合があるが、ほとんどがぴったり体を寄せてくる人込みでの場合が多い。

このシルクロードでは、首掛け巾着に入れて持ち歩いている。すこし面倒な方法ではあるが腹巻ポケットもいい。

 

列車の外の雨は一層激しさを増し、尋問の様子が雨音にかき消されるほどである。

また乗客の一人が「お前は何者だ」と尋問されているのだろう。

その人の不安な気持ちが伝わってくるのであろうか、緊張に体がこわばっている。

そして、何事もなかったように列車が動き出した。

 

定刻07:05を少し遅れてソフィアの駅に着いた時には、雨は止んでいた。

列車は、「シルクロード16000㎞踏破 バルカン半島ブルガリア」に入った。

 

                                                                                                                                                    

        『星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』⑨

           <シルクロードバルカン半島> 
                 につづく

 

 

              

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

 

               

            

 

  

 

 

 


           

 

 

 

 

 

 




 

 

 

2004『星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』⑦<シルクロード・トルコ横断>

星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』⑦

   <シルクロード・トルコ横断> 
     星の巡礼者 後藤實久

 

シルクロード・トルコに入る 》

 

< 9月22日 シルクロード・イランよりトルコに入る  ▲国際バス車中泊

 

 

<トルコのシルクロードにおける立地>

シルクロードを西進するに、生活や風景が西欧の匂いを帯びてくるから不思議である。中国ウイグル自治区より始まり、パキスタンやイランというイスラム国を抜け、おなじイスラム国トルコに入ったが、文明・宗教の十字路であるここトルコはイスラムの国より西欧に近い匂いがするのである。

特に、アラビック文字文明より、アルファベット文化圏に入ってきたという印象が強烈に体感できる。

シルクロードを歩き始めて、ここトルコの国境の街で初めてインスタントのネスカフェ―にたっぷりの砂糖とミルクを入れて飲んだ。これこそ西欧文明の香である。

コーヒーの値段も日本と変わらない400円(6,000,000Tz)、一泊1~5US$のゲストハウスを利用する格安バックパッカーにとっては贅沢である。

しかし、この一杯のコーヒーで突然、西欧文明に引き戻され、このあとここトルコよりイタリア・ローマまでシルクロードはヨーロッパの道を行くことになる。

ちょうど、トルコはシルクロード東洋(オリエンタル)とシルクロード西欧(ヨーロッパ)の分岐点であり、政治・宗教・生活環境が混ざりあう、混成国家といえる。

 

f:id:shiganosato-goto:20200710220852j:plain

           ギョレメ パノラマの奇岩とともに (トルコ・カッパドキア

 

f:id:shiganosato-goto:20200710221214j:plain

             シルクロード踏破 トルコ横断バスルート

 

            f:id:shiganosato-goto:20200710221434p:plain

                  トルコ共和国国旗

 

シルクロードは、赤茶色の砂漠の国イランより、緑豊かな草原の国トルコに入る>

イラン/トルコ国境近くにそびえるアララト山(標高1565m)のすそ野から広がる緑の草原は、イランに広がる荒涼とした砂漠を越えてきた旅人にとってはパラダイスの情景に出くわすことになる。

無限に広がるトルコの緑豊かな牧草地、人間のあたたかさとの共生、さんさんと照る太陽の光、それらに溶けあおうとする大地、今まさに天と地が融合する様をここトルコに入って眺めることが出来る。

美しく豊かな神の国を見る思いである。

トルコは、シルクロードを西進してきたものにとって、中国西安以来の緑の豊かさに出会う地でもある。

さらに続く西欧に入って行くことにより深い緑が出迎えてくれる。

緑は、シルクロードの文明のバロメーターといってもいい。

 

f:id:shiganosato-goto:20200613142539j:plain f:id:shiganosato-goto:20200710222018j:plain

         旧約聖書創世記のノアの方舟が着いた山アララト山(標高5165m)

 

天文学的インフレに驚くー2004年>

日本出発時調べたTL(トルコ・リラ)の両替情報と現地でのレートの違い、そのインフレ率の高さに驚かされたものである。

出発時調査レート(2002)   1US$=  305,300TL   1円=約  2,550TL  (1US$=約120円)

現地両替レート  (2004)   1US$= 1,540,000TL    1円=約13,051TL  (1US$=約118円)

 

トルコ出入国管理事務所を出たところで当面必要な小口現金として20US$分を両替する。これでさえ

30,800,000TLとなり、ポケットに入りきらず困った。

インフレが進行している国では、クレジットカードを使用することに決めている。現金はVISAカードでトルコ・リラをCD機で24時間利用できるのでトルコ紙幣を出来るだけ持ち歩かないことにした。

 

オスマン帝国 / オスマントルコ

600年にわたり隆盛を極めた史上最強な帝国の一つであるオスマン帝国は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家が君主(皇帝)として統治した広域多民族の帝国である。

その最盛期の支配統治の地域は、バルカン半島の北・オーストリアのウイーン、東はペルシャ湾、西はアフリカ北西部のアルジェリア、南はサウジアラビア半島のイエーメンに至る広大な領土を有していた。

オスマン帝国成功のもとは、領土の広さと、強固な中央集権的な組織を維持し、シルクロードに見られるように利益を生み続ける交易路を手中に収めていたことと、これらを守る完璧な軍事力を保持しいたことにある。

オスマン帝国の誕生は、13世紀末ごろ、アンカラ南方のアナトリア地方のトルコ系遊牧民の長であるオスマンⅠ世が、当時衰退しつつあったキリスト教国のビザンチン帝国(東ローマ帝国)を攻撃し、征服したのが始まりである。

これから向かうカッパドキアでは、オスマン帝国の難を逃れ、地下に潜ったキリスト教徒の岩窟都市や洞窟聖堂ほか、その潜伏生活を描いた壁画を観賞することを楽しみにしている。

1453年オスマン帝国は、ローマ皇帝コンスタンチヌスの名を冠したコンスタンチノープル(現イスタンブール)を攻め落とし、ビザンチン帝国を滅ぼすのである。

コンスタンチノープルイスタンブールに改名したオスマン帝国は、アナトリアに産声を上げてから600年後の1818年、第一次大戦における連合国の勝利により、敗者である中央同盟国の一翼を担ったオスマン帝国は解体され、消滅するのである。

ここにオスマン帝国は、ドイツ帝国ロシア帝国オーストリア=ハンガリー帝国と共に滅亡した。

 

 

《 9月23日 トルコ首都 アンカラよりバスを乗り換えカッパドキアへ向かう 》

 

<美しい塩湖  トウズ湖>

トルコ入国後、国際バスにもどり国境の街「GURBULAK」(ギュルブラク)を経て、DOUGUBAYAZT(ドウバヤズット)に立寄り、翌朝9月23日早朝、終点のアンカラに到着した。

アンカラでバスを乗り換え、カッパドキアに向かう。

アンカラから南東へ約150㎞、カッパドキアに向かう途中に不思議な湖がある。湖面が塩の結晶で覆いつくされ、その結晶が太陽に照らされ、湖面が真っ白に輝いている。

不思議なのは、塩湖の水際まで牧草が枯れずに生えているのである。塩分の影響で植物は生えないはずなのだが・・・不思議である。

イスラエルにある死海のように塩水に浮遊泳することはできないが、ボリビアのウユニ湖のように湖面が塩の塊でおおわれているので歩くことが出来る。

 

f:id:shiganosato-goto:20200710222559j:plain

               美しい塩湖  トウズ湖①

 

f:id:shiganosato-goto:20200710222904j:plain

                   美しい塩湖  トウズ湖②

 

塩湖であるトウズ湖の湖岸や丘陵地に広がる牧草地の淡い枯草の色彩は、キャンバスに塗られたごとくメルヘンの世界を演出している。塩をかぶった丘のゆるやかなカーブは、なんとも言えないエロチシズムただようふくらみであり、丸みをおびている。

手で触るとぴくッと奮い立ちそうである。

悪戯心のいたぶる景色にため息をもらし、忘却の世界にと導いてくれるのである。

トウズ湖のメルヘンの世界をあとにして、バスでギョレメ村を中心に広がる<世界遺産カッパドキア>に向かった。

 

<▲ 9月23~ 27日 Goreme/Cappadocia ギョレメ/カッパドキア  

   Gumus /Silver Cabe Hotel  に連泊  Single Room 10US$ >

 

カッパドキアに屹立する奇岩に穴を掘りオスマントルコイスラム教徒)の迫害を逃れたキリスト教徒が棲んでいた洞窟をリフォームしたホテルである。

天井や壁には手彫りのノミの跡が残り、いまだ迫害を逃れたキリスト教徒の息遣いが聞こえてきそうである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200710223301j:plain

                 カッパドキアの奇岩夜景と早朝の奇岩

                        Sketched by Sanehisa Goto

 

<ケーブ/洞窟部屋にて>

ハーフムーンが腹膨らませた分、月の明かりが増し、洞窟の窓から眺める夜空の星々はきらめき揺れている。

カッパドキア独特なキノコ岩のシルエットは月の明かりを浴び、土筆の背比べのごとく競い合っている。

その影絵は、あたかも月姫に向かって恋歌を高らかに歌い上げているかのようにも見える。

鎌首をもたげ、怪しく光り、くねらせるさまは情熱的でもあり、切なさも伝わってくるシルエットである。

まるでわが胸の内を謳いあげているようでもある。

 

今宵は、月姫や星姫に見向きをされなくてもいい、カッパドキアの土筆のような奇岩たちと共に太鼓を鳴らし、聖なる静かな月夜の下で一晩を送りたい。

 

f:id:shiganosato-goto:20200710223829j:plain

   カッパドキアで連泊したGu”mu”s Silver Cabe Hotel / ギョレメ・シルバー洞穴ホテル

 

そして祭りが過ぎたら、迫害されたキリスト教徒と共に静かに祈りの時間を持ちたい。

ああなぜ今宵は平静さを忘れ、心騒ぐのであろうか。

ひとりの聖僧の洞穴を掘るノミの音が闇夜にひびき、かすかに聴こえてくるようである。

何を思ってか、何を祈ってか。

神への感謝の響きであり、犬の遠吠えに和してカッパドキアのキノコ岩に木霊している。

 

           《 詩  洞穴で瞑想す 》

            無常甚深なるこの胎内に

            ひとすじの月光ありて

            闇裂きてわれと融合す

            嗚呼、こころ溶けて

            悠久に漂い

            真理、われに満ちなん

            幸せは神と共にありて

            ああわれいまカッパドキア

            月下の洞穴で瞑想す

 

    f:id:shiganosato-goto:20200710224403j:plain

        ノミ跡が残るキリスト教徒が隠れ住んだ洞窟部屋月で下の瞑想

 

    f:id:shiganosato-goto:20200710224943j:plain f:id:shiganosato-goto:20200710225025j:plain

      洞穴ホテルのテラスから奇岩を観賞    洞穴部屋に吊るされた洗濯物

 

《 9月24~28日 カッパドキア ギョレメ村散策 》

 

<ギョレメパノラマ / Maccan Valley 散策>

鳩の家がいっぱいある岩峰<ウチヒサル>に上ったあと、ギョレメに向かう途中の右側一面に、白い滑らかな岩肌の波が続く壮大なパノラマに出くわす。その地層の模様も含めて絶景である。

ギョレメパノラマの中でも最高のビューは、岩峰ウチヒサルに上っての観賞であろう。是非、岩峰に上ってギョレメのパノラマを含め、カッパドキアの全景を見渡すのもいい。

 

f:id:shiganosato-goto:20200710225708j:plain

           ウチヒサル岩峰よりギョレメ・パノラマを観賞  

 

f:id:shiganosato-goto:20200710225931j:plain f:id:shiganosato-goto:20200710230438j:plain

                 ウチヒサル岩峰           ウチヒサル岩峰にてトルコ人Hassan氏と

 

        f:id:shiganosato-goto:20200710230307j:plain

            岩峰ウチヒサルの周りには観光ラクダ・ツアーもある

 

f:id:shiganosato-goto:20200710230818j:plain

             カッパドキア・ギョレメパノラマ風景

 

f:id:shiganosato-goto:20200710230939j:plain

         カッパドキアの奇岩/キノコ岩群が立ち並ぶギヨレメパノラマ散策観賞

 

f:id:shiganosato-goto:20200711123224j:plain

       ウチヒサル岩峰の頂で出会った日本人大学生バックパッカー達と

 

f:id:shiganosato-goto:20200711123415j:plain

                                                            カッパドキアの奇岩とツーショット

 

f:id:shiganosato-goto:20200711123558j:plain

                                        朝日に浮かぶカッパドキアの奇岩シルエット

 

<5時間の秘境ローズバレー・トレッキング>

最初、ギョレメの街を中心に周囲を一周するという安易な考えのもとローズバレー・トレッキングにでかけた。

しかし想像をはるかに超え、絶壁あり、オーバハング崖あり、急傾斜ありと本格的なトレッキングに興奮することとなった。

一時、道に迷い渓谷から出られないかもしれないという恐怖をおぼえたり、なんども道迷いのため戻ったりと大変なトレッキングとなってしまった。

イスラム教徒の迫害から逃れ、洞窟に逃れ住んだキリスト教徒の用心深さを随所に見ることが出来る。

一体どこから食料や生活用品を調達したのか、外界との連絡網はどうなっていたのか、想像するだけでも洞窟住民の困難な様子が伝わってくる。

ローズバレーにはリンゴやブドウなどが植えられ、洞窟では葡萄酒もつくられていたのだから驚きである。

洞穴は案外低いところから掘られていたのが、断層の浸食が繰り返され、現在のようなカッパドキアの奇観であるキノコ岩が出来上がったという。

キノコ岩独特な縞模様は、年輪を表しているようで、そのキノコ岩の起源やその歴史を見る目安になっているようである。

しかし奇岩であり、そのシルエットはアニメの世界であり、その色彩はメルヘンの世界である。キノコ岩が樹立するさま、それもいろいろな立ち姿で競っている光景はデイズにーの世界でもある。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711123821j:plain

                ギョレメ・ローズバレー・トレッキング地図

 

f:id:shiganosato-goto:20200711123949j:plain

                                                  有数の絶景スポット・ローズバレーの夕焼け

 

<ウフララ渓谷14㎞トレッキング>

深い渓谷に川が流れ、川に沿ってポプラ並木や洞窟住居が並ぶなか、緑深い景観が広がっている。

若者たちが集う約14㎞の<ウフララ渓谷トレッキング>に参加した。

渓谷の南側に切り立つ100m近くもある崖に、数え切らないほどの迫害キリスト教徒の洞窟住居と約100もの岩窟教会が廃墟として残されている。

 

                                              《 神に捧げる詩 》

             ―神よ、われをカッパドキアに導き給いて無常の歓びを感ず

                幾多の信仰への迫害を乗り越えし先達の苦しみの中に

                信仰の姿に接しわが泪溢れしや 嗚呼われ永遠の愛を観ずー

 

f:id:shiganosato-goto:20200711124233j:plain

                                   Ihlara Valley / ウフララ渓谷 観光ツアー参加者

 

f:id:shiganosato-goto:20200711124721j:plain

                     ウフララ渓谷全景

 

         f:id:shiganosato-goto:20200711124938j:plain

              ウフララ渓谷の迫害キリスト教徒の洞穴住居跡

 

f:id:shiganosato-goto:20200711164848j:plain

                迫害キリスト教徒の洞窟住居

 

f:id:shiganosato-goto:20200711165036j:plain

             スケッチに見る迫害キリスト教徒の洞窟住居

 

<ウフララ渓谷にみる迫害キリスト教徒の遺産>

ここウフララ渓谷の洞窟には、イスラムの迫害を逃れて渓谷に隠れ住んだキリスト教徒の遺産として教会や住居跡が残されている。スケッチに描き残してみた。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711165341j:plain f:id:shiganosato-goto:20200711165453j:plain

            ウフララ渓谷に見られる洞窟教会

 

f:id:shiganosato-goto:20200711165814j:plain f:id:shiganosato-goto:20200711170500j:plain

 壁画のキリスト像と天使像 と 洞穴教会全貌     疑似十字架と目をつぶされたキリスト像

 

      f:id:shiganosato-goto:20200711171014j:plain

                    洞窟教会に描かれた壁画

 

カッパドキアの巨大地下都市―Under Graund city- カイマクル>

地下都市カイマクルは、投宿先のギョレメ村の隣村ネヴシェヒルより南へ約19㎞先にある。

カッパドキアにある多くの地下都市の中では最大規模の一つで、最も観光客に人気があるという。

地下4階まで発掘され、規模から推定するに約2万人が共同生活していたであろうといわれる。

各洞穴居住区は傾斜のある狭い通路でつながり、明かり窓はなく照明がないと歩けそうにない。

カイマイクル地下都市案内図によると竪穴の空気口を中心に、地下水脈にまで伸びており、敵や寒気から身を守るように設計されている様である。

通路には敵の浸入を防いだり、火事の延焼を防ぐためだろうか、通路そのものを遮断する円柱型の防禦石が配置されている。

 

    f:id:shiganosato-goto:20200711171521j:plain

               地下都市/カイマイクルの断面スケッチ

 

f:id:shiganosato-goto:20200711171841j:plain

              地下都市カイマクル断面案内図

 

f:id:shiganosato-goto:20200711203153j:plain f:id:shiganosato-goto:20200711203328j:plain

 地下住居                    通路防禦用遮蔽円石

 

f:id:shiganosato-goto:20200711203755j:plain f:id:shiganosato-goto:20200711204032j:plain

        竪穴式空気口               地下都市の狭い手掘り通路

 

 

<ハマム/トルコのサウナ体験  32,000,000TL/約2500円/20US$支払>

カッパドキア・ギョレメで連泊したGu”mu”s Silver Cabe Hotel から歩いて15分の所にある中央広場にハマムがり、トルコ式サウナを体験した。

男子更衣室に案内され、全裸の上、下半身に渡された木綿の布を巻き付けて、浴場へ向かう。浴場中央には大きな大理石のマッサージ台が置かれ、周囲にはサウナ部屋が配置されている。

サウナ部屋で汗を出したあと、ケセジ(さんすけ兼マッサージ師)のいるマッサージ台でアカスリやマッサージを受けるのである。

ハマムとは、アラビア語で<熱い空気・湯の供される場>という意味を持つトルコの伝統的なスチーム風呂のことである。

浴場には浴槽はなく、アカスリごとに湯をぶっかけられるのである。日本のように全裸になることもなく

アカスリの時でさえ木綿の布を下半身に巻き付けておくこともできる。

もちろんスッポンポンになり手厚いアカスリを受けている地元のおじさん達もいる。

スチーム・サウナ独特の蒸せた汗のにおいが鼻をつくが、歴史あるハマム浴を楽しむことが出来た。

日本でいうトルコ風呂のイメージはなく、トルコ政府からも風俗店としての<トルコ風呂>の公称を改めるよう日本政府に対し幾度か要望が出されているようである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711204711j:plain

                ハマム内部でのリラックス・スタイル

 

<ブラジル青年との神学論争>

同じ洞窟ホテルに宿泊中の、神の存在を信じないというブラジル・カンピーナス州出身の青年オルテガ君(20才・サンパウロ大学法学部)と出会った。そこへ日本の青年たちも加わり神学論争、神の存在についての論争が始まったのである。

青年は純粋である。論争を興味深く聞かせてもらった。

O.      <あなたがたの宗教は何ですか?>

J.  <何だろう? 神道仏教徒・・・?>

O.  <わたしは神を信じない。無宗教である>という、

その論拠についてと彼は語りだした。

   

オルテガ君の<なぜ神はいないか>との論考によると・・・

聖書の事実は、神の意志ではなく、聖書編纂者が伝えたいことを考えて記述しているだけであって、神の存在とは全く無関係であるという。

例えば、旧約聖書の創世記の初めの項に出てくる「ノアの方舟」は、大洪水に備えて舟を造ったという事実

であって、神の意志ではないという。

また、アダムとイブが善悪を知る実を食べたのも自分たちの意志でそうしたのだと・・・

この青年の知識が聖書を多用していることに興味を持ったのである。実によく聖書を、特に旧約聖書のもう一方の裏側を研究していることに驚かされた。

この青年によると、聖書には二つの読み方があるという。

それは表面的に素直に読む方法と、ストーリーの裏側を比喩的に読み解く方法があるという。

 

彼がなぜ神を信じなくなったかを語るなかで、爺さんから三代にわたって旧約聖書に生きるユダヤ人であることを告白した。爺さんと、親爺の生き方を観察していると、どうしても神の存在を否定している生き方をしており、自分は無神論者になったのだと・・・

エスブッダ、アツラーと、みな神がつくった人物。もちろんわれわれ一人一人もみな神の子であって、神ではないと・・・。

彼の言う無神論、そこには神の存在の確認作業という難解な家庭を経ての結論であることが見て取れる。

沈黙のあと、彼は静かに私に語りかけてきた。

<あなたは今まで出会った大人と違う。あなたは僕の意見にじっと聞き入り、わたしの考えを認めてくれた人である。ありがとう。>と左手をわたしのハートの上に手を差し渡し、握手を求めてきた。

彼が必ず神を信じるであろうと確信した瞬間であった。

 

バックパッカーとして世界を渡り歩くとき、宗教の話が出ることが案外多い。生活に密着した宗教国家も多いから当然であるが、信者であれ、無宗教であれ、宗教や神についての己の宗教観についての考えを深めておくことをお勧めする・・・と同席していた日本の青年たちに伝えさせてもらった。

 

多くの日本の青年は、宗教や神の話になると肩をすぼめておのれの宗教観のなさを自虐的にとらえてしまうことが多く見受けられる。

青年たちは、これからも続くビジネスのグローバル化にのみ込まれ、国際社会に出て活躍する機会が多くなることは必定である。

ビジネス、学究、技術であろうと、必ず自分の信条・信念を相手に吐露して人間的信頼関係を築くことから入って行くことになることを覚えておいてもらいたいものである。

自分の意見を持ち、相手に伝えられることが国際人としての第一歩である。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711205149j:plain

         神学論争に耳を傾けたであろうギョレメ・パノラマ村の岩穴ホテル群

 

f:id:shiganosato-goto:20200711205817j:plain             ギョレメの絶景パノラ                 

 

<ある中年のご婦人との出会い>

同じ洞穴ホテルに長期滞在中のご婦人Wさん(46歳)との出会いがあった。

Wさんは、同じシルクロードでも中国てトルコに入国したという。

ご婦人にして破天荒な人生を歩んでおられることに興味をもったのである。

菊栽培の職人として奉公に入り、親分の背中越しに4年間指導を受けたことに発奮、植木職人となった異色のご婦人である。それ以前は小料理屋の女将や、中米グァテマラの地織りの輸入販売を手かけたという。

旅のきっかけは、母親との確執や激突、5人姉妹間の葛藤などから卒業できたこと、更年期による穏やかな人生観への変化もあり、ひとりして心の平静を楽しむために中年のバックパッカーに変身したとのことである。

性格的に武士道や、愛国心、徴兵制に興味があり、日本の青年たちに日本の良さを残す活動も続けているとおっしゃる。

また、オウム・サリン事件の実行犯である林郁夫が友人であったことから人生観が変わったと一言・・・。

 わたしから見てWさんは、江戸っ子また植木職人らしく気風がよく、眼力があり、凛々しい姿は女剣士というか明治女の心意気を感じたものである。

自分の人生を見直すためにも旅に出たと、またこの旅により人生に花を添えたいとも語ってくれた。

 旅は、人生に潤いを与え、人の営みから学び、過去を洗い流す力を持っているのである。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711210654j:plain f:id:shiganosato-goto:20200711210836j:plain

                 手に入れたトルコ絨毯

 

<人生は自分で枠を決めるべきではない>

5人の日本人大学生バックパッカーとの間に、<自力と他力>についてのやり取りがあった。

自力を確実に身につけたものは、必ず人の役に立ち、社会を再生し、家庭平和に貢献するだけの実行力とハートを身に着けるものである。そして更なる人生の飛躍を目指すことが出来るといえる。

必ずその人の能力、忍耐、努力、感謝の姿を見つめ、認める者がいるからである。

そう、その姿を、神をはじめとして、一生の間に3~4人は周りにいるのではないだろうか。

そして自力では勝ち取れなかった人生における大切な部分が、そのうち日の目を見る時が必ずやってくるのである。これが他力であり、神を通した救いの手であると云えるのではないだろうか。

自力に他力が加わって人生は一つの形に仕上がっていくといえる。

素晴らしい人生創造の世界と言えないだろうか。

 

<バケーション論争>

―ALPINE/アルパインという会社を知っているか?-

ローズバレー・トレッキングに参加した時、ドイツ人から尋ねられたのである。

―あの会社は、たしか有名なカーオーディオの会社で、ドイツの会社だったねーと答えると、

―何言ってるのだ、あの会社は日本の会社だよ。僕はそこで働いているのだーと。

―そしたらドイツにあるアルパイン社の現地社長はもちろんドイツ人だよねー

―いや、それが日本の本社からきている佐藤という人なのだ。

  今回、バケーションをとるのも大変だったのだ。

  なぜ日本人はバケーションを取らせなかったり、取らなかったり、取るのが罪だと思うのだろうねー

―いや、君の言うとおりだよ。

  君が現地の社長になって、効率のあがるバケーションの取り方を指導し、日本人にバケーション革命を起こして欲しいねー

 

バケーションは労働に対するボーナスであり、労働者の権利であり、家族サービスの時間であると考え、

1~2か月の長期バケーションをとる西欧の人々にとって、1週間という短期休暇でさえ一緒に働く同僚への気遣いや、他人が働いている時に自分は働かずに休暇をとっていることへの罪悪感をいだく日本人が奇妙な人種に見える様である。

ビジネスのグローバル化も進むなか、日本人も遅まきながらバケーションのグローブ化をはかる必要がある

ようである。

 

 

《 9月28~29日 カッパドキア・ギョレメ ⇒ イスタンブール 約600㎞ 

            長距離夜行バス10時間の旅 2800円/VISA使用 》

 

カッパドキア・ギョレメよりイスタンブールへは、長距離バスが格安である。ただ一日に2便なので出発当日では満席になる恐れがあるのでカッパドキア・ギョレメに到着した日にチケットを予約し、購入しておくことをお勧めする。

ギョレメのバス・ステーションは、街の中央にあるオトガル(噴水広場)のドルムシュ乗場にある。

 

<トルコ、チャドルをつけない女性が闊歩する>

今回のシルクロード踏破の約半分は、中国ウイグル自治区を経て、イスラムパキスタン、イランよりトルコに至る。トルコに入って数日たつが、チャドルを着けてトルコに入ったイラン婦人と別れて以来、チャドル姿のご婦人に出会ったことがない。

20世初頭よりイスラムの近代化を進めてきたトルコは、イスラム国であるパキスタンイスラム革命下にあるイランを経てやって来た旅行者にとってその西欧化に驚かされる。

かえってトルコの人々からチャドル着用の同じイスラム教徒婦人を見る目に奇異と戸惑いを感じているようである。

イランからの青年たちは、髪の毛を露出したトルコのイスラム女性の素顔に出会って、あたかも浦島太郎のような新鮮さをその顔に表していた。その表情には、イスラム革命に縛られている壁が厳然と立ちはだかっているように感じられた。

イランの青年たちに自由な表現と、思想と、行動ができる日が何時訪れるのであろうか・・・。

一方、チャドルをつけない女性が闊歩するイスラムの国トルコ、そこに新しいイスラムの風が吹いているように感じられた。

もちろんトルコの厳格なイスラム女性は、チャドルより軽装であるスカーフを巻いてはいる。

 

<トルコの大地との再会>

今から5年前、1999年12月アメリカ口腔外科学会の要請でトルコ・アンカラ地震被災者救助支援(顔面破損修復)スタッフとしてアンカラに滞在した。

任務を終えたあと、帰国のためイスタンブールに滞在した折、亡きパートナーの言葉に従って、散灰のため

ボスポラス海峡を船で黒海までを往復したことを懐かしく思いだしていた。

特に、アンカラ地震被災地での焚火をしながら野戦用テントで寝起きし、冬の夜空を照らす満月が被災者にエールを送っている様はこころを慰める情景であったことを覚えている。

 

 

《 9月29~10月1日  トルコ・イスタンブール

 

<▲ イスタンブール  International Youth Hostel 連泊  1,500,000TL/8US$/VISA>

アヤソフィア寺院のすぐ西側の細い道をトプカップ宮殿の方(北)へ歩いてすぐのところにある。この細い道

が私にとって喧騒のイスタンブールから離れ、静かに歩ける穏やかな小道であった。

<InterYouth>の看板がかかったバックパッカーの聖地である。

 

 

シルクロードブルガリアへの入国ビザ申請にあたって>

シルクロード・ヨーロッパ・ルートは、トルコよりギリシャを経てブルガリアからルーマニアに入り、ハンガリーオーストリア経由、陸路イタリアへ向かうことにしている。

まずは、イスタンブールブルガリア総領事館に出向いてビザ申請をすることにした。

しかし、元共産主義国であったブルガリア総領事館での官僚的取扱いに辟易させられる場面に立ち会うことになった。

ロシアでのシベリア横断鉄道の旅の途上で経験した旅行者に対する旧ソビエット的官僚の取り扱いには慣れてはいたつもりだが、更なる高圧的な元東欧共産政権下のサービスの時代錯誤的取扱いが継続されているのに驚いたのである。

ビザ申請者は、その国に興味をもってか、またビジネスで入国する人たちであるからその国にとって友好で、有益な人たちであるから、welcomeすなわち歓迎される人たちであるはずである。

しかし、申請者への友好的接し方を忘れているのであろうか、いや申請者を見下すような高圧的な言動が目立ってブルガリアという国の尊厳を傷つけているのであるから始末が悪い。

それも、すでに共産主義体制から解き放たれて13年もたっているがいまだ権威主義的威圧をもって民衆を取り扱おうとするのである。

ブルガリアへの入国を希望する申請者50人ほどに対して、重厚で威圧的な鉄製扉を固く締め、直射日光のもとに4時間も待たせたのである。開門が10時と遅いが、領事館内で待たせるという発想はなさそうである。それも整理券さえ発行されず、トイレさえその場を空けることもできないのである。

時間になっても並んでいる順番ではなく、総領事館スタッフの眼鏡にかなったものから入館させているからお粗末である。2~3人のグループで入った申請者は、建物入口でまた待たされる。6時間過ぎた時点で不足書類を指摘され明日持って来いという。最悪と言っていい対応である。

この時点で、どのスタッフも日本のパスポート携帯者には、ビザは必要でないということを伝えてくれる者は一人もいなかったのであるからその不親切さにまたまた呆れたものである。

それも総領事館宛、ビザ発行料として36,000,000TL(約3000円)も前納したあとでのことである。

なんとも解せない官僚的なやり方、セクショナリズム共産主義時代から引き継がれているようであって悲しい思いにさせられた。

 

この国、ブルガリアを訪れようとする申請者にここまで厳しく取り扱う必要があるのかと疑いたくなる。国家の顔である総領事館のスタッフに入国希望者に対するWelcomeの姿勢がない限り、みなブルガリアを敬遠するような気がしてならない。

華麗な首都ソフィアの光景と、鉄の冷たさを持った秘密警察的もてなしとのギャップがどうしても頭の中で結び付かないのである。

 

 

《 9月29日 イスタンブール

 

<Bosphorus Cruse/ボスポラス海峡クルーズ>

東洋と西欧の交差点イスタンブールは、シルクロードの重要拠点であり、情熱と喧騒の渦巻く大都会である。

また東洋と西欧を分けているマルマラ海黒海を結んでいる海峡がボスポラスである。

 

イスタンブールの中心・トプカプ駅よりメトロ(地下鉄/12万TL/約50円)に乗って、アクサライ駅経由、終点のエミノニュ駅で下り、ガラダ橋手前を右手に入ると<3 Bogaz Hath/ボスポラス海峡行>クルーズ船の乗場がある。

 

クルーズ船は、エミノニュの桟橋を出て、海峡に沿う東西の街に立寄りながら、黒海近くのアナドル・カヴァウで折り返し、エミノニュ桟橋にもどってくる。

所要片道1時間半の観光で、往復600円(VISA使用)、一度は乗船し、東西世界を隔てている海峡をクルーズするのもいい。

エミノニュ発は1日10:35/12:00/13:35の3便である。折り返し便は、突然の変更があるので現地窓口で乗船前に確認しておくことをお勧めする。

 

クルーズ最終寄港地・ ボスポラス海峡最北のアナドル・カヴァウ港にあるレストラン2階から海峡やその北奥に広がる黒海を名物の鯖サンドイッチを食べながら眺めることが出来る。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711211934j:plain f:id:shiganosato-goto:20200711212012j:plain

ボスポラス海峡東西イスタンブールを結ぶフェリー    ボスポラス海峡入口のマルマラ海に沈む夕日

 

f:id:shiganosato-goto:20200711212235j:plain

              ボスポラス海峡クルーズ船カラミス号にて

 

f:id:shiganosato-goto:20200711212526j:plain

     ボスポラス海峡クルーズ船よりイスタンブール・エミニュ桟橋、ボスポラス大橋を望む

 

f:id:shiganosato-goto:20200711212802j:plain

           ボスポラス海峡クルーズ船 M/S KALAMIS カラミス号に乗船

 

f:id:shiganosato-goto:20200711213025j:plain

        エミノニュ桟橋をでてすぐボスポラス大橋、続く第2大橋をくぐり黒海へ向かう

 

 

f:id:shiganosato-goto:20200711213226j:plain

      ボスポラス海峡クルーズ帰路の風景、イスタンブールのビルディングを遠望

f:id:shiganosato-goto:20200711213439j:plain

    ボスポラス海峡出口より黒海を望む(左・ルメリカヴァウ灯台/右・アナドルカヴァウ灯台

f:id:shiganosato-goto:20200711213608j:plain f:id:shiganosato-goto:20200711213706j:plain

ボスポラス海峡最北の街・アナドルカヴァウ港    ボスポラス海峡最北より黒海を背景に 

 

f:id:shiganosato-goto:20200711214037j:plain

             ボスポラス海峡クルーズ最北寄港地・アナドルカヴァウ

 

f:id:shiganosato-goto:20200711214244j:plain

             黒海に面するトルコ最北の漁村・キリオス

 

f:id:shiganosato-goto:20200711214426j:plain

              黒海の海面に光陰を落す太陽

 

          《 詩 コンドルとなりて黒海に舞う 》

           われコンドルとなりて 黒海の空を舞う

           風に乗り 風に乗せられ 風になりてや

           見果てぬ夢を求めて飛びしわれを 君

           恋するボスポラスよ 我を抱きしめ給え

           我を呼びし君の声 我が魂に満ちてや

           われコンドルとなりて 黒海の海に舞う 

 

ボスポラス海峡との再会 >

先にも述べたが前回のトルコ訪問は、5年前の1999年12月、トルコ大地震のボランティアとして参加した時である。

その折、帰国に際して亡きパートナーをここボスポラス海峡に散灰したのである。病床にあって東西文明の交差点であるイスタンブール、その境界線であるボスポラス海峡に夢を馳せ、快復後最初に訪れようと語り合っていたところである。

その散灰地点、第二ボスポラス大橋を観光船は静かに通過しつつある。黒海からマルマラ海へ抜ける風は爽やかである。再会を記念して三つの硬貨(五円玉・百円玉とトルコ250TL玉)をボスポラス海峡に沈めた。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711214645j:plain

               東洋と西欧を結ぶボスポラス大橋

 

           《 詩 散灰ボスポラス海峡に再会す 》

        ああわれいま 第二ボスポラス大橋を通過しつつあり

        この地5年前 パートナーの遺灰を散じし海峡にして

        魂の悔悟を打ち破りて 内なる霊の慰めを得んとする

        甚深なる鎮魂の波に洗われて ただわれ沈黙に佇む

        今日も変わらず 海峡のさざ波踊り 爽やかな風吹き

        想いて激しく涙溢れ 再会を喜び 感謝するものなり

 

<ボーリス氏との出会い>

イスタンブールでの宿泊先<インターナショナル ユースホステル>の同室者で、国連キプロス平和維持警察隊員のスエーデン・ストックフォルム在のボーリス氏と知り合った。

キプロスの主権を主張するトルコ系住民とギリシャ系住民の紛争解決のため国連より派遣され、休暇のためここトルコをバックパックしているとのことである。

夕食後、誘い合ってソフィア教会の裏手に位置するユースホステルの屋上のガーデンからボスポラス海峡の夜景を観賞しながら祝杯を挙げた。

ボリス氏とは、その後、家族を含めて長きにわたって友情を深めている。

 

f:id:shiganosato-goto:20200711215016j:plain

              ボーリス氏とイスタンブールYHで

 

f:id:shiganosato-goto:20200711215211j:plain

              夕闇迫るボスポラス海峡入口 マルマラ海を望む 

 

f:id:shiganosato-goto:20200711215353j:plain

           シルクロード東西を結ぶボスポラス大橋方面の夜景

 

 

《 9月30日 イスタンブール

 

イスタンブール 最終日のチェックリスト>

ブルーモスク トプカプ宮殿 ハマム体験 地下貯水池 マヤソフィア

YH同室者ボリス氏との夕食・ボスポラス海峡の夜景観賞(YH屋上)  

YH宿泊代(VISA) □T/Cをユーロ€に銀行両替

生活用品購入(靴下・スケッチブックほかーグランドバザール/隊商宿見学)

トルコ出国準備・シルクロードギリシャ入国準備・パッキング 

 

 

<文明の十字路 シルクロード・トルコ/イスタンブール

トルコ/イスタンブールは、西洋文明と東洋文明の交わる十字路として歴史に花を咲かせてきた。

また、ボスポラス海峡によりヨーロッパ側(トラキア地方)とアジア側(アナトリア半島)に隔て、地政学的にも歴史を刻んできた大都市である。

イスタンブールは、歴史上重要なシルクロードに沿った戦略的な 拠点であり、いまなおその立地に東西の交易路としての物流や人的交流が盛んである。

なかでも宿泊先インターナショナル ユースホステルアヤソフィア南端)より東へ歩いたところにある世界最古のアーケード市場<グランドバザール>内に、トルコでも最大規模のシルクロード時代に利用されたZincirli Han(ズィンジルリ・ハンー隊商宿)が残っている。

 

f:id:shiganosato-goto:20200712091011j:plain f:id:shiganosato-goto:20200712091154j:plain

                      グランドバザール             バザール内にたたずむ隊商宿

 

 

<トルコサウナ/Hamami/ハマミを体験する>

カッパドキアのギョレメ村で、ハマム(公衆浴場)でトルコ・サウナを初体験した。ここイスタンブールでもハマミで汗を流し、旅の疲れを癒すことにした。

一度体験しているので、緊張感もなくフロントでタオル・固形石鹸・腰巻・サンダルを受け取り、入浴料10

US$を支払う。今回はシャワールームや、冷水浴槽があり日本のスーパー銭湯に似たところがありリラックスすることができた。

 

<世界一美しいムスクといわれる魅惑のブルームスク / スルタンアフメット・ジャミィ

ブルームスクとして親しまれている<スルタンアフメット・ジャミィ>は、アヤソフィアのちょうど向かいある。

壁、天井、柱を覆う模様がほんのり青を帯びていることからブルーモスクと呼ばれている。

 

f:id:shiganosato-goto:20200712091553j:plain

                               世界でただ一つ6個の尖塔を持つ魅惑的なブルームスクを背景に

 

f:id:shiganosato-goto:20200712091746j:plain

                                        イスタンブールの象徴 ブルーモスク&ボスポラス海峡  

                                                              Sketched by Sanehisa Goto

 

アヤソフィア  ビザンチン建築の最高傑作>

アヤソフィアは、イスタンブールにある博物館である。

AC325年、今から約1700年前、東ローマ帝国コンスタンティヌス2世によりキリスト教大正教の大本山として大聖堂建築が始まった。

その後、AC1204年ごろにはローマンカトリックの大聖堂とされたが、AC1453年オスマントルコによるコンスタンティノープル(現イスタンブール)が陥落し、スルタン・メフメット2世によって大聖堂はイスラム教の寺院に変えられ、ビザンチン文化を象徴しているイエスや洗礼者ヨハネのモザイク絵は漆喰で塗りこめられた。

AC1931年、アメリカ調査隊により漆喰の下の聖母マリアに抱かれた幼子イエスのモザイク画が発見され、モザイク画を元に戻して現在に至っている。世界でも代表的なキリスト教イスラム教とが同居する空間として有名であり、現在は博物館として保存されている。

イスラム教寺院となった聖堂には、メッカの方向を示すミフラーブや、写真の中にある円板のように金の文字でアツラーやイスラム預言者の名が飾らえている。

アヤソフィアに正座して、ビザンチン建築の最古傑作といわれるアヤソフィアの数奇の運命をたどってみた。

(注:2020年7月現在、トルコ政府はアヤソフィア博物館をイスラム教寺院に戻す法案に署名、世界から非難の声が上がっている)

        

f:id:shiganosato-goto:20200712094248j:plain

                アヤソフィア(博物館)           Wikipedia

 

f:id:shiganosato-goto:20200712094913j:plain

       アヤソフィアの天井にあるマリアに抱かれた幼子イエスのモザイク画と、

            大きな円板に見られるイスラム聖者の名前が同居する

 

f:id:shiganosato-goto:20200712095055j:plain f:id:shiganosato-goto:20200712095158j:plain

左・南回廊に残っている洗礼者ヨハネ聖母マリアに囲まれたイエスのモザイク画

右・正座して、ビザンチン建築の最高傑作といわれるアヤソフィアの数奇の運命をたどってみた

 

 

<地下貯水池―イエレバタン・サルヌジュ  世界遺産

イスタンブールには、地下に広がる宮殿のような貯水池<イエレバタン・サルヌジュ>がある。

何とこの大規模な地下の大貯水池が現代ではなく約1700~1500年前のコンスタンティヌス帝時代からユスティアヌス帝の時代に造られたというから驚きである。

内部はコリント様式の円柱で支えられており、まるで水を湛えた宮殿のような光景である。

地下宮殿の最奥には、1984年に発見された怪しい顔を横たえる二基の古代ギリシャのローマ神殿より移されたギリシャ神話<メドウーサの顔>が横たわっている。

<メドウーサ>は、ギリシャ神話に出てくる怪物で、宝石のような眼を持ち、見たものを石に変える能力を持つとされる。また、海の神・ポセイドンの愛人であると伝えられている。

 

f:id:shiganosato-goto:20200712095519j:plain f:id:shiganosato-goto:20200712095617j:plain

 コリント様式列柱が地下宮殿のようである                メドウーサの首

 

f:id:shiganosato-goto:20200712102053j:plain

              地下宮殿と呼ばれる広大な地下貯水地で

 

オスマン帝国トプカプ宮殿 - 世界遺産

トプカプ宮殿は、イスタンブールの小高い丘の上に建てられている。ここからは眼前に金角湾、マルマラ海ボスポラス海峡を一望できる最高の景観の地である。

トプカプ宮殿は、15世紀の半ばから20世紀初頭にかけての約500年間、巨大な権力を維持したオスマン帝国の絶対支配者スルタン(王)36人の居城であった。

城壁に囲まれ、いまなおその神秘性を漂わすトプカプ宮殿のその全貌は、ボスポラス海峡クルーズの際に

船上から望見できる。

 

         f:id:shiganosato-goto:20200712102619j:plain

                  トプカプ宮殿の送迎門

 

トプカプ宮殿の立地は、三方を海に囲まれた丘の上に、シルクロード時代より東西交易の接点であるボスポラス海峡を見下ろし、城壁に大砲を配置し敵からイスタンブールの港を守る砦としての役割を果たしてきた。

 

イスタンブールは、オスマン朝の支配地域であったオーストリアのウイーンから黒海アラビア半島北アフリカという広大なエリアの中心地として繁栄した。

トプカプ宮殿そのものが街であり、その城内には議会の建物や、スルタン(王)の居室、側室の婦人たちの部屋を備えたハレムもある。また最大6000人もの料理人が働いていたという厨房の大きさにも驚かされる。この厨房から突き出ている煙突がやく30本もあるというのだから、宮殿での宴会の規模を推し量ることが出来る。

ハレムは別料金となり、大変な行列に並ぶことになったが、子供のころより魅惑的なハーレムに対し少年なりに憧れていたこともあって是が非でも夢を果たすことにした。

 

f:id:shiganosato-goto:20200712102918j:plain f:id:shiganosato-goto:20200712103018j:plain

  謁見の間(大広間)にあるスルタンの王座          ハレムの浴室<ハマム>

 

f:id:shiganosato-goto:20200712103545j:plain

              有名なトルコタイル<生命の樹・天国の庭>

 

ムラトⅢ世の間では、オスマントルコで好まれたスモモをモチーフにしたイスタンブールで一番有名なタイルを見ることが出来る。

トプカプ宮殿そのものがタイル芸術の結晶であり、その幾何学的なタイルの模様、色彩に魅了させられる。

 

 

《 10月1日 イスタンブール/トルコ ⇒ アテネ/ギリシャ  

                 国際夜行バスにて移動 》

 

 

<国境の街・エディルネ   トルコ/ギリシャ国境を越える>

バス会社<ULUSOY>で約21時間の<トルコ/イスタンブールギリシャ/アテネ>へのシルクロード移動の旅である。

二階建ての大型バスの乗客は40名、そのうち日本人1・シンガポール人4人の東洋系5名と、残りのトルコ・ギリシャ・西欧系乗客が乗車した。

途中、40分間のランチタイムを利用して、トルコリラ(TL)の小銭をレモン・シャーベットに変える。

ようやくトルコ・国境の街エディルネに到着する。エディルネは、ギリシャ国境へ5㎞、ブルガリア国境へ10㎞のところにあり、ヨーロッパへの出入り口としての役割を果たしている。

歴史的にエディルネは、オスマン帝国の首都としてバルカン半島統治の重要拠点であった。 しかし、オスマン帝国崩壊後のギリシャブルガリアの独立にあたって、行政拠点はイスタンブールに移り、その後は、国境地帯の地方都市として現在に至っている。

 

その後、約1時間の出入国手続きを終えて、シルクロードギリシャに入る。

15:15pmトルコ国境を越えてギリシャ国境の村カスタニスに入った。

運賃は115,000,000TL(77US$-VISA払い)。

座席番号は33番、西日の強烈な暑さに閉口する。

一路、アテネへの中継点テッサロキニに向けてE85/E90号線をバスは西江向かう。車窓より地中海を見ることが出来爽やかな気持ちにさせられる。

 

f:id:shiganosato-goto:20200712104604j:plain

         シルクロード・トルコ横断  /  ギリシャ入国ルート・マップ

 

 

<厳しいギリシャ陸路入国審査>

ここギリシャ入国にあたって、今までのシルクロードにおける隣接国への入国では見られなかった厳しい審査が待ち受けていた。

パスポートにイスラム国の入国スタンプのある乗客は全員次なる長時間の審査を受けることになった。

  • 何の目的でギリシャに入るのか。
  • 何日間どこに滞在したか。
  • パスポートの偽物でないことの確認(各国在ギリシャ大使館への照会)
  • なぜ経由地がイスラム国なのか。
  • 何の目的でイスラム国を訪問したのか。
  • 所持金はギリシャ滞在に十分なのか。
  • T/C(トラベルチェック)・現金(US$/ユーロ€/日本円¥ほか)のチェック
  • 同伴者の確認(親子・夫婦・兄弟・親族)
  • 出国のための切符(航空便・列車・バスほか)
  • 荷物の個数と中身のチエック(イスラム国よりの外国人観光客には厳重な荷物検査あり)

 

わたしは最後まで残され、ほかの乗客の審査終了後、約1時間半もの審査を受け続けることになった。バスで待つ同乗者にとっては迷惑なことだが、審査を全員が終えなければ出発できないのである。

どうも中国のウイグルイスラム自治区を経て、イスラム国であるパキスタン・イラン・トルコと日本を出発して、ここギリシャに至るまでイスラム圏を訪れていた不審旅行者であるとみられたようである。

特に荷物の中身を厳重すぎるほど検査された。

この審査の経緯は、審査を無事終えてバスにもどった同乗者たちにも見られていたようで、戻った時にはみな心配顔で迎えてくれ、仲間の帰還に拍手が沸き起こった。

審査に手間取って待たせたことを詫び、許しを乞うたことはもちろんである。

 

        《 いよいよシルクロードギリシャに入る 》

 

 

       『星の巡礼 シルクロード踏破16000㎞日記』⑧

           <シルクロードギリシャ編> 

                 につづく